2022年度 群馬大学医学部 合格体験記|Z会東大個別指導教室プレアデス

プレアデスの個別指導で、自分のペースに合わせて、自分に必要な勉強をすすめられた。

 

群馬大学 医学部合格

I.Y.さん 私立高校卒

 

 

 

 

– 合格おめでとうございます!まずは今の心境を教えてください。

I.Y.さん:今まで勉強してきた成果が発揮できてうれしいです。

 

– 群馬大学医学部を受験することを決めた理由はなんですか。

I.Y.さん:国公立の医学部で関東圏の大学を探していて、個人的に親しみのある場所でもあったので選びました。

 

集団塾のペースが合わず、個別指導のプレアデスへ

– プレアデスを受講しようと思った理由を教えてください。

I.Y.さん:もともと映像や集団塾に入っていたんですが、あまり自分とペースが合わず、苦手の数学が学校の試験でもあまり良い成績が取れなくなったところで、個別指導がいいかなということで決めました。

 

– いつからプレアデスに通われているんですか。

西川講師:中3の冬期講習に体験で来てくれて、そこからずっとですね。

I.Y.さん:そこからプレアデスでは基本、一番苦手だった数学だけを通期で取っていました。最初は学校のクラスが落ちないように、定期テストで上位を取り続けられるようにという目的でした。

 

自分に合ったカリキュラムで、苦手な数学を重点的に

– 個別指導のプレアデスに通ってみてどうでしたか。

I.Y.さん:自分に合ったカリキュラムで自分の苦手なところを重点的に復習できるのでとても合っていたと思います。定期テストの前はその対策とか、学校の勉強もここでしっかりやりました。

 

– 授業進度はどのくらいでしたか。

西川講師:学校の進度は少し遅めで、今まで通っていた塾は早かったので、その中間くらいです。数学Ⅲは高2までに終えるようにといった感じで基本は学校の進度より早く進めつつ、定期テスト前はその範囲の対策をする、といった形でやっていました。

 

プレアデスに通うことで、勉強への姿勢が変わった

丁寧な指導と面談を通して、計画を立てて勉強ができるように

– お互いの第一印象を教えてください。

I.Y.さん:東大生という勝手な印象で、あまり話が通じなさそうというか……(一同笑)

西川講師:すみません、うちの大学が……

I.Y.さん:そんな勝手なイメージがあったんですけど、質問したところを基礎的なところから教えてくださって、説明もとても受けやすい環境でした。復習など勉強の仕方も教えていただいて、自分の勉強に対する姿勢が変わったと思っています。

西川講師:自分が勉強頑張りたくて入ってきた真面目な生徒さんという印象でした。しっかり勉強してくれますし、授業も真摯に聞いてくれるので、すごく指導しやすかったです。一方で、そのわりに自信がないのかなという感じもあって、自信をつけてあげたいと思っていました。

 

– プレアデスに通い始めて、勉強の方法や向き合い方は変わりましたか。

I.Y.さん:もともと勉強の計画を立てることがあまりできなくて、勉強の仕方にも波があって。受験では自分で目標を立ててきちんと終わらせることが大事だと思っても、自分だけの力では厳しかったのですが、プレアデスで毎週計画を立てることを通して、自主的にもできるようになったと思います。

 

1週間ごとの目標を決めることで効率的に

– 計画の立て方ではどのような助言を?

西川講師:確かに高2くらいまでは勉強方法に波があって、一つやろうと思ったことをずっとやり続けるような癖もありました。その特性を生かしつつ「1週間ごとにここまでやる」という範囲を決め、やり方や時間の使い方は本人に任せる、という形を取っていました。

I.Y.さん:計画的に勉強するのが苦手なので、1週間ごとにここまでやったという確認があるのは取り組みやすかったですね。先生に言わなきゃというのがやる気につながりもしましたし。

 

– まずは1週間ごと、というのは効果がありそうですね。

I.Y.さん::もともと勉強が嫌いというわけではなくて、長時間机の前に座ることは苦じゃなかったんですけど、一日振り返ると全然進んでないとか、一つの問題にすごい時間をかけていることも多くて。それに気付けたのは大きかったかなと。部活と塾の間の時間を効率的に使えるようになったり。

 

– 部活との両立は大変でしたか。

I.Y.さん:高3までは毎日朝夕、時には土曜日も練習があったので、疲れちゃうことも多かったかな…。

西川講師:高1高2の頃は結構意識してました。過度に何でもかんでもやれと言わないようにはしてました。

 

個別指導を活用し尽くす

「わからないところ」を洗い出して、すべて質問できるように

– 授業の際に意識していたことはありますか。

西川講師:問いかけをしながら生徒に発信させることを重視はしつつ、そうもいかないとき、例えば未習分野を一から扱うときは講師側が話す時間と生徒に考えてもらう時間を使い分ける、とかは意識してましたね。

I.Y.さん:プレアデスでは、単なる予習復習よりも「自分はどこまで理解できていて、ここからは分からない」というところをピックアップして、全部質問できるようにすることを心がけていました。集団の塾だと生徒大人数に対し先生ひとりで、毎回質問できるとも限りませんけど、ここでは大学入試のことや他の教科のことも、疑問に思ったことはなんでもたずねていました。

 

– 宿題の出し方などでの工夫した点はありましたか。

西川講師:課題の量とかは調節するようにはしていました。

I.Y.さん:最初に来た頃は「課題少なっ!」って思いました。

西川講師:あ、そうなんだ。それは知りませんでした。高2の中盤とかはちょうどよかった?

I.Y.さん:以前通っていた塾はやりきれないくらい課題が出て、それを必死にやっていたので結局疲れちゃって、という感じだったんですけど、そう考えるとちょうどよかったのかな。ちゃんとやり切れる量で、分からないところもしっかり考えられるくらいだったので。

西川講師:課題が多すぎるのはどうかと思っているので。

 

家で勉強したことの確認を教室でしっかりと

– プレアデスで実力の変化は感じられましたか。

I.Y.さん:分からない問題があると飛ばしたままやらないことが多かったんです。買ってもやらずじまいの問題集とかもありました。でもここで基本的なことから解説を聞けることもあって、いつのまにか難易度の高い、今まで捨てていた問題も解けるようになってきた覚えがあります。

 

-問題集選びで苦労していた?

I.Y.さん:最初にいろいろ買っちゃって結局やらないで終わるタイプでした。そういうときに「これがいいよ」とか教えてくださって…

西川講師:自分の使ってたものや、他の生徒さんに教えていて見つけたものでいいなと思ったのをおすすめしてましたね。問題集を買ってもらったらそれの解説も含めて授業するようにしていました。

 

– 教室での授業と家での勉強がつながりますね。

西川講師:あとこれは僕が考案したものじゃないのですが、授業前に早めに来てもらって、事前にテスト形式で問題を解いてもらい授業内で解説するということを高2の冬くらいからやってました。いままでにやった内容の確認+少し応用的なもの、みたいなテストをすることで、家での勉強をメインにプレアデスの授業で補強するということがひとつの目的でした。

I.Y.さん:家だと緊張感がなくなってしまうんですが、教室でテスト形式にすることで時間を意識しますし、人に見てもらう答案を書こうとするので、それは模試でも活かされたと思います。

 

他人とではなく、過去の自分との比較が大切

– 戦略面談はどのように活用されていましたか?

西川講師:入試が近くなってからは毎授業最初に面談のようなことをしていたのですが、プレアデスで重視されている、長期の計画を考えた後でそれを達成するために短期目標を考える、というやり方を活用していました。

I.Y.さん:それまで感じていた「面談=怒られる」という圧迫感が本当になくて、分からないところを聞いてもバカにしたりもせずに教えてくれました。集団みたいに競い合うライバルがいるのもいいことですけど、プレアデスだとより「自分が過去の自分と比べて何ができるようになったか」に目を向けられるようになりました。

 

– 個別指導のプレアデスならではですね。

西川講師:塾があるからそのために勉強するというより生徒さん本人の勉強の中にプレアデスが組み込まれてくれればいいと思っています。本人が家で勉強する、その延長線上にプレアデスがある、というようなイメージを持っていて、それがプレアデスではできると思っています。

 

– スタッフのサポートはどうでしたか。

I.Y.さん:志望校を伝えたらすぐに資料を出してくださいました。面接のことでも本当にいろいろな資料があって、各大学の特徴や比較もわかってよかったです。

 

情報を味方に、振り回されず地道に

傾向を知って、伸びる方法を考える

– 振り返ってみて、受験勉強で大事なことはなんだと思いますか。

I.Y.さん:今思うのは、模試とかの結果はほんとに関係ないんだなって。本番が近づくとどうしても判定とか見ちゃうじゃないですか、でもやってみたら違う結果が出たので。判定よりはどこを間違えたかの方が大切なんだなと。あまり参考にしすぎずに諦めないでやり続けることが大切だと思っています。

西川講師:まあ判定が参考にならないというより…判定を見ながら改善していって、最終的にはいい結果も出ていたよ。気にするべきは判定ばかりじゃないというのはそうですね。

 

– 合格できたポイントはなんだと思いますか。

I.Y.さん:振り返ってみても、全部の単元が完璧だとは思ってないんですけど、自分に合った出題をする大学を探して、その傾向を知って対策することの方が合格するうえでは大切なんだろうと思います。群馬大学の問題は得意な英語重視で、自分に合っていたのだと思います。

西川講師:受験期になったときに、自分がどうやったら伸びるかを本人が考えてくれたのは大きかったです。その中で精神的につらいときも考えるのをやめないようサポートできたと思います。もう一つは高校1、2年生のときに本人がしっかり時間を見つけて勉強してくれてたのが大事だったな、と。受験期は伸びる伸びるって言われますけど、実際それまでがなかったら最後伸ばすのも難しい印象があるので、I.Y.さんが学年の低いときから自分で勉強していたのが効いたんじゃないかなと思います。

 

幅広い知識の吸収を目指して

 

 

 

 

 

 

 

– 今後の目標や夢を教えてください。

I.Y.さん:自分の興味のある分野に入れたので、勉強頑張りたいと思います。最終的には医師国家試験に向かってになるんでしょうけど、1~2年生では教養科目もあるので受験で得た知識も忘れないようにしたいです。臨床を目指していますが、研究にも興味はあるので、入ってから決めたいと思います。

 

– 受験生・受講生にメッセージをお願いします。

I.Y.さん:弟に勉強を教えてて、こんな科目が何の役に立つのって言われることがあって。受験となると苦手な科目や自分が将来やりたいことにつながりが見えない科目を強制的にやらされます。でもそれが、例えば医学部の面接で地歴公民で学習したことがそのまま出る、という形で活きたりします。だからどういう勉強も、基礎的なことから抜けを作らずにやっていくことが大切だと思っています。

 

– ありがとうございました!

お問い合わせ