京大文系数学

差がつく一問(2019)_第2弾(京大文系数学編)

 

2019年度の合否を分けた「差がつく一問」は?

Z会では、2019年度の受験生の答案を独自分析。合格者と不合格者の答案を比較し、「どの大問の出来が合否を分けたのか」を検証しました。それにより導き出された「差がつく一問」は…?

差がつく一問は、

≪第2問≫

問題のPDFはこちら

問題の概要や他の大問についてはこちら

実際の答案&添削を見ながら、差がつくポイントを確認しよう!

以下の答案は、実際に入試を受験したZ会員の先輩がつくってくれた再現答案です。目標点(合格ライン)には達していません…。
まずは、実際の答案をZ会の添削指導付きで見てみましょう。そのうえで、Z会の分析を読み、どこで差がついたのかを確認していきましょう。

※満点・目標点はZ会の分析による。志望科類(学部)によって、過去問添削の成績表に表示される目標点と異なっていることがあります。

 

目標点とのギャップをどう埋める?

xの符号で場合分けして絶対値を外すこと、bが文字定数であることを見定めて、abの大小関係で場合分けという方針は理解できていますね。
〔1〕、〔2〕の場合分けによる最小値の考察までに25点分の配点があるのですが、ここから―10点の減点になっています。減点理由は「関数(x)の定義域全体で最小値を考えていないこと」です。

たとえば、〔1〕(i)の場合、abのとき

について、2つの放射線の軸 x=―(a―b)とx=―(ab)の位置関係を考えると、b>0より

0≧―ab>―ab

ですから、この場合の(x)の概形は以下の図のようになります。
結果的に最小値は―(ab)2にはなりますが、このような考察過程を記しておかなくてはいけません。

 

受験生全体の解答傾向

グラフに示したとおり、不合格者の大半は15点以下で、合格者の大半は15点以上となっています。つまり、この問題の不合格者と合格者の得点差は非常に大きいということです。
さらに、不合格者と合格者の総得点の平均も、不合格者は39.6点、合格者は84.7点で約35点もの大差が開いており、文系の大問1問分より多いことになります。「文系だから数学はできなくても仕方ない」は通用しません。むしろ、この差を他科目で挽回することの方が難しく、「文系だからこそ数学をしっかり勉強しなくてはいけない」という現況をしっかり認識して、対策を立てなければいけません。

 

 

Z会で、合格に直結する京大対策を!

Z会分析担当者からのメッセージ

京大が重視する論述力の要の一つ「論理的展開力」は理系だけに必要な能力ではなく、文理を問わず学生時代、およびその後の進路先で必要になる能力です。
論述力を身につけるためには、自分の答案をプロに見てもらうことがオススメです。不備はないかチェックしてもらい、不備があればその理由を確認するという学習を繰り返しましょう。
また、論述力を見る問題では、論理的展開力と表現力に採点の重きがおかれ、計算力を見る問題では正確な計算に重きがおかれます。つまり、問題の目的に応じて採点の際に重きをおかれる部分も変わりますので、問題の目的に応じて作られた採点基準で採点してもらうことも重要です。
これらに加え、過去問演習も合わせて行える過去問添削を活用して、効果的な京大入試対策を行いましょう。

 

ほかの科目の「差がつく一問」を見る
 

CVエリア

「Z会の通信教育」では、京大受験生向けの講座を多数開講中!

無料の資料請求も受付中!