「京大理系国語」2020年度個別試験分析

このページでは2020年度入試分析を掲載しています。最新年度(2021年度)入試分析はこちらからご覧ください。

今年度の入試を概観しよう

分量と難度の変化

  • 現代文がやや難化したが、古文は標準的な難度の出題。全体としての分量・難易度には大きな変化はなく、京大入試として標準的な難易度の出題であった。

2020年度入試の特記事項

  • 例年通り、現代文・現代文・古文の三題の出題。(一)の現代文のみ文理共通の文章からの出題。(理系は一問設問数が少ない)
  • 2017~2019年度同様、(一)での漢字書き取り問題の出題はなかった。
  • (二)は日本の近代化による文化の変質について論じる評論からの出題。記述解答作成の難度は理系受験生にはやや高かっただろう。
  • (三)は近世の文章からの出題。傍線部を正確に逐語訳する力が問われる。

合否の分かれ目はここだ!

(三)の古文は、近世の国学者が古語の意味の変遷について論じる文章からの出題。文章の論理展開はわかりやすく、しっかり対策してきた受験生であれば、大意をとらえることはそこまで難しくはなかっただろう。記述解答作成に当たっては、〈傍線部の一字一句に至るまで注意を払い、精密に訳語を選択する力〉が求められる。京大に照準を合わせた問題演習を積んできたかどうかで差がつく出題であった。 

京大国語の頻出テーマ・分野を網羅!
隙のない京大対策ができる!



さらに詳しく見てみよう

大問別のポイント

 第1問(現代文)  出典:小川国夫「体験と告白」

  • リアリズム小説によって人間の真実を描こうとすることについて論じる文学論からの出題。京大らしい文学的な文章で、難解な語句が含まれているものではないが、比喩表現から読み取れるニュアンスをくみ取り解答にまとめるには相当高度な読解力・記述力が要求される。人間の認識・文学について深く論じる文章の読解経験を積んでいないと、筆者が論じているポイントを把握することは難しかっただろう。
  • 問一・問二は比較的解答要素を把握しやすく、傍線部周辺の記述を押さえて解答をまとめればよい出題であり、ここでなるべく失点しないようにしたい。
  • 問三は「文中のアウグスチヌスの議論を参考に」という設問条件を踏まえつつ、傍線部の内容説明として適切な形になるように気を配ってまとめなければならない。
  • 問四は、問題文中にそのまま解答に使える表現がなく、比喩表現のニュアンスをくみ取り、筆者の問題意識を踏まえて一歩踏み込んだ解釈を求められる設問。理由説明であることもあり、解答の組み立てが非常に難しい。
  • 全体として記述の難度の高い出題であるため、取り組みやすい設問を見極め、確実に解答欄を埋めていくことが大切である。

 第2問(現代文)   出典:小松和彦『妖怪学新考 妖怪からみる日本人の心』

  • 近代化に伴う日本文化の変質について「闇の喪失」をキーワードに論じた文章からの出題。入試頻出のテーマであり、問題文自体は比較的読みやすいが、記述解答作成に当たっては問題文全体に目配りし、解答欄に見合う形でまとめる高度な記述力が要求される。
  • 問一は「どのような意味で『危機』なのか」という設問条件を踏まえ、谷崎潤一郎の危機意識の内容を説明する。解答要素の中心となる箇所は傍線部から少し離れているので、論理展開を意識して読解できているかどうかで差がついただろう。
  • 問二は比較的解答要素がわかりやすく、傍線部を含む段落の記述を押さえてまとめればよいので、ここでの大きな失点は避けたい。
  • 問三は前近代と近代の対比という観点からまとめる必要があり、実は問題文全体のまとめとなる設問。問題文全体の論理展開を踏まえて解答を作成する必要がある。

 第3問(古文) 出典:富士谷御杖『北辺随筆』

  • 「せめて」という語の用法の変遷をきっかけに、時代間の語意の隔たりについて述べた江戸時代の国学者の文章。2019年度は平安時代の物語文の出題だったが,2013~2018年度と同様の近世に書かれた文章からの出題に戻った。設問のなかには文中の解説を参考にした和歌解釈問題も含まれており、理系であっても時代やジャンルを問わず、幅広い文章の演習経験を積むことが求められているといえる。
  • 問一は設問条件にある「この詞」の具体化に加えて、「この詞なくて事もかかれざりし」の解釈もポイントとなる。「この詞がなくては何も書けない」などのように、不要な意味を付け足して方向違いの解答をしてしまわないよう注意したい。
  • 問二は「筆者の解釈にしたがって」とあるので、傍線部の1~2行後にある解釈の内容も踏まえてまとめる。逐語訳をベースに解答は作成できるが、「(家を)継ぎて見ましを」などは細かな訳出で差がつく。
  • 問三は「たがひに」の示す意味合いを適切に押さえる必要があるが、内容は比較的わかりやすく、また解答欄も4行と比較的広いので、まとめ方ではそれほど苦労しない。

 攻略のためのアドバイス

京大理系国語を攻略するには、次の3つの要求を満たす必要がある。

●要求1● 基本的な語彙力

文学的・抽象的な表現を含む文章からの出題が多い京大国語では、読解力・記述力ともに高いレベルが要求される。その水準に達するためには、基本語彙の意味を正確に把握し、記述する際にも適切な語を選ぶことができる語彙の運用力が必要不可欠。Z会の書籍『現代文 キーワード読解』『速読古文単語』などで、語彙力の基礎を固めよう。

●要求2● 幅広いジャンルに対応できる読解力

京大国語では、評論・随筆・小説など、普段受験生が読み慣れないであろうさまざまなジャンルの文章から出題されるため、京大で出題されそうな文章の読解経験の量がものをいう。問題文中に直接的に表現されていなくとも、文中の表現のニュアンスを汲み取り、筆者の主張や心情を正確に読み取る力が必要である。

要求3● 採点者に自分の考えを伝える力

京大国語の設問は、すべてが記述式問題であり、求められる記述の分量もかなり多い。解答に必要な要素を見極める力と、必要な要素を正確に伝わる形で解答にまとめなおす力が求められる。問題文中の記述の寄せ集めではなく、適宜自分の言葉で言い換えたりふくらませたりすることができる確かな記述力が必要である。

対策の進め方

受験生の夏までは、まずは土台となる●要求1・2●を満たすことを目指そう。Z会では、通信教育・映像・教室ともにさまざまなジャンルの問題文を出題するので、読解経験を積むことができる。語彙・文法事項といった知識事項の抜け漏れをつぶしていくと同時に、記述演習にも取り組むことで、第三者に伝わる解答の作成法を身につけよう。その後は、さらに●要求2・3●を磨いていこう。Z会の通信教育では、受験生の9月からより実戦的な京大対応のオリジナル問題を出題する。第三者の客観的な視点からの添削指導を受けて、自分の解答に足りない要素やまとめ方のコツを把握し、解答の質を高めていこう。読解量・記述量ともに負担が重い京大国語に対応するために、制限時間内でうまく解答をまとめることを意識して問題演習を行おう。入試直前期には、過去問演習に加えて予想問題にも取り組むことが大切だ。本番前の最終調整として、より本番に近い形での演習をするとよい。

Z会で京大対策をしよう

Z会京大国語担当者からのメッセージ
  • 現代文は二題とも、深く読解したうえでひねった設問要求に応える形で解答をまとめることが求められる出題で、理系の受験生にとってはかなりハードルの高いものであったと思われます。(一)の文学論・(二)の文化論という文章ジャンルからの出題は、文系・理系の枠内にとどまらず知識・教養の幅を広げてほしいという京大のメッセージが感じられます。
  • 古文は近世の国学者の文章からの出題。論理展開も明確で、古文の演習を積んで一文一文を正確に読解する力を身につけている受験生が報われる出題でした。日頃の演習量がものを言う出題です。
  • 受験生がなかなか読み慣れないような文章から出題され、さらに広い解答欄に自分なりの言葉でわかりやすく解答をまとめていくことが要求される京大国語では、さまざまな文章の読解経験を積み、作成した解答を第三者に見てもらうことが非常に重要です。Z会では、長年の入試分析をもとに、本科「京大コース」、専科「京大即応演習」「過去問添削」など、京大合格までの道筋を支える講座を多数用意しています。良質な問題と添削指導を通じて盤石の実力を養成し、京大合格をつかみ取りましよう!

合格から逆算した対策ができる
Z会の「京大コース」で着実に力を伸ばそう!

Z会の大学受験生向けコース[本科]「京大コース」は、京大入試の詳細分析を基に設計。入試本番から逆算して、合格に必要な力を段階的に身につけられる学習プログラムをご用意しています。京大受験のプロであるZ会だからこその教材&指導で、京大合格へと導きます。

 

     

    CVエリア

    「Z会の通信教育」では、京大受験生向けの講座を多数開講中!

    無料の資料請求も受付中!