1/30(木)
この先伸び続けるために
“年少期”に重視したいこと
年少期では日常生活の中でも「初めて」の出合いが多くあります。幼児コース年少での、出合いから得られる体験・感動をとおして、あと伸び力を育む「積極性」を高めます。
Z会がめざす
子どもたちを成長させる
“あと伸び”のかたち
Z会の教材ではぐくまれる確かな自信は、将来の選択肢をひろげます。変化が多い時代でも、自ら行動し進んでいけるように。年少・年中・年長から小学生、その先へ。Z会は一貫して「あと伸び」を支えます。
幼少期に養うべき
“あと伸び力”は
主体的に学びに向かう姿勢
幼児期に⼤切なのは、何に対しても「なぜ︖」「どうして︖」と疑問をもち、⾃分なりに答えを⾒つけようとする姿勢。そして考えることそのものを、おもしろがることです。このように主体的に学びに向かう姿勢をわたしたちZ会は「あと伸び力」とよんでいます。
人の学びは一生続いていくもの。
「あと伸び⼒」を
いま⾝につけていくことが、
未来の学びの扉を開く
原動⼒となります。
イード・アワード2024通信教育幼児の部において
最優秀賞を受賞しました。
部門賞「教材が良い通信教育」を
9年連続受賞しました。
幼児コース年少の3つの特長
-
学ぶことが楽しい!
という気持ちを育むやってみたい気持ちを尊重し、達成感が味わえる体験や、幅広い領域からの出題で、「もっと学びたい!」気持ちを引き出します。
-
「初めて」の出合いを
親子で分かち合う親子で取り組むからこそできる体験や、親子の対話で別の分野に展開する問題をとおして、お子さまの学びを広げます。
-
身の回りのものを
使って楽しく学ぶ身の回りにあるものや、ふだん何気なく目にしているものを学びのきっかけにすることで、机上にとどまらず、知的発見を広げられます。
幼児コース年少の教材
年少期の、興味のアンテナが反応した瞬間を逃さず、子どもの疑問や興味にとことん 付き合うことが「あと伸び力」を身につける近道です。幼児コース年少の教材は、子どもの興味のアンテナに響くものであることを最も重視しています。
年少期に幅広い体験を
実体験
ぺあぜっと
月4回・1回あたり10分〜1時間
年少期の子どもが取り組みやすい体験課題を厳選。「やってみたい」という好奇心を尊重し、実体験をとおして、達成感を味わう経験を提供します。
ことばあそびで表現力を豊かに
保護者の方との言葉遊びをとおして語彙を増やし、表現の幅を広げます。親子一緒に楽しんで取り組むことで、楽しい記憶と紐づいた、生き生きとしたことばが学べます。
遊びをとおして数・形に親しむ
遊びながら、数をかぞえたり、形を比較したりする体験をご用意。例えば、8月号では三角のシールを使っていろいろな形の物を作る遊びをとおして、数・形への興味を自然に促します。
発想力を刺激する遊びを提案
ご家庭にあるもので簡単にできて、知的発見につながる遊びをご提案します。身近なテーマで親子の会話を楽しみ、のびのびと発想を広げることができます。
日常生活への関心を引き出す
「食育」「身じたく・お手伝い」など、生活面の自立につながる課題を取り上げます。まるごとの素材を五感で感じ、できたものを味わうことのできる食育課題は人気の取り組みです。
自然現象の不思議を感じる
幼児期の体験は、自然の神秘に気づく感性を育てるカギとなります。普段見過ごしがちな自然現象に目を向け、観察のポイントや興味の引き方がわかる教材で、親子で楽しく自然に触れられます。
学びへの意欲を引き出す
ワーク学習
かんがえるちからワーク
月30回・1回あたり5〜10分
ワーク教材に慣れていないお子さまでも楽しく取り組める問題を出題。幅広い領域からの出題で、あきることなく「もっと学びたい!」という気持ちを引き出します。
ことばの基礎力を伸ばす
親子で楽しく問題を解く中で語彙を増やします。また、ひらがなに興味をもち、ー通り読めるようになることを目標にしています。さらに筆記具の動かし方に慣れる運筆の問題で字を書くための練習も行います。
数や形に親しむことから
発達段階に合わせ、順を追って十分な時間をかけて数の概念の理解を確実にしていくカリキュラムを準備。ものの形に意識を向ける、平面図形・立体図形の理解の第一歩となる問題も出題します。
自由に表現することを楽しむ
色を自由にぬったり、おもちゃでの遊び方を伝える課題をとおして、自由にお子さまの想いを表現する楽しさを味わいます。自由に表現し、親子で一緒に味わうことで、表現の楽しさを感じられます。
日常生活を立ち止まって考える
毎日の暮らしや生活習慣に目を向ける問題を出題。この問題では、ひとりでできることに目を向けほめることで、まだできないことについてもやりたい気持ちを育みます。
自然に対する興味を広げる
よく目にする植物、動物などを取り上げた問題で、自然に対する興味を広げていきます。写真からバッタを探す問題は、特徴の理解や、「見たことがある?」という会話を促し、観察の芽を育てます。
「ひらがな読みカリキュラム」で
ひらがなを楽しく学習
ひらがなの字形認識力・識別力を高める問題に親子で楽しく取り組む中で、
文字に親しむことをめざします。
教材制作者より
+ もっと読む
会員Voice
+ もっと読む
親子での取り組みが
学びをより
深く・楽しくする
お子さまが体験した学びを親へ共有する瞬間。
それが子どもの心に刻まれ、学びとして定着します。
年少期の親子での学び
親子の会話の中で伸ばす
親子のコミュニケーションを大切に。親からの声かけで、学びを深めることができます。
達成感を味わう体験をサポート
こどもが主役の体験ができるように、保護者の方へアドバイスをお伝えします。少し難しいことに挑戦しつつ、「自分でできた!」という達成感を親子で一緒に感じることができます。
学びを促進する
声かけができる絵本
「考えさせる」「会話が広がる」しかけが豊富な絵本型教材。親からの声かけで、お子さまの知的好奇心が広がります。
教材制作者より
+ もっと読む
会員Voice
+ もっと読む
この先続く学びのスタートを
親子で存分に楽しめるように
Z会の幼児コースは
実体験とワーク学習の両輪で
主体的に学びに向かう姿勢
“あと伸び力”を育んでいきます。
2024年度受講会費
- 入会金0円
- 1カ月から受講できる
会員Voice
-
親子で過ごす
時間が持てる98.0%
親子の会話が増えました
体を動かすものや外でできるものなど、父・母と一緒に取り組める教材があることが魅力です。食事中や車内、遊びの場など、親子の会話が弾みました。親も教材をもとに、声のかけ方や接し方、知らなかった知識なども学んでいます。
(年中 Y・Yさんご家族) -
学ぶことを楽しむ
ようになった92.1%
自分から勉強をするように
親が言わなければ勉強をしなかったのに、小学生になってカレンダー通りに進めるのが楽しいようで、自分から勉強するようになりました。小学生になると宿題など毎日やる事があるので、Z会で習慣化していたことが助かりました。
(小1 N・Hさんご家族)
※2023年度Z会幼児コース会員アンケートにて「満足」「やや満足」もしくは「そう思う」「ややそう思う」と回答した合計数より算出(回答数491名)
2024年度幼児コース
入会案内書デジタルブック
下記よりご確認ください。
※資料を請求された場合は、
2025年度の資料をお届けします。
よくあるご質問に
お答えします
+ もっと読む
+ もっと読む
+ もっと読む
+ もっと読む
※教材のデザインや仕様は変更になる可能性があります。
※スマホ・タブレットはつきません。