難関大を目指すための一歩上の学習法
難関大合格のためには、ただ多く勉強すればよいのではなく、質を高める工夫が必要です。本特集では、難関大入試を見据えた「一歩上」の学習アドバイスをお届けします。
難関大を目指すための一歩上の学習法の記事一覧
添削指導を受けるメリット(Z会の通信教育)
難関大を目指すための一歩上の学習法

究極の個別指導で難関大合格へ 定期テストや模試で確実に得点を積み上げていくためには「解けなかった原因」と「どうすれば解けるか」を理解し、繰り返し復習することが欠かせません。Z会なら、添削指導であなたの... (続きを読む)
続きを読む
過去問を解くメリット
難関大を目指すための一歩上の学習法

正しい時期に上手に使えば断然役立つ 入試本番で実力を発揮するために、過去問での演習は欠かせません。 せっかくの過去問。しっかり活かす方法を知り、最大限に活用していきましょう。 早めに取り組めばこん... (続きを読む)
続きを読む
高2生向け:冬休みにやっておきたい対策_2020.11
難関大を目指すための一歩上の学習法

冬休みには、クリスマスやお正月など、楽しいイベントが盛りだくさん!ですが、浮かれてばかりもいられません。まとまった時間がとれる冬休みは、これまでの学習を振り返る絶好の機会!また、とくに高2生にとっては... (続きを読む)
続きを読む
早稲田大学政治経済学部・サンプル問題分析_2020.8
難関大を目指すための一歩上の学習法

新大学入試と言われる2021年度入試。私立大学でも、新しい形での入試が導入されていく予定です。 早稲田大学の政治経済学部では、2021年度から一般入試による選抜方法を変更します。早稲田大学から公表され... (続きを読む)
続きを読む
定期テスト対策は、大学合格に直結している_2020.4
難関大を目指すための一歩上の学習法

新学期になりましたが、まだ本格的な授業に入っていない地域もありますね。その場合は、ご自宅で教科書を読むなど、学習を進めておくと、授業が始まったときにスムーズに理解できてよいですよ。 定期テストなどでも... (続きを読む)
続きを読む
【高校入試】資料や身近な問題あつかう出題増_2020.3
難関大を目指すための一歩上の学習法

大学入試改革では、これまでのような知識力を評価するタイプの問題だけではなく、受験生の「思考力・判断力・表現力」をより重視する出題をめざしています。こうしたタイプの問題は、すでに高校入試でも取り上げられ... (続きを読む)
続きを読む
入試直前期の「過去問活用法」
難関大を目指すための一歩上の学習法

東大・京大の個別試験に向けて、過去問の演習を進めている方も多いと思います。そんな中で、「なぜ過去問に取り組むのか」「何を意識して過去問を解くべきなのか」があやふやになっていませんか?過去問演習の効果を... (続きを読む)
続きを読む
「知識のつながり」の大切さ_2019.3
難関大を目指すための一歩上の学習法

大学入学共通テストでは、評価すべき能力として、「数学を活用した問題解決に向けて構想・見通しを立てること」に関わる能力が挙げられています。つまり、従来の試験よりも一層、知識を活用する力が問われており、暗... (続きを読む)
続きを読む
Z会でできる受験対策
- Z会では、難関大合格を実現する対策講座を多数開講中。Z会の良問&添削で、質の高い自宅学習を! ◆Z会の通信教育 高校生・大学受験生 中高一貫校に通う中学生 高校受験をする中学生