<中学受験・今月中にやっておこう!>受験準備9月編 入試カレンダーを用意

今月から、入試本番までに保護者の方にはどういった準備が必要になるのか、その月ごとの「ToDo」(やっておこう!)をお伝えしていきます。

 

  • 9月  入試カレンダーを用意
  • 10月 出願書類を準備する
  • 11月 願書を書く
  • 12月 出願パターンを最終チェック

 

 

9月のテーマ 入試カレンダーを用意

これから先、学校説明会や公開模試などといった予定のほかに、出願書類の提出など、入試にかかわるスケジュールの管理が何かと大変になります。複数校受験をする場合は、出願期間や受験料の支払いの期限などといったかなり複雑な予定を把握し、一定期間のうちにこなさなければなりません。詳細な予定は保護者の方が手帳やカレンダーアプリなどできちんと管理していきましょう。
その一方で、公開模試や入試日、合格発表日など、家族で共有しておきたい予定を書き込む「入試カレンダー」を用意して、家族みんなが見える場所に貼っておくとよいでしょう。家庭内でもお互いの予定に配慮しながら受験までの日々を過ごすことができます。

※6年生はこれから入試まで、下図のようなスケジュールで進んでいきます(図をタップして、拡大してご覧ください)。今後やるべきことにも気を配りながらお子さまと一緒に今後のスケジュールを立てておくことをおすすめします。

 

まず最初に「入試カレンダー」に書きこんでいただきたいのは、受験する可能性のある学校の説明会予定です。予約制で予約期間が決められている場合には、予約期間もあわせて書きこんでおきましょう。
秋以降の説明会では、募集要項の説明や手続き面での補足、繰り上げ合格者の決定方法など、受験するご家庭であれば必ず知らなければならない情報のほかに、出題者の先生による入試問題の解説などもあります。また、実際に入試で使用した過去問題が配付されることもありますので、第一志望はもちろん、それ以外の学校についても、説明会は保護者の方が確実に参加し、情報収集をされることをおすすめします。予定が重複してしまう場合には、ご家族で手分けして参加するなど、できるだけもれのないようにしてください。
説明会では、機会があれば先生と話してみましょう。個別相談会が併催されている場合には出願書類や入試問題対策、学校生活についてなど、いろいろと質問ができますし、全体説明のみの学校でも、説明会終了後に個別に先生方が質問を受けているケースも見受けられますので、聞きたいことを事前にメモにまとめ、持っていきましょう。
また、募集要項は、配布される時期と同じころにWebサイトに掲載されることが多いです。説明会に参加する前にあらかじめ目を通して疑問点を事前にまとめておくと、その場で質問することができるのでおすすめです。

※トータル指導プランの方は、Z会小学生アプリ内・マンスリーチェックの「学習アドバイザーからのお知らせ」のリンク集に「▶学校行事・イベント」「▶合同説明会」の情報を掲載しています。あわせてご確認ください。

 

7月~9月ごろにかけて、多くの学校では、次年度入試の「募集要項」が発表されます。説明会で配布されることが多いので、必ず入手しましょう。ほかの資料とあわせ、無償で配布されるのが一般的ですが、学校によっては願書とセットで有料のこともあります(300~1,000円前後)。
「募集要項」には、出願手続きや入試日、合格発表日などといった入試のスケジュールに加え、出願手続きの方法(学校により、郵送やWeb出願、窓口で直接などといった指定があります)や受験料などがまとめられています。保護者の方は必ず隅から隅まで目を通し、出願の方法や必要になる書類、出願の期間、手続き関係で必要になる費用などを確認して、「入試カレンダー」に書いておきましょう。
※志望校選び~受験準備に向けて役立つシート類をまとめた「<中学受験>受験準備に役立つツール」もあわせて活用ください。

 

9月以降は毎月公開模試を受験しておきたいもの。6年生対象の模試は毎月実施されています。連載「模試活用のABC」でも、公表されている模試の実施予定をご紹介していますので、受験する模試を選ぶ参考にしてください。

 

最後にチェックしていただきたいのは、「受験校のうち、子どもが一度も行っていない学校に連れて行く」ことです。とくに面接がある学校は、学校のことを聞かれたときにスムーズに答えることができるよう、併願校であっても必ず連れて行きましょう。
第一志望校については、外から見るだけであってもやる気アップにつながりますので、公開模試の帰りなどのちょっとした時間にお子さまを連れて行くなど検討してみてください。
また、志望順位の高い学校については、何か記念になりそうな「学校グッズ」を購入できないかチェックしましょう。受験勉強でつらくなったときに、がんばるきっかけとなることもあります。

 

■行ってよかった

  • 地域の公立中学でもどちらでもいいと軽い気持ちで受験を決めましたが、学校見学をするごとに、本人の「この中学へ行きたい!」との思いが強くなり、最後には勉強への集中力もでてきたように思いました。(京都教育大学附属桃山)
  • 第一志望校不合格のあと、前向きに立ち直れたのは、第二志望校の校風が第一志望校と似ていたこと。なぜこの学校を選んだのか本人もよく理解していたので立ち直れたと思う。(江戸川学園取手)
  • 二つの学校のうち、どちらを第一志望にするか子どもは迷っていました。そこで、どちらも2回ずつ体験授業を受けて、授業が楽しかった方に決めました。親も進学実績や学校説明会でよい印象を受けた学校だったので、親子の希望が一致する結果となりました。(東海)
  • 6年生の10月に参加した学校説明会で「この学校には、行きたくない」とまさかの志望校変更。こういうこともあるので偏差値がワンランク上だろうが、遠方だろうが、オープンスクールや体育祭、運動会など何度か足を運んでおいたほうがよいと思います。わが家はいろいろと参加していたので、本人が自信をもって、行きたい学校を選びました。(ラ・サール)

 

■行っておけばよかった

  • 学校説明会の情報を得るのが遅く、調べたときは説明会が終わっていた。説明会の情報は早く集めるべきだった。(県立千葉)
  • 小5のときに学校見学などに足を運びましたが、小6になって志望を変えたため、小5で訪れた学校は一つも受験しませんでした。もう少し広い視野で最初のうちから検討すべきだったかもしれません。(白百合学園)
  • 学校見学はできるだけ多く行っておけばよかったと思う。あと回しにしたために、子どものモチベーションを高める機会を失ってしまい、よくなかった。(品川女子学院)
  • 志望校決定が通っていた塾まかせのようなかたちになってしまったので、成績によって決められてしまい本当に子どもの性格に合っているのかなどじっくり検討できなかった。学校の情報収集は広い範囲で行うほうがよいと思います。(甲陽学院)

 
次回の受験サポートは、9月11日(木)更新予定です。

中学受験コース6年生受験サポート記事一覧はこちら

難関国私立中学の入試を徹底的に分析したZ会の講座で、万全の受験対策を。
1講座から受講でき、3回分をまとめてお届けするため、完成までの学習量が把握しやすく、お子さまのペースで学習を進めることができます。
頻出分野別演習の「志望校別おすすめ受講講座一覧」はこちらから
※「my Z」LINE公式アカウントまたはWebサイトより「my Z」にログイン後、[各種お手続き・お問い合わせ]画面から、[契約内容の確認・変更]>[申込・変更・中止手続き]にアクセスし、専科の講座を追加してください。「my Z」について、くわしくはこちらをご覧ください。

あわせて読みたい