「京大理系国語」2018年度個別試験分析

2018年度京都大学個別試験 分析速報

■分量と難度の変化
・現代文・現代文・古文の三題の出題。
・(一)の現代文のみ文理共通の文章からの出題。(理系は一問設問数が少ない)
・すべて記述式。解答欄は一行14センチで、2行~5行程度の設問が大問一題につき三~五問(理系は三~四問)出題される。解答時間に対する記述量はかなり多めである。
・分量は昨年度から大きな変化はなかった。昨年度よりやや易化したものの、京大入試としては標準的な難易度の出題であった。

■今年度入試の特記事項
・2017年度に続き、(一)での漢字書き取り問題の出題はなかった。文理共通の(一)は、近年随筆からの出題が続いていたが、言語と人間の思考活動の関係を論じた評論からの出題となった。
・(二)は評論からの出題。科学の本質について論じる文章で、理系受験生にも読解しやすかっただろう。
・(三)の古文は,近世の紀行文からの出題。和歌の出題はなかった。

■合否の分かれ目
(二)の現代文では、「科学」といった理系受験生でも馴染みやすいテーマである一方で、傍線部について要素の漏れなく説明できたかどうかで差がつく。文理共通の現代文を含め、さまざまなテーマの文章で読解経験を積み、解答作成の際に必要な語彙力・表現力のトレーニングをしていた受験生でなければ、合格点を確保するのは難しいだろう。

■大問別ポイント
 第1問(現代文)  出典:佐竹昭広「意味変化について」
言語の意味と人間の心のありようについて論じた文章からの出題。言語による意味の分節というテーマ自体は入試頻出だが、筆者独自のレトリックが多く用いられており、読みにくく感じた受験生もいるだろう。
・問一は、傍線部にいたるまでの段落の内容をどこまで説明に加えるべきかの判断が難しい。
・問三は、傍線部の比喩的表現の説明が求められていることに留意して解答を組み立てる必要がある。
・問四は、問題文全体のまとめとなる出題。傍線部の構造が若干複雑なので、論理のねじれがないよう、丁寧に解答を作成しなければならない。
・解答作成にあたり、問題文中の表現をそのまま使用することは難しく、筆者独自の表現を自分なりに噛み砕いてまとめなおす必要がある、例年の傾向に沿った京大らしい出題であった。

 第2問(現代文)  出典:湯川秀樹「科学と哲学のつながり」
言語の意味と人間の心のありようについて論じた文章からの出題。言語による意味の分節というテーマ自体は入試頻出だが、筆者独自のレトリックが多く用いられており、読みにくく感じた受験生もいるだろう。
・問一は、傍線部にいたるまでの段落の内容をどこまで説明に加えるべきかの判断が難しい。
・問三は、傍線部の比喩的表現の説明が求められていることに留意して解答を組み立てる必要がある。
・問四は、問題文全体のまとめとなる出題。傍線部の構造が若干複雑なので、論理のねじれがないよう、丁寧に解答を作成しなければならない。
・解答作成にあたり、問題文中の表現をそのまま使用することは難しく、筆者独自の表現を自分なりに噛み砕いてまとめなおす必要がある、例年の傾向に沿った京大らしい出題であった。

 第3問(古文)  出典:西山宗因『肥後道記』
昨年度と同様、近世に書かれた文章からの出題だが、今年度は和歌を含んだ文章ではなかった。時代やジャンルを問わず、幅広い文章の演習経験を積んでいると有利だっただろう。問題文の大意は把握しやすいが、例年の京大古文と同様、大意を読み誤らずに、一文ごとの意味合いを丁寧に解釈していくことがポイントとなる。
・問一は比喩表現の具体化が解答に際して求められた。「民草」のような表現を知っていたか否か、直前の「恩沢のあつきになつき」との対応に着目し、「徳風」から〈熊本藩主の徳政・仁政〉を導き出せるかどうかで差がつく。
・問二は解答欄が4行もあり、具体的な出来事をどこまで説明するべきか迷った受験生も多かったと思われる。冒頭の「こぞ」「ことし」、「うさ」「つらさ」はいずれも重要単語のため、誤りなく解釈したいところ。加えて「たがひに言葉もなし」という表現から、〈都から下ってきた筆者〉と〈地方に残った親しい人達〉の両方の状況を押さえたい。
・問三は傍線部が長いとはいえ、逐語的に解釈していけば解答は導き出せる。「よすが」(=身を立てていく手立て・手がかり)、「身をはづる」(=流浪の身の上を恥じ入る)などは文脈も踏まえて訳語を検討・決定する必要があり、答案の出来で差がつくポイント。

 

京大理系国語攻略のためのアドバイス

京大理系国語を攻略するには、次の3つの要求を満たす必要がある。

●要求1● 基本的な語彙力
文学的・抽象的な表現を含む文章からの出題が多い京大国語では、読解力・記述力ともに高いレベルが要求される。その水準に達するためには、基本語彙の意味を正確に把握し、記述する際にも適切な語を選ぶことができる語彙の運用力が必要不可欠。Z会の書籍『現代文 キーワード読解』『速読古文単語』などで、語彙力の基礎を固めよう。

●要求2● 幅広いジャンルに対応できる読解力
京大国語では、評論・随筆・小説など、普段受験生が読み慣れないであろうさまざまなジャンルの文章から出題されるため、京大で出題されそうな文章の読解経験の量がものをいう。問題文中に直接的に表現されていなくとも、文中の表現のニュアンスを汲み取り、筆者の主張や心情を正確に読み取る力が必要である。

●要求3● 大意をまとめなおす記述力
京大国語の設問は、すべてが記述式問題であり、求められる記述の分量もかなり多い。解答に必要な要素を見極める力と、必要な要素を正確に伝わる形で解答にまとめなおす力が求められる。問題文中の記述の寄せ集めではなく、適宜自分の言葉で言い換えたりふくらませたりすることができる確かな記述力が必要である。
受験生の夏までは、まずは土台となる●要求1・2●を満たすことを目指そう。Z会では、通信教育・教室ともにさまざまなジャンルの問題文を出題するので、読解経験を積むことができる。語彙・文法事項といった知識事項の抜け漏れをつぶしていくと同時に、記述演習にも取り組むことで、第三者に伝わる解答の作成法を身につけよう。その後は、さらに●要求2・3●を磨いていこう。Z会の通信教育では、受験生の9月からより実戦的な京大対応のオリジナル問題を出題する。第三者の客観的な視点からの添削指導を受けて、自分の解答に足りない要素やまとめ方のコツを把握し、解答の質を高めていこう。読解量・記述量ともに負担が重い京大国語に対応するために、制限時間内でうまく解答をまとめることを意識して問題演習を行おう。入試直前期には、過去問演習に加えて予想問題にも取り組むことが大切だ。本番前の最終調整として、より本番に近い形での演習をするとよい。

▼「京大コース」理系国語担当者からのメッセージ
・(一)(二)とも評論からの出題でしたが、筆者独自のレトリックを多く含む(一)は、読解に苦労した受験生も多かったかもしれません。理系受験生であっても、さまざまな文章の読解経験を積み、自分の言葉で解答を作る力を身につけてほしい、という出題者の姿勢が見てとれます。
・古文では、正確に逐語訳できる力・文脈を踏まえてうまく解答をまとめる力が求められ、記述演習をしっかり積んでおかないと太刀打ちできません。
・受験生がなかなか読み慣れないような文章から出題され、さらに広い解答欄に自分なりの言葉でわかりやすく解答をまとめていくことが要求される京大国語では、さまざまな文章の読解経験を積み、作成した解答を第三者に見てもらうことが非常に重要です。Z会では、長年の入試分析をもとに、本科「京大コース」、専科「京大即応演習」「過去問添削」など、京大合格までの道筋を支える講座を多数用意しています。良質な問題と添削指導を通じて盤石の実力を養成し、京大合格をつかみ取りましよう!

CVエリア

「Z会の通信教育」では、京大受験生向けの講座を多数開講中!

無料の資料請求も受付中!