「京大数学」指導担当者による受験対策アドバイス(冬・直前期編)

Z会の京大コース担当者が、冬〜直前期にかけての「京大数学」の学習ポイントをご紹介。【今から共通テストまでにやること】【共通テスト後→個別試験本番までにやること】を解説します。

 

今から共通テストまでにやるべきこと

共通テストの数学では

問題解決のプロセスを構築するための、批判的考察力、統合・発展させる力、見通しを立てる力などを問う出題

がなされます。教科書レベルの基本的な手法や知識は大前提として、問われる知識は少ないながら、より深い理解が問われる出題が加わるということです。記述式の問題にしっかり答えられる力が要求されるともいえるでしょう。

“出題の型”に事前に慣れておく

特定の問題に関して、問われる知識は少ないとしても、「どの知識が問われるのかわからない」ので、教科書に掲載されているすべての項目に関して、深い理解が必要になります。

とはいえ、これまでの出題を踏まえると、“出題の型”ともいえる、特徴的なものもあり、例えば、簡単な例を通して問題解決のプロセスを学び、その過程を振り返って新たな問題解決を行というものが挙げられます。このような“出題の型”に事前に慣れておくだけでも、大きなアドバンテージになるでしょう。

Z会の[専科]共通テスト攻略演習、対策問題集である『共通テスト実戦模試』、『共通テスト予想問題パック』は2回の試行調査およびこれまでの出題から『共通テスト』で問われる出題形式を徹底的に分析し、かつ、数多くの演習が可能になるように作られた商品です。

最後に、まだ、過去問の蓄積が少ないため、対策中も本番当日も不安な時間を過ごすことになると思いますが、本番当日は「目の前にある問題を1問でも多く得点する!」という強い意思が好結果につながりやすいです。本番当日このように思えるように、準備期間は実戦的な対策ができる教材をフル活用し、“出題の型”や難易度感、時間配分を含めたシミュレーションを行っておくことが重要です。

 

共通テスト後〜個別試験本番までにやるべきこと

共通テストから個別試験まではおよそ1か月です。この時期には「新しいことに手を出しすぎない」ことが功を奏することが多いです。

「添削済み答案をもう一度振り返って減点されやすいポイントを把握する」「1度解いた添削問題や過去問に別解がある場合はそれを研究してみる」など、これまで行ってきた学習内容を振り返り、得られた力を確実に発揮できるようにしておくことが重要です。

そのうえで、試験本番の気持ちで取り組むために、過去問以外で追加の教材が欲しいのならば、出題傾向、難易度など、本番に合わせた「[特講]直前予想演習シリーズ」がおすすめです。

また、京大を受験する皆さんには釈迦に説法だと思いますが、京大の出題傾向に合わせて、各分野の学習の比重のかけ方を変えることも重要です。

京大文系:図形問題、微積分、確率、整数
京大理系:図形問題、確率、整数

が最頻出分野であり、これらの分野の学習に重点を置きましょう。

なお、図形問題、整数は文理関係なく京大の出題の大きな特徴であり、ほぼ毎年出題されると考えておいた方がよいでしょう。

さらに、「論証の京大」と呼ばれる所以である論証問題への対策も十分しておきたいところです。論証問題対策は、過去の添削済み答案で減点されたところだけでなく、注意されたところも参考にするとよいでしょう。

また、頻出というほどでもないですが、理系の複素数平面は全般的に難易度の高くない出題が多いので、演習量が足りない人は、標準問題を中心に典型処理はできるようにしておきたいところです。

 

京大志望者におすすめの
「Z会の通信教育」講座

 

京大入試対策講座

京大入試対策講座

京大入試で得点を最大化させるための対策講座をご用意。Z会では京大専用の問題や採点基準を作成しています。「どこを改善すれば良いのか」がわかる添削指導も活用して得点力アップをめざしましょう!

 

 

2023年7月5日現在判明分の合格実績。
Z会員合格者数は、通信教育・映像授業・オンライン授業受講生、教室本科生・講習生、および提携塾のZ会講座受講生の集計であり、模試のみの受験生は含みません。

 

本記事を読んでいただきありがとうございます。記事をX(旧Twitter)でポストしてもらえると嬉しいです。
よろしくお願いします!

 

CVエリア

「Z会の通信教育」では、京大受験生向けの講座を多数開講中!

無料の資料請求も受付中!