「京大数学」指導担当者による受験対策アドバイス(夏編)

Z会の京大コース担当者が、夏の「京大数学」の学習ポイントをご紹介。様々な状況もふまえた「この夏にやるべきこと」、合格から逆算した「この夏の到達目標」を解説します。

Z会からのメッセージ

夏は長いようで短いので、「あれも、これも」と欲張りすぎるとすべてが中途半端になってしまいます。どの時期に何をすべきかを理解し、その中で夏にやるべきことをきちんと把握することが大切です。
「夏を制する者は受験を制す」と言います。今回紹介した「夏の京大対策」を着実に進めて、合格に近づきましょう。

この夏にやるべき「京大数学」受験対策

1)苦手分野・苦手単元を克服する

京大数学では入試標準レベル~難問まで、様々な分野から出題されます。数学が得意でつねに満点近く得点できるのならば話は別ですが、多くの場合は、“難易度の低い大問や小問を見極め、得点を効率的に積み重ねる”のが効率的かつ効果的です。しかし、どの分野の問題が難しいかは年度によって異なりますので、予想することはできません。

たとえば、「図形問題は苦手だから捨てて他の問題で稼ぐ!」と考える人もいるかもしれませんが、もし、図形問題が得点しやすかったらどうなるか、容易に予想できますね!

入試本番までまだ時間のある夏は、『苦手分野・苦手単元の克服』に集中できる絶好の時期と言えます。秋以降は過去問演習を含めて、実戦的な取り組みが中心になりますので、その準備としての『苦手分野・苦手単元の克服』はこの時期に行う最優先課題と言えます。

 

2)京大即応型の模試を受ける

8月には京大入試即応型の模試が実施されます。結果や判定の方が気になると思いますが、この時期の即応型模試は『自分の現在地を知り、今後の目標を立てる』ことを主眼において受験してください。孫子の兵法に『彼を知り己を知れば百戦殆うからず』という言葉があります。半年後に京大合格を争うライバルたちの中での自分の立ち位置、強みと弱点を知り、対策を立てて本番に備えることで、合格により近づけます。即応型の模試を受けるのはその第一歩と言えるわけです。

とは言え、結果がよいことに越したことはないですね。そこで、『苦手分野・苦手単元の克服』 と『即応型の模試』の準備も兼ねて、夏のZ会おすすめ講座を紹介しておきましょう。

 


Z会の京大講座・ご案内

Z会なら、ご自宅で万全の京大受験対策ができます!

京大の先輩からのおすすめコメントをご紹介!

◯Z会の添削問題は、難易度の高い問題や自分では採点しにくい問題に取り組むことができ、とても役立ちました。(京都大学総合人間学部)


 

本記事を読んでいただきありがとうございます。記事をX(旧Twitter)でポストしてもらえると嬉しいです。
よろしくお願いします!

 

「受験対策アドバイストップ」に戻る

 

CVエリア

「Z会の通信教育」では、京大志望者向けの講座を開講中!

無料の資料請求も受付中!