2022年度 一橋大学 英語
2022年5月10日
カテゴリー : 難関大入試分析(2022年度)
読解力・英作力・リスニング力がバランスよく問われる。
長文読解、自由英作文、リスニングが各1題という出題構成で、総合的な英語力が問われる。時間配分を考えて、着実に解答することを意識したい。
*分量:変化なし *難易度:変化なし(昨年度比)
■概要 (120 分)
* 出題・解答の形式
- 記述式・客観式混合。長文読解1題+自由英作文1題+リスニング1題から成る。
* 特記事項
- Ⅰ(長文読解):2021年度と同じく長めの読解問題が1題出題された。設問形式は、和訳、内容説明、空所補充など、従来と同様オーソドックスな構成だが、設問数は2021年度より増加している。
- Ⅱ(自由英作文):3枚の写真のうちから1枚を選択し、それについて100〜140語の英文で描写するという出題であった。写真の描写の出題は2019年度以来。
- Ⅲ(リスニング):読み上げられる英文の分量・出題形式ともに2021年度を踏襲した形の出題であった。
- 近年出題されていた整序英作文や正誤問題などの文法問題は大問としての出題はなかったが、長文読解の設問として語句整序問題が出題された。
■各問の分析(難易度は一橋大受験生を母集団とする基準で判定しています)
Ⅰ:長文読解(音とそこから連想される形・印象の関係) [やや難] 約1560語の論説文。2021年度よりも語数がやや増えている。設問は、内容説明問題5題、和訳1題、下線部の同義語を抜き出す問題1題、語句整序問題2題、空所補充問題3題、内容一致文選択問題1題の計13問。2021年度にはなかった語句整序問題と内容一致文選択問題が出題された以外は設問形式に大きな変化はない。記述量は若干増加した。 1の内容説明問題は、理由を記した箇所が下線部から離れているが、「m音の場合を例にして」という指示がヒントにもなる。3の和訳は that の指示内容はつかみやすいが、if 以下を自然な日本語に訳出するのには苦労したものと思われる。単数呼応の they、not any more ~ than …、one と another の呼応などに注意が必要。7の内容説明問題は下線部の直前にある該当箇所が見つけやすいが、8、9は下線部がないので該当箇所を確定させることから始める必要がある。設問文の「外国語学習における」「架空の語」に着目すれば、まとめるべき箇所を絞り込むことはできただろう。13の内容一致文選択問題は、指定された段落を丁寧に読み込めば判断できる。 |
Ⅱ:自由英作文 [やや難] 3枚の写真のうちから1枚を選択し、それについて100~140語の英文で描写する問題。「与えられたテーマを1つ選択し、それに沿って記述・描写する」という点は例年通りだが、写真の描写は2019年度以来。語数は2020年度までは100~130語であったのが、2021年度から100~140語と上限の語数が増加している。これだけの分量の英文を組み立てる場合は、予めどのような構成にするのかのイメージを持って書き始める必要がある。自分の考えが相手に伝わりやすい構成になっているか注意したい。 |
Ⅲ:リスニング(A 文化によって異なる人との距離のとり方、B 効果的な学びのための2つの思考形式) [標準] 問題Aは講義の内容をまとめたメモの空欄に、放送される英文(講義)中の単語を抜き出して入れるというもの。読み上げられる英文は約655語とかなり長いので集中力を切らさずに聞く必要があったが、設問箇所は順番に述べられており、前後の表現もほぼメモに書かれた通りなので、書くべき単語は比較的容易に特定できたと思われる。 問題Bは放送される英文(講義)の内容にもとづいて内容一致文を完成させる問題。こちらは約420語とAよりは短いが、まとまった分量の英文を聞き取った上で複数の選択肢の正誤を判断しなければならないので、Aに比べると難しく感じた受験生が多かったかもしれない。いずれの問題においても、問題に印刷されているメモや設問・選択肢に目を通し、何を聞き取る必要があるのかを予め把握しておくことが大切。 |
■合否の分かれ目
Ⅰの長文読解では、1文ずつ正確に読み進めるとともに、パラグラフごとの論旨を捉えることが必要であった。内容説明問題については盛り込むべきポイントを落とさないようにし、確実に点を取れるようにしたい。自由英作文は、語数が多いため、時間内に解答できるように記述する内容を素早く構成して英文にすることが求められる。今年度は写真について描写する問題で、状況がつかみにくいものも含まれていたが、自分が書きやすいものを選んで、基本的な構文と単語を用いて英文自体のミスを最低限に留めたうえで、わかりやすく意味の通る内容の描写にすることが鍵であった。
■一橋大英語の要求
要求① 日本語表現力
一橋大英語の長文読解の内容説明問題では、字数制限があることが多い。英文の論理展開・文脈や指定された字数から、解答の該当箇所を判断できる力だけでなく、「どのように解答をまとめるべきか」を考えた上での記述力が求められる。また、字数制限がない場合でも、ポイントを絞って端的に解答をまとめる力が必要である。和訳問題においては、自然な日本語で表現する訳出力が求められる。
要求② 英語表現力
一橋大英語では100語超えの自由英作文が出題され、発信型の英語力も重視されている。テーマは年度によってさまざまで、確固たる自分の意見を構築して論理的に述べなくてはならないもの、ストーリーを創造しなくてはならないもの、実践的なシチュエーションを想定した英語力が求められるものなどがある。どのようなテーマであっても、限られた時間内で、論理的に、説得力を持って自分の伝えたい内容の英文を書けるよう、多くの重要構文を覚え、さまざまなテーマで実際に書く練習を重ねておきたい。
要求③ リスニング力
一橋大英語のリスニングは読まれる英文の内容はそれほど難しくないものの、全体の内容を正確に理解すると同時に、数字などの細部にも注意を払う必要がある場合も多い。リスニングの練習をする際はただ漫然と英語を聞き流すだけでなく、聞きながらメモを取り、情報を整理する習慣を身に付けたい。
■一橋大英語攻略のために
基礎力の完成
まずは「語彙力」と「文法・構文力」を固めよう。自分でこれと決めた単語集に繰り返し取り組み、文法問題集はできなかったところをしっかりと復習するようにしよう。読解対策は、500語程度の英文において、1文ずつ正確に読むところから始めたい。最初は時間がかかってもよいので、辞書を引きつつ、単語の意味を文脈から推測して読む練習をしよう。
レベルUP
これまでに培った基礎力を、一橋大レベルの問題にも応用できるようになろう。記述問題中心の500~800語程度の読解問題に取り組み、1題20分程度で解き切ることを目指したい。また、自由英作文は、形式やテーマを問わずさまざまなものに取り組み、アイデアと表現のバリエーションを蓄積していこう。作成した解答は第三者に添削してもらうことで、日本語・英語両方の記述力を養っていこう。
一橋大レベルの演習
ここまでの学習が順調であれば、要求①~③もある程度は満たされているはず。過去問や、レベル・出題形式が一橋大英語に即応した問題に取り組み、時間内の得点を最大化できるような解き方を身に付けよう。
この記事に関連するおすすめ受験・学習情報
Z会でできる大学受験対策
- Z会では、難関大合格を実現する対策講座を多数開講中。Z会の良問&添削で、質の高い自宅学習を! ◆Z会の通信教育 高校生・大学受験生 中高一貫校に通う中学生 高校受験をする中学生