知っておきたい!推薦入試の今

最近よく聞く
「総合型選抜」「学校推薦型選抜」

そんな疑問にZ会がお答えします。

約2分で完了!
Z会の詳しい資料をお届け!

Z会なら、追加費用0円
充実の「推薦入試対策」が可能!
入会案内書で詳細をご確認いただけます。

※高1・高2コースは、全員が対象。大学受験コースは、2講座以上の受講者が対象です。

目次

1.推薦入試とは

2.どんな試験を受ける?

3.Z会の推薦入試対策

推薦入試とは?

一般選抜の前に受験できるチャンス!

推薦入試(総合型選抜・学校推薦型選抜)とは、学力試験だけでなく、志望理由書や面接などを通じて、受験生の能力や意欲を総合的に評価し、合否を決める入試です。

主に1~2月に試験が実施される「一般選抜」に対して、推薦入試は、早ければ9月から出願受付が始まり、11月から合格発表が始まります。

一般選抜より前に志望大学に挑戦することができ、早ければ年内に進路が決められることから、近年、推薦入試の人気が高まっています

推薦入試と聞くと、「特別な実績がある人」しか受験できない入試だと思っていませんか?
しかし、近年、推薦入試の合格枠は増えてきており、準備さえしておけば、そのような実績がなくても受験できる入試も増えてきました
推薦入試に興味をお持ちのかたは、ぜひ、一般選抜と推薦入試の両方を視野に入れて、進路を考えてみてください。

Z会からも
「推薦入試」で合格する人が
増えています。

2024年度 Z会員
推薦入試 大学合格者数

1,951人

東北大学
52人
慶應義塾大学
48人
立教大学
40人
国公立大学
東京大学
33人
京都大学
25人
北海道大学
2人
名古屋大学
23人
大阪大学
38人
九州大学
16人
私立大学
早稲田大学
67人
学習院大学
22人
明治大学
15人
青山学院大学
22人
中央大学
28人
法政大学
21人

もっと見る

合格者を多数送り出す
Z会の「推薦入試対策」とは?
どんな選考を受ける?

試験は大きく分けて「3ステップ」

推薦入試の仕組みは、大学・学部学科・選抜方式によってさまざまですが、大きく分けると、次の3ステップで選考が進みます。

※選考の仕組み・内容は、大学・学部学科・選抜方式・入試年度ごとに異なります。志望校が決まったら、各大学が発表する最新の入学者選抜要項を必ずご確認ください。

※このページは、2025年2月時点で発表されている情報をもとに作成しています。

推薦入試の3ステップ
1.出願要件を満たす

まずは「2つの条件」に注目

推薦入試を受験するためには、まず、大学が指定する条件(出願要件)をクリアする必要があります。

条件は、大学・学部学科や選抜方式によってさまざまですが、難関大学の推薦入試では、次の2つの条件が目立ちます。

大学・学部学科によっては、これらとともに、学校内外の顕著な活動実績(各種大会・コンクールや、留学・海外経験など)が出願要件に含まれることがありますが、すべての推薦入試で出願要件とされるわけではありません。

出願要件①
学校の成績

「すべての科目」の成績が重要

推薦入試で「学校の成績」が出願要件となる場合には、「5段階評価」の成績が大学の指定する基準を超えていることが条件になることが多いです。

求められる成績の高さは大学・学部学科ごとに異なりますが、多くの場合、「高1~高3までに履修する『すべての科目』の成績の平均値」が対象に含まれます。

推薦入試では「学校の成績」が重要。
そのため、「学校の定期テスト」で高得点をめざすことが、そのまま推薦入試の対策につながります。
とはいえ、推薦入試を視野に入れている方の中には、部活動や課外活動などで忙しい人も多いはず。
たくさんある科目の対策を、ヌケモレなく進められるように、効率よく定期テスト対策を進めることも意識してみてください。
合格者も実践!
Z会の「効率的な定期テスト対策」とは?
出願要件②
英語の資格・検定試験のスコア

英語が武器になる

推薦入試では、「英語の資格・検定試験」のスコアが出願要件になることがあります。

特に難関大学で要件にされることが多く、高いスコアを獲得することができれば、推薦入試を受験できる大学の幅が大きく広がります

英語の資格・検定試験のスコアは、文系に限らず、理系においても重要です。
必要なスコアは出願先によって異なりますが、高いスコアをもっているほど出願できる大学の幅が広がるため、英語を武器にしたい方は、積極的に挑戦してみてください。
なお、資格・検定試験によっては、年間の実施回数が限られている場合があります。出願までに要件を満たしたスコアを取得できるように、計画的に準備を進めることも重要です。
Z会なら、英語の資格・検定試験対策も
強力サポート!

※英語の資格・検定試験対策の内容・対象は、学年によって異なります。

推薦入試の3ステップ
2.書類審査を通過する

「志望理由書」で熱意を伝える

出願要件をクリアしたら、書類審査に進みます。

書類審査では、受験生が作成する「志望理由書」などの提出書類や、高校が作成する「調査書」などが評価されます。

大学に提出する「志望理由書」では、
・なぜこの大学を志望するのか
・入学後にどのようなことに取り組みたいのか
を自分の中ではっきりさせて、それを大学の先生にわかりやすく伝えることが大切です。
志望理由は、今すぐに思い浮かばなくても大丈夫。さまざまな経験を重ねながら、じっくりと考えを深めていきましょう。
それと同時に、自分の考えを「文章」の形で相手に伝えるトレーニングを、早くから積んでおきたいですね。
Z会では、志望理由書の書き方を
高1からサポート!
推薦入試の3ステップ
3.選抜試験を突破する

推薦入試でも「学力」は問われる

書類審査を通過したら、いよいよ選抜試験に進みます。

選抜試験の内容は、大学・学部学科・選抜方式ごとにさまざまですが、大学教育を受けるために必要な学力が身についているかどうかが、主に以下の方法で確認されます。

主な学力の評価方法

  • 小論文
  • 各教科・科目のテスト
  • 「大学入学共通テスト」の受験
  • 面接、口頭試問
  • 集団討論
  • プレゼンテーション
  • 実技 など

試験は1種類だけ実施されることもあれば、「小論文と面接」のように、複数の試験を組み合わせて実施されることもあります。

集団討論やプレゼンテーションなど、一般選抜ではあまり実施されない形式が目を引く一方で、以下に例をあげるように、小論文や、英語・数学などの教科に関する試験が実施されるケースも少なくありません。

志望大学が決まったら、どのような試験を受けることになるか、大学のWebサイト等で確認してみましょう。

推薦入試の試験内容は出願先によってさまざまですが、本質的に問われているのは、その大学で勉強ができるだけの素養(=学力)があるかどうかという点。
実際、推薦入試で合格された方にお話を聞くと、一般選抜を受験しても十分に通用する高い学力を身につけていたことが多いです。
一般選抜にせよ、推薦入試にせよ、自分の頭で考え、それを言葉で表現する力の重要性は変わりません。早期から入試をみすえて、じっくり思考力・表現力を育ててください
Z会なら、選抜試験対策も行える!

推薦入試に強いZ会
にお任せください!

高1・高2生向け
Z会でできる推薦入試対策

Z会の高1・高2コースでは、一般選抜の対策はもちろん、あらゆる入試方式を見すえた対策をタブレット一台に集約しました。

新高3生の方へ

新高3生には「大学受験コース」を
ご用意しています。

1.定期テスト対策

AIがあなたの
テスト勉強を効率化

定期テスト対策に最適な「AI速効トレーニング」では、AIがあなたの「学習到達度」を解析

テスト範囲を選んだうえで、演習を開始すると、学習到達度の低い単元から順に出題します。

あなた専用の出題で、効率よくヌケモレをなくし、定期テストで高得点がねらえます。

2.英語の資格・検定試験対策

英語科目を武器にできる!
英検®対策までサポート

英語能力判定テスト(CASEC)

年2回、自宅で実力診断。補うべき部分を可視化するので、学習方針が明確になります。

英検®対策教材

英検®受験前の対策に役立つ模試型教材で腕試しできます。各級2回分・準1級まで対応。ライティング対策では、添削指導付きの教材にも取り組めます。

英語オンラインスピーキング有料オプション

自宅で外国人講師とレッスン。英検®二次対策にも有効です。

英検®の優待価格申込

CASECの受験を条件に、英検®(従来型)を優待価格でお申し込み可能。さらに、英検®対策コンテンツ利用と、受験結果報告(英検S-CBTも含む)も行うと努力賞ポイントも進呈。Z会が皆さんの目標級取得を後押しします。

※英検®は、公益財団法人 日本英語検定協会の登録商標です。このコンテンツは、公益財団法人 日本英語検定協会の承認や推奨、その他の検討を受けたものではありません。

3.志望理由書対策

志望理由書の書き方・
ポイントがわかる!

「志望理由を明確にして、相手に伝わる文章にまとめる」ことを目標に、志望理由の基本的な考え方や、材料の集め方、実際の書き方などの情報を、学年や時期に応じてお届け。

高2の12月には、一人ひとりの志望理由書を添削し、大学の先生に自分の学びたいことや熱意を伝える書き方を指導します。

4.選抜試験対策

「書いて考える」学びで、
思考力・表現力が身につく

一朝一夕には身につかない思考力・表現力。Z会では、高1・高2から「プロの添削指導」で、一般選抜にも推薦入試にも通用する力を伸ばします。

※英語・数学・国語に添削指導がつきます。

一人では対策が難しい「小論文」の書き方もイチから学べます。

Z会なら、
一般選抜はもちろん、
推薦入試に必要な力を
しっかり伸ばせます。

入試を見すえた学習は、
Z会にお任せください!

より詳しいご案内を
お届けします。

東大・京大志望者には情報誌もプレゼント!

東大入試徹底解剖2024
京大入試徹底解剖2024

東大・京大の合格戦略や2024年度入試の「注目の一問」とその対策法を掲載。合格の道しるべとなる1冊です。

※資料をご請求いただく際に、「志望大別の情報誌」のご希望を選ぶ欄で「東大」もしくは「京大」を選択ください。

お問い合わせ

お電話でのお問い合わせ

◆ご入会前のご相談、
お手続きについてのお問い合わせ

「高校生向けコースお客様センター」にて承ります。

入会をご検討中の方

0120-65-1039(通話料無料)
月曜日〜土曜日 午前10:00〜午後8:00
(年末年始を除く、祝日も受付)

 

会員の方

●会員の方のお手続きやご相談はZ会MyPageにて承ります。

●お問い合わせの際は、「よくあるお問い合わせ」
ぜひご活用ください。

0120-75-1039(通話料無料)
月曜日〜土曜日 午前10:00〜午後8:00
(年末年始を除く、祝日も受付)

◆Z会専用タブレット、iPad端末の操作・
ご利用方法に関するお問い合わせ

◆「Z会学習アプリ」のログインやご利用方法、
「Z会MyPage」のログインに関するお問い合わせ

◆答案提出や閲覧に関するお問い合わせ

「テクニカルサポートセンター」にて承ります。

テクニカルサポートセンター

0120-636-322(通話料無料)
月曜日〜土曜日 午前10:00〜午後8:00
(年末年始を除く、祝日も受付)

 

●お問い合わせの際は、「よくあるお問い合わせ」
ぜひご活用ください。