【2024年度入試】大阪大学外国語学部 英語

英文和訳、長文読解、英作文、リスニングの
4つの力がバランスよく問われる。

Ⅰは下線部和訳、Ⅱは長文読解、Ⅲは自由英作文、Ⅳは和文英訳、Ⅴはリスニングの全5題の構成。英文読解力や英作文力に加えて、リスニングの力も試される。120分という長い時間でさまざまな形式の問題を解かなくてはならないため、最後まで集中力を切らさずに取り組めるかがカギである。

*分量:変化なし *難易度:変化なし(昨年度比)

 

■概要 (120分)(リスニングテストの実施時間を含む)
* 出題・解答の形式

  • 記述式

* 特記事項

  • 大問の出題数・形式に大きな変化はなかった。
  • Ⅱの長文読解について、英文の語数が2023年度から130語程度減少した。
  • Ⅴのリスニングについて、英文の語数が2023年度から200語程度減少した。

 

■各問の分析(難易度は阪大受験生を母集団とする基準で判定しています。ⅠとⅢは外国語学部以外と同じ問題です。)

Ⅱ:長文読解(心理的リアクタンスについて)[標準]
英文の語数は約 1,120 語で、2023年度より130語程度減少した。例年通りすべての設問が記述式。構成は下線部和訳が3題、内容説明問題が3題で2023年度と同様だが、下線部和訳はいずれも下線部内の語句の内容を説明する必要があり、内容説明問題の要素も含まれていた。それぞれの実験の概要・結果はわかりやすく、いずれの設問も該当箇所の特定は容易だが、どこまで解答に含めるべきなのか、どのようにまとめるべきなのかの判断が難しい。特に(1)(2)の具体例の組み込み方や、(3)の実験結果のまとめ方は工夫が必要。(3)(4)(5)は解答が長くなるが、和訳問題であることを忘れず、細かい語句の訳しもれに気をつけたい。
Ⅳ:和文英訳(絵本の持つ力)[標準]
下線部は例年通り3箇所。筆者の言わんとすることはわかりやすく、文構造に迷うところも少ないが、英訳しやすい表現に適宜和文和訳をしたり、適切な主語を設定したりとある程度工夫が必要であることは例年通りである。(1)は比較的容易だが、「ギクシャク」の対訳として awkward が浮かびにくいかもしれない。(2)の「雪解け」はそれまでの文脈から「関係の修復」「和解」などと読み換え、適切に訳出したいところ。(3)の最終文は、絵本が「現実と向き合い」「困難に打ち勝っていく」わけではないので、enable や help を使って正確に表現する。
Ⅴ:リスニング(時計の歴史)[標準]
例年通りすべて記述式の設問。事前に設問文に目を通し、解答に必要な情報を聴き逃さないようにすることが肝要であった。放送文は約500語で、2023年度から200語程度減少。英文のテーマ・展開はわかりやすく、解答の該当箇所も概ね特定しやすいが、(2)(4)は表現の仕方やまとめ方がやや難しい。(4)の該当箇所に登場する quartz crystal は聞き慣れない語句で戸惑った人もいただろう。(3)(5)は比較的易しく、ミスなく解答したいところ。

 

■合否の分かれ目
Ⅱの長文読解は、記述量が多く、うまく解答をまとめ上げるのに時間を要するが、ここであまり時間をかけすぎるとⅢの自由英作文やⅣの和文英訳にかける時間が少なくなってしまう。Ⅱでどうしても正確に解答しづらい設問があった場合、部分点を確保して潔く次の設問に移るという姿勢も必要である。

 

■阪大英語の要求
要求① 語彙と文法・構文知識の確立
基本的な語彙と文法や構文の知識で対応できる場合も多いので、早い時期に入試標準レベルの語彙と文法・構文をしっかり覚えて、表現力の基礎も培おう。これは自由英作文の対策にもつながる。
要求② 長めの英文に太刀打ちできる速読力と精読力
長文読解は、英文全体のキーワードやキーセンテンスに着目して大まかな流れをつかみつつ、設問に目を通しておき解答の根拠となる箇所に印を付けながら読むなど、効果的に読み進めたい。
要求③ 正確なリスニング力と情報を整理する力
リスニング問題は完全記述式の解答方式であることが特徴。聴き取った内容から複数の情報を把握・整理する力が求められる一方、根拠となる細部の情報を正確に聴き取って訳せるかも試されている。
要求④ 論理的な思考力と表現力
外国語学部における長文読解の設問は、すべて記述式である場合が多い。添削問題を活用し、求められる該当箇所・解答の分量を見極める力を磨いていこう。

 

■阪大英語攻略のために
基礎力の完成
外国語学部の和訳・英訳では、純粋な語彙の量だけでなく、複数の語義やイディオムなど、1つ1つの語彙に対する深い理解が求められる。日々の英語学習の中で、単語集・熟語集による学習を通して意識的に身に付けていきたい。大学入試必修レベルの単語集・熟語集を繰り返しやっておき、いつでも実戦的な問題に取り組めるように準備をしておくとよい。並行して英作文対策として、基本例文の和文英訳にも取り組むこと。
レベルUP
要求②を満たせるように、阪大形式の内容説明問題を含む長文読解に取り組み、練習を重ねよう。また、要求③の達成に向けて、阪大はもちろん他の大学のリスニング問題なども利用して演習量を増やそう。また、必ず過去問には目を通しておくこと。
阪大レベルの演習
入試本番を想定した演習に取り組む時期には、要求①~④の完成を目指す。過去問題と、最新の傾向を反映した予想問題などを活用し、総仕上げをしよう。ただし、共通テストでも確実に高得点を取れるようにしておくこと。リスニングは継続して学習しよう。もちろん、共通テスト終了後も決して気を抜かないことである。最後まで充実した勉強を続けられたということが、本番当日の自信につながる。

 

難関大入試の英語対策はZ会

難関大合格者に支持され続けているZ会の添削指導で難関大水準の英作文力を!

自己採点が難しい英作文を伸ばすには、第三者の良質なフィードバックが近道です。
Z会の英語では、毎月本番さながらの記述課題に挑戦。
プロの丁寧な指導で、難関大合格に必要な「自身の考えを英語で伝える力」が身につきます。
難関大合格に向け、Z会で英語対策をしませんか。

◆大学受験生[本科]英語講座について詳しくはこちら

◆高校1・2年生[本科]英語講座について詳しくはこちら

Z会では各大学の入試を分析し、傾向を踏まえ、最適な講座をご提案しています。
難関大の入試対策はぜひZ会におまかせください。

◆志望大別推奨講座(大学受験生)

 

SNSのシェアはこちらから
Z会公式おすすめアカウント
更新情報を発信中!
ぜひフォロー・友だち登録をお願いいたします

 

Z会の各種サービスのお申し込み・資料請求はこちらから