「思考力を問う問題」にどう対応する?~数学を例に考える~2018.2

2018年2月9日

カテゴリー : 大学受験

「思考力を問う問題」にどう対応する?~数学を例に考える~

1月13日、14日と大学入試センター試験が実施されました。数学の試験は2日目に実施されましたが、たとえば『数学I・数学A』では、長さの大小関係から図形の形状を考えたり、知りたい情報を得るためにはヒストグラムと箱ひげ図のどちらを用いるべきかを判断したりといった、思考力を問う問題が今年も出題されています。

2020年からの新大学入試では、より思考力が重視されるようになるので、このような出題の傾向がより強まるといえるでしょう。

2020年度からセンター試験に代わって実施される「共通テスト」。この導入に向けて、2017年11月に「試行調査(プレテスト)」が行われ、12月にその結果速報として問題の内容やねらいが公表されています。

◎大学入学センターホームページ 試行調査(平成29年11月実施分)の結果速報等について を見る

今回は、この「共通テスト」プレテストの問題を例に、どのような力を身につけるべきなのか、そしてその力を身につけるにはどうすればよいのかについて考えていきましょう。

 

◆どのような力を身につけるべき?

「共通テスト」プレテスト『数学I・数学A』第1問〔1〕では、次の問題が出題されました。

プレテスト『数学I・数学A』第1問〔1〕

この問題では「2次関数の1次の項の係数の値を変化させたとき、そのグラフはどのように変化するか」が問われており、その出題のねらいは「見いだした事柄の根拠を数学的な表現を用いて説明する力を問う」と公表された資料に記載されています。

つまり、2次関数のグラフに関する知識をきちんと身につけた上で、さまざまなグラフがどうしてそのような形になっているのか、その根拠を考える力が必要なのです。

 

◆基礎知識を理解して思考力を身につける学習方法は?

引き続き、2次関数のグラフを例に、話を進めていきます。
2次関数のグラフのかき方は、下の図の上段のように

・平方完成を利用する
・因数分解を利用する

など、たくさんあります。そして、もちろん、1つ1つの基礎知識を、問題演習を通じてしっかりと習得していくことが学習の第一歩となります。

しかし、「問題をたくさん解くことが勉強だ」と思ってしまってはいけません。「与えられた問題について、唯一の答えを導く」ことばかりやっていても、先述のプレテストの問題が解けるようにはならないのです。

思考力を身につけるためには、「与えられた条件のグラフをかく」という演習から、下の図の下段のように「いろいろある2次関数のグラフの形はどのように決まるか」という2次関数のグラフの本質へと、目を向ける先を変えなければなりません。さらに、仕上げとして、応用問題にじっくり取り組み、本質的な理解ができているかをチェックすることが重要です。

解き方 本質

大学入試までまだ時間があるし…と考えてしまいがちですが、こういった「本質的な理解」は時間が一朝一夕にできるものではありません。
自分が納得いくまで調べて深掘りしながら問題を解くことや、考え抜く経験を積むことによって「思考力を問う問題」に立ち向える力がつくのです。

 

Z会の共通テスト対策

▼Z会の通信教育 大学受験生向けコース 共通テスト攻略演習
Point1:必要な科目を全部対策できる!6教科17科目セット
毎月6教科17科目セット、1科目あたり30〜60分の学習設計になっていますので、無理なく取り組むことができます。必要な科目の対策が1講座ですべて完結。英語・数学・国語には、毎月の出題のポイントをコンパクトにまとめた「ポイント映像」講義もあり、効率的に学習を進めることができます。

Point2:共通テストの傾向に沿った対策ができる!
共通テストならではの新傾向の問題も数多く出題。共通テスト特有の出題形式に沿った問題演習を通じて、知識活用力を養います。「過去問」での演習ができない共通テストですが、数多くの問題演習をこなすことで、特有の形式に慣れ、得点力をグンと高めることができます。

Z会の映像 共通テスト対策映像授業
充実の映像講義で英数国の対策を万全に!
Z会の映像「共通テスト対策映像授業」では、とくに傾向の変化が著しい英・数・国をご用意しています。「Z会の通信教育 大学受験コース 共通テスト攻略演習」と同じ教材を使用して、精鋭講師陣が、共通テストならではの着眼点や選択肢の見極め方を大問ごとに解説。確実に高得点を取るための実戦力を、効率よく身につけることができます。「Z会の通信教育 大学受験コース 共通テスト攻略演習」との同時受講で、より理解が深まります。

 

この記事に関連するおすすめ受験・学習情報

大学受験

2024年度 東北大学 英語

精読による文脈把握力と日本語・英語の確かな表現力が必須条件。...

続きを読む

大学受験

2024年度 名古屋大学 英語

文脈を把握する読解力と日本語・英語の確かな記述力の養成がポイ...

続きを読む

大学受験

2024年度 東京工業大学 英語

長文2題の出題が定着。文脈を押さえながら長文を読み進める力が...

続きを読む

大学受験

2024年度 九州大学 英語

時間との戦い!速読速解力・文脈を把握する精読力・確かな記述力...

続きを読む

大学受験

2024年度 東京大学 英語

確実に内容を理解するだけでなく、適切に表現する記述力もポイン...

続きを読む

大学受験

2024年度 大阪大学外国語学部 英語

英文和訳、長文読解、英作文、リスニングの4つの力がバランスよ...

続きを読む

大学受験

2024年度 一橋大学 英語

文法・語彙の知識、読解力、記述力がバランスよく問われる。 長...

続きを読む

大学受験

2024年度 北海道大学 英語

例年通り、総合的な読解力、英作文力、文法力が求められる出題。...

続きを読む

Z会でできる受験対策

Z会の各種サービスのお申し込み・資料請求はこちらから