「京大文系国語」2018年度個別試験分析

2018年度京都大学個別試験 分析速報

■分量と難度の変化
・現代文・現代文・古文の三題の出題。
・(一)の現代文のみ文理共通の文章からの出題。(理系は一問設問数が少ない)
・すべて記述式。解答欄は一行14センチで、2行~5行程度の設問が大問一題につき三~五問(理系は三~四問)出題される。解答時間に対する記述量はかなり多めである。
・分量・難易度とも昨年度から大きな変化はなかった。京大入試としては標準的な難易度の出題であった。

■今年度入試の特記事項
・2017年度に続き、(一)での漢字書き取り問題の出題はなかった。文理共通の(一)は、近年随筆からの出題が続いていたが、言語と人間の思考活動の関係を論じた評論からの出題となった。
・(二)は2017年度の評論と異なり、小説からの出題。
・(三)の古文は勅撰和歌集の序文からの出題。漢文に関連した設問が3年連続で出題された。

■合否の分かれ目
(三)の古文は、歌論の読解経験の差が各設問の得点の差に直結する出題であった。過去と現在を比較する文章展開や、「姿」「心」「風」といった語句の歌論における意味などを正しく理解したうえで問題文を読解できたかで差がつく。古文においても入試本番に備えてさまざまな文章ジャンルでの問題演習を積み、文種を問わない読解力を身につけることができていたかが合格点を確保するポイントといえる。

■大問別ポイント
 第1問(現代文)  出典:佐竹昭広「意味変化について」
言語の意味と人間の心のありようについて論じた文章からの出題。言語による意味の分節というテーマ自体は入試頻出だが、筆者独自のレトリックが多く用いられており、読みにくく感じた受験生もいるだろう。
・問一は、傍線部にいたるまでの段落の内容をどこまで説明に加えるべきかの判断が難しい。
・問三・問四は傍線部の比喩的表現の説明が求められていることに留意して解答を組み立てる必要がある。
・問五は、問題文全体のまとめとなる出題。傍線部の構造が若干複雑なので、論理のねじれがないよう、丁寧に解答を作成しなければならない。
・解答作成にあたり、問題文中の表現をそのまま使用することは難しく、筆者独自の表現を自分なりに噛み砕いてまとめなおす必要がある、例年の傾向に沿った京大らしい出題であった。

 第2問(現代文)  出典:古井由吉「影」
昨年度の評論(作品論)とは変わって、小説(私小説)からの出題。
読解の中心は後半部分にあり、たまたま見た人影→本人とは切り離された影→その影が本人とは関係なく、どこかの誰かと交渉をもつ→人間にはそんな影の部分がある、という展開を押さえる。
・問一・問三・問四は、解答に必要となる内容が比較的つかみやすく、落としてはいけない設問。
・問二は、部分読解だが、「さらっていった」という比喩表現の説明がやや難しい。
・問五は、前段落の内容を踏まえつつそれを一般化して自分の言葉で説明しなければならず、難解。
・問四・問五でいかに一歩踏み込んで記述できるかがポイントとなる。さらっと書くと解答欄が余ってしまうので、他にも必要な要素があるはずだと考えたい。

 第1問(古文)  出典:『風雅和歌集』仮名序
中世の和歌集の序文からの出題で、内容としては歌論に類する。歌論で頻出の文章展開や用語解釈を適切に処理することが求められる。
・問一(1)「色を好む」を、「恋愛ごと」という方向に適切に訳出することがポイントとなる。(2)「姿」「心ばせ」「風」を、それぞれ歌論で用いられる意味で訳出し、語を補う必要があるためやや難しい。(3)逐語訳を軸に、「姿⇔心」「言葉⇔さま」の対応関係をわかりやすく整理する。
・問二は、〈和歌がどのようにして人の心をただすのか〉をどう説明するかが難しいため、和歌が「下ををしへ上をいさむ」という点は確実に説明しておきたい。
・問三は、設問文で漢文が引用されているが、「窃」の意味がわかれば問題文での対応箇所は容易に判断できる。その上で、問題文の対応箇所と設問文にある漢文をそれぞれ逐語的に解釈し、互いに不足している内容を補足しあえばおのずと解答の骨格は見えてくる。解答欄は2行なので、要素を過不足なく整理することが求められる。

 

京大文系国語攻略のためのアドバイス

京大文系国語を攻略するには、次の3つの要求を満たす必要がある。

●要求1● 基本的な語彙力
文学的・抽象的な表現を含む文章からの出題が多い京大国語では、読解力・記述力ともに高いレベルが要求される。その水準に達するためには、基本語彙の意味を正確に把握し、記述する際にも適切な語を選ぶことができる語彙の運用力が必要不可欠。Z会の書籍『現代文 キーワード読解』『速読古文単語』などで、語彙力の基礎を固めよう。

●要求2● 幅広いジャンルに対応できる読解力
京大国語では、評論・随筆・小説など、普段受験生が読み慣れないであろうさまざまなジャンルの文章から出題されるため、京大で出題されそうな文章の読解経験の量がものをいう。問題文中に直接的に表現されていなくとも、文中の表現のニュアンスを汲み取り、筆者の主張や心情を正確に読み取る力が必要である。

●要求3● 大意をまとめなおす記述力
京大国語の設問は、すべてが記述式問題であり、求められる記述の分量もかなり多い。解答に必要な要素を見極める力と、必要な要素を正確に伝わる形で解答にまとめなおす力が求められる。問題文中の記述の寄せ集めではなく、適宜自分の言葉で言い換えたりふくらませたりすることができる確かな記述力が必要である。
受験生の夏までは、まずは土台となる●要求1・2●を満たすことを目指そう。Z会では、通信教育・教室ともにさまざまなジャンルの問題文を出題するので、読解経験を積むことができる。語彙・文法事項といった知識事項の抜け漏れをつぶしていくと同時に、記述演習にも取り組むことで、第三者に伝わる解答の作成法を身につけよう。その後は、さらに●要求2・3●に対応する力を磨いていこう。Z会の通信教育では、受験生の9月からより実戦的な京大対応のオリジナル問題を出題する。第三者の客観的な視点からの添削指導を受けて、自分の解答に足りない要素やまとめ方のコツを把握し、解答の質を高めていこう。読解量・記述量ともに負担が重い京大国語に対応するために、制限時間内でうまく解答をまとめることを意識して問題演習を行おう。入試直前期には、過去問演習に加えて予想問題にも取り組むことが大切だ。本番前の最終調整として、より本番に近い形での演習をするとよい。

▼「京大コース」文系国語担当者からのメッセージ
・現代文は、さまざまな文章を読みこなす力を身につけてほしいという京大からのメッセージが感じられる出題でした。評論・小説・随筆と、幅広い文章ジャンルの演習を積んでおくことが重要です。さらに、筆者独自の表現を自分なりにわかりやすくまとめなおす力が求められます。
・古文では、設問文で漢文が引用され、本文との関連を見抜くことが要求されました。漢文に関連した出題は2016年度から続いており、単独の大問として問われることはなくても、しっかり知識を身に付けておいてほしいという出題者のメッセージが見てとれます。基本的な句形・字義の知識を押さえたうえで、問題文本文との関係をとらえていくことが重要です。
・受験生がなかなか読み慣れないような文章から出題され、さらに広い解答欄に自分なりの言葉でわかりやすく解答をまとめていくことが要求される京大国語では、さまざまな文章の読解経験を積み、作成した解答を第三者に見てもらうことが非常に重要です。Z会では、長年の入試分析をもとに、本科「京大コース」、専科「京大即応演習」「過去問添削」など、京大合格までの道筋を支える講座を多数用意しています。良質な問題と添削指導を通じて盤石の実力を養成し、京大合格をつかみ取りましよう!

CVエリア

「Z会の通信教育」では、京大受験生向けの講座を多数開講中!

無料の資料請求も受付中!