京大文系国語

京大文系国語(2021年度) − 京大過去問対策合否を分けた「差がつく一問」

Z会の京大コース担当者が、2021年度入試の京大文系国語を徹底分析。受験生の再現答案や得点開示データをもとに、合否を分けた「差がつく一問」を選定し、京大文系国語の攻略法を詳しく解説します。

まずは、2021年度の「京大文系国語」を俯瞰しよう

はじめに、問題構成や出題傾向をおさえて、「自分が受ける入試問題」を正確に把握しましょう。

多様な文章ジャンルの読解経験が合否を分ける!

受験生が普段読み慣れないようなさまざまな出典から出題される京大国語。今年度も旧仮名遣いの随筆など、問題文独自の表現に注意して読解していく必要のある問題が出題されました。問題演習を積み、どんな出題にも動じない対応力を身につけることができたかどうかが合否の差を分けます。

 

合否の分かれ目は?

高度な読解力・記述力が求められる出題

21年度の出題は、京大出身の哲学者による随筆・旧仮名遣いの随筆という現代文二題と、入試頻出の歴史物語のセットでした。現代文・古文ともに、問題文独自の表現が何を意味しているか丁寧に解釈し、自分なりに噛み砕いて解答を作成することが求められます。

合格者・不合格者それぞれの傾向は?

再現答案からは、京大特有の広い解答欄に、自分なりの解答をまとめようとしている姿勢が伝わってきました。しかし、丁寧な読解ができているかどうかで、解答の精度には如実に差が表れました。合格者の多くは、まず最初に全体の出題を把握し、京大らしい難度の高い出題にも落ち着いて取り組めていましたが、不合格者の中には、読解に時間を取られてしまい、解答内容を練り上げる時間を取れなかった人もいたようです。

合否を分けた一問

古文は、『栄花物語』という入試頻出の歴史物語からの出題。人物関係が入り組んでいるため、一文一文の主語を正確に押さえて丁寧に読解する必要があります。アンケートからも、主語を把握するのに苦戦したという声が多く見られました。口語訳・内容説明・和歌の解釈とバランスよく出題されており、場面状況の正確な理解を解答に反映させる力が問われるオーソドックスな出題です。演習経験の差が得点差につながったといえるでしょう。



差がつく一問は
≪大問三≫

受験生の再現答案&添削を見ながら、差がつくポイントを確認しよう

Z会では、受験生が作成したこの大問の再現答案を、独自の採点基準に基づいて添削しました!

結果はこちら


一見、解答欄をしっかり埋めることができていて、点数がしっかりとれそうな答案に見えます。しかし、Z会が採点した結果は、50点中25点。Z会が設定した目標点である32点には届きませんでした。

※満点・目標点はZ会の分析による。

それでは、この答案には、「どんな要素が足りなかったのか」「どういう対策をしていれば目標点に届いたのか」を詳しく見ていきましょう。

目標点とのギャップをどう埋める?

文脈の大きな捉え間違いもほとんどなく、しっかり解答欄を埋めることができています。しかしながら個々の解答内容を見ると、説明不足の箇所や細部の訳し漏れがあり、結果として目標点に届かない結果となりました。問二・問三の説明問題では、大筋は押さえられているので、傍線部周辺の文脈を踏まえて丁寧に言葉を補って説明できるとさらに得点を伸ばすことができたはずです。問四の和歌の口語訳は、問題文のリード文から登場人物の置かれている状況を正確に把握し解答に生かさなければなりません。問題文の内容自体は読解できているので、細部まで意識してわかりやすい説明になるよう言葉を補って解答をまとめることができれば、合格点に届くことができたはずです。

受験生全体の解答傾向は?

Z会で作成した採点基準をもとに再現答案を採点してみると、合格者平均と不合格者平均で概ね6点程度の差がつく結果となりました。合格者と不合格者で特に大きく差がついたのが問四でした。多くの受験生が苦手とする和歌の解釈ですが、問題文全体の内容を正確に把握しわかりやすく説明する力が問われる、京大頻出の設問です。合格者はおおむね状況をとらえて説明することができており、京大型の演習を積んできた成果が見られました。全体として、

  • 傍線部の細部も漏らさずに丁寧に訳出・解釈する。
  • 問題文全体の趣旨を踏まえ、文中の表現を意識して言葉を補う。
  • 解答が設問要求を満たした自然な文になるように、まとめ方を工夫する。

といったポイントを意識できたかどうかが,実際の答案にも得点差として表れていました。

Z会でできる京大対策・ご案内


ほかの科目の「差がつく一問」を見る 

CVエリア(2025/06/02~)

「Z会の通信教育」では、京大志望者向けの講座を開講中!

無料の資料請求も受付中!