プログラミング教育を考える
小学校から高校まで、順次、新学習指導要領が導入される予定です。たとえば、2020年度の小学校でのプログラミング教育必修化を皮切りに、 中学校や高等学校でも「プログラミング教育」の必修化が計画されています。本特集では、「プログラミング教育」について専門家のご意見も伺いながら考えていきます。
プログラミング教育を考えるの記事一覧
中学校でのプログラミング教育
プログラミング教育を考える

「プログラミング教育必修化」では、小学校でのプログラミング教育のみが取り上げられる傾向にありますが、実は中学校や高等学校でも「プログラミング教育」が行われます。あまり触れられることのない中学校・高等学... (続きを読む)
続きを読む
「プログラミング教育必修化」ご存じですか?
プログラミング教育を考える

2020年度より必修化されるプログラミング教育。「なぜプログラミング教育必修化なのか」「子どもたちは何を学ぶのか」をZ会のプログラミング教育担当が解説します。 「2020年度よりプログラミング教育が... (続きを読む)
続きを読む
大学入試における教科「情報」の試験
プログラミング教育を考える

2018年5月に安倍首相は「プログラミングなどを含む情報科目を大学入学試験に追加する方針」があることを明らかにしました。どのような試験が実施されることになるのでしょうか。すでに実施されている試験を紹介... (続きを読む)
続きを読む
次期学習指導要領案から「学校でのプログラミング教育」について考える(2)_2017.3
プログラミング教育を考える

2016年末に発表された「幼稚園、小学校、中学校、高等学校及び特別支援学校の学習指導要領等の改善及び必要な方策等について(答申)(中教審第197号)」に引き続き、2017年2月14日には実際の学習指導... (続きを読む)
続きを読む
次期学習指導要領案から「学校でのプログラミング教育」について考える(1)_2017.2
プログラミング教育を考える

2016年の末に発表された「幼稚園、小学校、中学校、高等学校及び特別支援学校の学習指導要領等の改善及び必要な方策等について(答申)(中教審第197号)」に引き続き、2017年2月14日には実際の学習指... (続きを読む)
続きを読む
Make School Winter Academyから考える_2017.1
プログラミング教育を考える

Z会×Make School プログラミングスクールでは、2016年12月25日から29日までの5日間、Z会御茶ノ水ビルで「Make School Winter Academy」を開催しました。その様... (続きを読む)
続きを読む
コーディング教育を考える_2016.12
プログラミング教育を考える

◆それでもコーディングは大事、でも…… 前回の記事では、プログラミングを「マンガの制作」に例えました。その例ならばコーディングは「実際に清書をすること」に当たります。当然のことながら、「... (続きを読む)
続きを読む
「おじいちゃんを助けたい」もプログラミング?~「プログラミング」とは何かを考える_2016.11
プログラミング教育を考える

「プログラミング」という言葉から、皆さんはどんなものを想像するでしょうか。多くの方はおそらく「コンピュータに向かって命令文を打ち込んでいる姿」でしょう。そのイメージは「プログラミング」の一部ではありま... (続きを読む)
続きを読む
Z会でできる受験対策
- Z会では、難関大合格を実現する対策講座を多数開講中。Z会の良問&添削で、質の高い自宅学習を! ◆Z会の通信教育 高校生・大学受験生 中高一貫校に通う中学生 高校受験をする中学生