センター試験前日〜当日の学習アドバイス
2020年2月15日
カテゴリー : 効果を高める学習のコツ

入試最初の関門であるセンター試験。
前日までにやるべきこと、当日に心がけたほうがよいことはなにか…
Z会がお答えします!
●今までの解き直しをした方がよい科目
本番直前の今は、楽観的に考えましょう。イメージすべきは自分の最高点です。
本番でもその得点が叩き出せると信じて、準備をしましょう。
そのために、英語の長文、国語、数学は、今までの解き直しをするのがおすすめです。
今まで解いてきた問題のうち、初見で解けなかったものを選び出して、解き直し、見直しをしておきましょう。
毎日1年分のセットに取り組む必要はありませんが、3教科に満遍なく取り組むようにしてください。
本番に向けて、各教科の感覚を鈍らせないようにしましょう。
●知識の拡充をした方がよい科目
逆に、英語の文法(発音・アクセントを含む)、理科、地歴公民は足りていない知識を貪欲に取り入れるようにしましょう。
新しい問題に取り組むことで、忘れていた知識を確認することもできます。
本番で使える知識は多いに越したことはありません。
幅広い知識を携えて、自信をもって試験に挑みましょう。
●本番の持ち物を必ず確認する!
本番の持ち物は、前日に慌てて準備するのでなく、余裕をもって準備しましょう。
本番をイメージしながら、足りないものを追加で準備することが重要です。
例えば、参考書・問題集。
会場で1度も開かないとしても、今までの自分の努力を感じることができるものです。
その重さが心の支えになり、自信をもって試験を受けられたという先輩もいます。
使うか使わないかは問題ではなく「使うかもしれない」ものを、抜け漏れなく全て準備しましょう。
●最後に
冒頭で「楽観的に考えよう!」と述べました。
ただ、しっかり準備をしてきた人でも、試験本番では、うまくいくこともあればうまくいかないこともあります。
特にセンター試験は5教科7・8科目を2日間で一気に受ける試験です。
全部が完璧にできたという人はほとんどいません。出来具合に多少のでこぼこができることは普通です。
「うまくいかないこともある」ことを念頭におきながら、
でも「完璧にうまくいく」ことを信じて、本番に臨みましょう。
2021年度からは大学入学共通テスト!
共通テスト対策もZ会なら安心!
「共通テスト専用の対策教材が見つからない…」とお悩みのあなたにおすすめなのが、Z会の『共通テスト攻略演習』です。Z会の独自分析により、思考力や判断力が求められる「新傾向」の問題にもしっかり対応。センター試験から共通テストへの変更点をふまえて、万全の対策を進められます。
Z会の通信教育 専科『共通テスト攻略演習』の詳細はこちら
合格から逆算した対策ができる
Z会の東大・京大対策講座で着実に力を伸ばそう!
Z会の東大・京大対策講座で着実に力を伸ばそう!
◆Z会の通信教育[本科]東大コース・京大コース
Z会の大学受験生向けコース[本科]「東大コース」「京大コース」は、東大・京大入試の詳細分析を基に設計。入試本番から逆算して、合格に必要な力を段階的に身につけられる学習プログラムをご用意しています。東大・京大受験のプロであるZ会だからこその教材&指導で、あなたを合格へと導きます。
Z会の通信教育 東大志望者向け推奨講座はこちらから
Z会の通信教育 京大志望者向け推奨講座はこちらから
◆Z会の映像 大学受験生向け講座
大学受験を知り尽くしたZ会の精鋭講師陣による授業を、自宅で受けられます。「映像授業+演習」のサイクルを繰り返すことで、高度な思考力・判断力を養成。質の高い自宅学習を実現し、志望大合格へと導きます。
Z会の映像 大学受験生向け講座の詳細はこちらから
この記事に関連するおすすめ受験・学習情報
Z会でできる大学受験対策
- Z会では、難関大合格を実現する対策講座を多数開講中。Z会の良問&添削で、質の高い自宅学習を! ◆Z会の通信教育 高校生・大学受験生 中高一貫校に通う中学生 高校受験をする中学生