2020年からの大学入試に向けて、スピーキング力を伸ばしていくために_2018.7

2018年7月25日

カテゴリー : 大学受験

2020年からの大学入試に向けて、スピーキング力を伸ばしていくために

2020年より大学入試が大きく変わろうとしていることはご存じの方も多いかと思います。英語では従来のセンター試験(「大学入学共通テスト」という名称に変更)に加え、民間の資格・検定試験を活用して「書く」「話す」を含めた4技能の力が測られることになりました。日本人の英語学習者は、「話す」「書く」の力が弱いと言われていますが、「話す」は、これまで入試ではほとんど扱われてこなかった技能であり、どのような問題が出題されるのか、どのようにして力をつけていけばよいのか、不安に思っている方も多いのではないでしょうか。今回は、スピーキングに焦点をあてて、2020年以降の大学入試改革や次期学習指導要領での「英語4技能強化」の動きについてお話したいと思います。

 

◆民間の英語資格・検定試験で 問われる「話す」力とは?

「話す」力について、具体的なイメージをもっていただくために、まずは民間の英語資格・検定試験で出題される問題を紹介します。次のテストはすべて2020年からの「大学入学共通テスト」の枠組みにおいて活用されることが発表されています。

▼ 両親の仕事の都合で外国の学校に転校する男子のクラスメイトにどんなプレゼントをあげるのがよいか、もう一人の受験者とカードを見ながら話し合う。(ケンブリッジ英語検定Preliminary for Schools)
▼ 自分にとって大切なものについて、「どこで手に入れたか」「どのくらいの期間持っているか」「何に使っているか」「なぜ大切なのか」を説明する。(IELTS)
▼ 「高校の先生にインタビューする」という設定で、受験者が試験官に質問する。(TEAP)
▼ 心理学の教科書の文章を読み、続けてそれについての先生のレクチャーを聞いて、その内容を説明する。(TOEFL iBT®)

各資格・検定試験のウェブページに公開されているサンプル問題より抜粋

スピーキング試験というと、試験官の質問に受験者が答える形式を思い浮かべた人もいるかもしれませんが、それだけではなく、実にさまざまなタイプの問題が出題されます。どれもCEFR(ヨーロッパ言語共通参照枠)で強調されている「使える英語」が問われていることがわかります。これらの試験の評価は、文法や語彙、発音、流暢さなどの言語面だけではなく、「必要な情報を伝えたり、自分の意見を述べたりできているか」という内容面、さらには「コミュニケーションの中で積極的な役割を果たせているか」「相手と協力して話せているか」といったコミュニケーション能力などについても行われていることも注目すべきポイントです。

 

◆日本人英語学習者の現状

以前の記事でもふれましたが、「書く」「話す」は、高校卒業段階においても、大半の生徒が「A1レベル(CEFR で「初級レベル」)」という結果となっています(【図1】【図2】)。「大学入学共通テスト」で求められる英語力は「B1〜B2レベル」と言われていますから、まだまだギャップがあることがわかります。

次に【図3】を見てください。このデータは、Z会が2018年にリリースした(「英語CAN-DO テスト」のスピーキング試験のモニターテストの結果です。受験者の各問題の解答は、専門のトレーニングを受けた評価者によって「文法・語彙」「発音・流暢さ」「話題構成」「内容」の4観点で評価され、タスクの難易度に応じた調整が加えられたうえで、得点が算出されます。

各観点の得点を比較してみると、「内容」の得点に比べて、「文法・語彙」や「発音・流暢さ」といった言語面の得点が低いことがわかります。つまり、このモニターテストの受験者は、文法や語彙を正確に使うことには課題があるものの、伝えるべき内容を伝えることはできていたということになります。「この内容を相手に伝えたい」という意識をもつことは、「話す」において最も大切なことの一つということです。試験では、どうしても「間違えないようにしよう」と思ってしまいがちですが、大学入試改革をはじめとした一連の英語教育改革が、「使える英語力を伸ばす」ことを目的に行われていることを忘れてはいけません。また、大学入試で活用される民間の英語資格・検定試験は、言語面だけでなく内容面にも重きを置いて評価していることも、再度強調しておきます。

 

◆「話す」力を伸ばしていくために

「文法・語彙」の得点が低いという結果を見ると、「これまでのように、文法や語彙の学習をしっかりやることで、『話す』力が伸びる」と思うかもしれませんが、これは「半分正解で半分間違い」です。実は、今回のモニター試験の受験者の、「文法・語彙」パートの得点は、総じて高いものでした。しかし、その文法や語彙を「知識」としてはもっているものの、いざ「使う」となると、十分に活用することができていなかったということです。次期学習指導要領における英語教育の検討に携わってこられた、東京外国語大学の投野由紀夫先生は、この点について「インプット」と「アウトプット」の関係性をふまえ、語彙や文法などのドリル的な学習と、スピーキングテストなどで英語を使う力を測ることの両方が大切であると指摘しています。実際の「話す」場面で、言いたいことがパッと英語で出てくるようにするためには、ドリルなどで何度も繰り返し練習(=インプット)することはとても重要なことです。ただし、それだけではなく、実際の場面で英語を使ってみる(=アウトプットする)ことも同様に大切なのです。よいテストの条件の一つとして、そのテストを受けることがその人の学習にどのような影響を与えているかという観点があります。大学入試で民間の英語資格・検定試験が活用されることで、中学・高校での英語の授業でも、アウトプットする機会は増えていくと考えられます。そのような機会を大切にするとともに、家庭ではインプットを補うプラスアルファの学習をしたり、CEFR レベルを判定してくれる英語の試験を受験したりしてはいかがでしょうか。大学入試への道しるべになるだけでなく、「使える英語」を伸ばしていくことができるはずです。

★Z会の通信教育会員の方には、「英語CAN-DOテスト」特別優待があります★

【中学生】
実施時期 8月~9月
対象者  「高校受験コース」または「中高一貫コース」を1講座以上受講している、8月号または9月号受講者
※上記の対象者の方は、「英語CAN-DOテスト」の受験料・お申し込みは不要です。
※ご自宅でタブレットまたはPCで取り組むテストです。
※受験方法は、教材同封にてお送りするご案内をご確認ください。

▼「英語CAN-DOテスト」について、くわしくはこちら

 

Z会Asteria 英語4技能講座では…iPadで『英語を使う』環境を疑似体験

「駅でアナウンスが理解できる」「店で注文ができる」など、できるようになる項目を明確にした上での出題です

日常生活で実際に起こりうる場面でを想定した「活きた英語」を重視した問題を出題。実生活で直面する様々な場面で学習を行います。
英語を使っている自分の姿がイメージしやすくなることで、自信を持ちながら「実社会で活きて使える英語力」を学んでいくことができます。

iPadなので時間や場所を選ばず、アプリを立ち上げればすぐに『英語を使う世界』が広がりますので、お子さまの生活の中に無理なく『英語を使う場』を増やしていけます。

Speakingのオンラインレッスンは、1 回約25分間、外国人講師による1対1、オールイングリッシュでの個別指導が受けられます。
1対1なので、周りの状況に影響されることなく会話を進められますし、講師は受講される方の到達度を判断してレッスンをリードしますので、安心してご受講いただけます。

ぜひ、『英語を使う場』として、Z会Asteriaの英語4技能講座をご検討ください。

 

Z会Asteria 英語4技能講座 の詳細をみる
 

 

この記事に関連するおすすめ受験・学習情報

大学受験

【2024年度版】難関大入試の基本情報トップ

受験勉強は、まず「入試を正しく知る」ことからはじまります。受...

続きを読む

大学受験

【2024年度版】慶應義塾大学入試基本情報

合格のカギ 学部別の特徴を踏まえ、バランス良く対策学部ごとに...

続きを読む

大学受験

【2024年度版】早稲田大学入試基本情報

合格のカギ 『早稲田』と一括りにせず、学部別の対策を学部によ...

続きを読む

大学受験

【2024年度版】一橋大学入試基本情報

画像提供:一橋大学 合格のカギ 独特な出題に立ち向かう、専用...

続きを読む

大学受験

【2024年度版】東京工業大学入試基本情報

合格のカギ 質の高い演習で、とにかく理数を極めること理数に特...

続きを読む

大学受験

【2024年度版】九州大学入試基本情報

画像提供:九州大学 合格のカギ 英・数を軸に、特徴的な科目の...

続きを読む

大学受験

【2024年度版】大阪大学入試基本情報

合格のカギ 難度・処理量に耐えられる盤石な学力が必要どの科目...

続きを読む

大学受験

【2024年度版】名古屋大学入試基本情報

合格のカギ 見慣れない形式の問題への対応力を強化どの科目でも...

続きを読む

Z会でできる受験対策

Z会の各種サービスのお申し込み・資料請求はこちらから