京大英語

京大英語(2020年度)− 京大過去問対策 合否を分けた「差がつく一問」

Z会の京大コース担当者が、2020年度入試の京大英語を徹底分析。受験生の再現答案や得点開示データをもとに、合否を分けた「差がつく一問」を選定し、京大英語の攻略法を詳しく解説します。

まずは、2020年度の「京大英語」を俯瞰しよう

はじめに、問題構成や出題傾向をおさえて、「自分が受ける入試問題」を正確に把握しましょう。

高度な論理的思考力と記述力・表現力が必須!

京大英語=和訳+英訳という構成は過去のものとなりました。今年度は初めて設問が内容説明のみという読解問題が登場。自由英作文の出題も、年ごとに形式を変えつつも定着してきました。論理的思考力とそれを的確に相手に伝える記述力・表現力の両方が備わった学生が求められていることがわかります。

 

合否の分かれ目は?

出題形式の変化への対応がカギ

近年の京大英語は毎年出題形式に変化があり、2020年度も内容説明問題のみの大問が登場したり、これまでにはないタイプの自由英作文が出題されたりしました。こういった変化を想定した上でいかに準備をしてきたか、試験当日に落ち着いて自分の得意・不得意に合わせて時間配分や優先順位の計画を立てられたかどうかが合否に大きく影響しました。

合格者・不合格者それぞれの傾向は?

合格者からの声で目についたのは、出題傾向の変化をある程度予想していたというもの。「近年京大は問題の傾向を毎年変えてきています。それを考慮していたこともあり、落ち着いて解けました。」といった声がありました。合格者は従来の和訳・英訳だけではなく幅広い出題に対応できる準備をしていたことがうかがえます。一方で英語で得点を伸ばせなかった不合格者からは「自由英作文や和訳の減少など驚くことが多く、和訳に自信を持っていた身としてはつらかった。」「英文自体はそれほど難しくなかったのかもしれないが、和訳の減少や自由英作文の傾向変化にうまく対応できなかった。」という声が寄せられました。

また、合格者の多くは全体の出題構成をすばやく把握した上で、解く順番や時間配分を決め、落ち着いて問題に取り組むことができていました。今年度は大問Ⅳの自由英作文に戸惑ったという声が多く寄せられましたが、「初めに問題を見回して手紙の問題を確認。実用英語には自信がないためかける時間を減らし、その分前半に時間を使った。」「大問Ⅳは差がつかないと思ったのではやめに切り上げた。」といった声からわかるように、大問Ⅳに時間をかけすぎることなく、ペースを乱さずに取り組んだことも、合格につながった一因だったようです。

合否を分けた一問は…?

このように対策が難しい京大入試の中でも一貫して出題が続いているのが大問Ⅲの和文英訳です。皆が対策をしっかり講じてくる定番の問題だからこそ、少しのミスで得点に差が生じてしまいます。だからこそ、和文英訳で確実に得点する必要があるのです。


差がつく一問は
≪大問Ⅲ≫

問題のPDFはこちら

受験生の再現答案&添削を見ながら、差がつくポイントを確認しよう

Z会では、受験生が作成したこの大問の再現答案を、独自の採点基準に基づいて添削しました!

結果はこちら

一見、解答欄びっしりに解答が書かれていて、点数がしっかりとれそうな答案に見えます。しかし、Z会が採点した結果は、25点中11点。Z会が設定した目標点である16点には届きませんでした。

※満点・目標点はZ会の分析による。志望科類(学部)によって、過去問添削の成績表に表示される目標点と異なっていることがあります。

それでは、この答案には、「どんな要素が足りなかったのか」「どういう対策をしていれば目標点に届いたのか」を詳しく見ていきましょう。

目標点とのギャップをどう埋める?

英文としては大きな誤りはなくきれいにまとまった文章になっています。しかし、問題文と照らし合わせて、その意味合いを正確に伝えられているかを確認していくと不十分な点が目につきます。
第1文の「すり切れるまで」はそのまま訳すのは難しかったので思い切って省略したと思われますが、「何度も;繰り返し」と読み換えるなどして日本文のニュアンスを表現したいところでした。第4文の「また買ってしまうことさえある」も、細かい部分を丁寧に訳出したいところです。第5文の「モノがないからこそ大切にする」は、日本文が伝えようとしている文意をよく考えて訳出する必要がありました。

日本文に込められた意味を正確に理解し、それを過不足なく的確に第三者に伝えられる表現を選択することが、目標点に達するためには不可欠なのです。

受験生全体の解答傾向は?

今年度の大問Ⅲでは、日本語特有の表現は含まれるものの、内容的には日常的かつ具体的で、論理も明快な日本文が出題されました。そのため、受験生は意味を読み取るのに苦労することなく、構文や語彙の選択でも迷うところがあまりなかったようで、取り組みやすかったという声が多く寄せられました。それでも、実際に採点するとミスが散見され、減点が積み重なって、特に不合格者は目標点に遠く及ばない結果となりました。一方、高得点者は、日本語の意味するところを丁寧に訳出しており、大きなミスなく英文を仕上げることができていました。入試では、数点の差が合否を分けるため、日本文を丁寧に訳出できたかどうか,細かい文法・語法のミスを最小限にできたかどうかで,明暗が分かれる結果となりました。

Z会が独自作成。この大問の採点基準はこちら!

大学から採点基準が公表されていない中、Z会では、実際の受験生の答案や得点開示データを毎年収集し、綿密に分析。長年の分析に基づいて作成した独自の「採点基準」で、本番に限りなく近い採点を可能にしています。

「2020年度入試 京大英語 大問Ⅲ」の採点基準

配点 25点

《配点のめやす》
※( )内の得点は、各文章を英訳できた際の得点を示す。

  • 第1文 お金のなかった学生時代にはやっとの思いで手に入れたレコードをすり切れるまで聴いたものだ。(6点)
    • 「すり切れるまで」は until it was completely worn out のように直訳に近い形で表現する他、「何度も;繰り返し」と考えて many times;repeatedly などを用いたものも許容。
  • 第2文 歌のタイトルや歌詞も全部憶えていた。(2点)
  • 第3文 それが今ではネットで買ったきり一度も聴いていない CD やダウンロード作品が山積みになっている。(6点)
    • 「山積みになっている」は「山積みの~がある〔を持っている〕」と読み換えて I have a pile of 〜 のように表す。a lot of 〜(多くの〜)でも十分意味は伝わる。
  • 第4文 持っているのに気付かず、同じ作品をまた買ってしまうことさえある。(4点)
  • 第5文 モノがないからこそ大切にするというのはまさにその通りだと痛感せずにいられない。(7点)
    • 「痛感する」は「身にしみて強くそう感じる」ということなので feel などの動詞を strongly;acutely といった副詞で修飾するとよいが、なくても可。「モノがないからこそ大切にする」は「手に入れるのに苦労した時にはモノを大切にする」と考える。あるいは「持っているモノが少なければ少ないほど大切にする」のように読み換えて,the 比較級 S + V, the 比較級 S + V という構文を活用することもできる。

※「文法・語彙」のミスは1箇所につき(-1)~(-2)。

一言コメント:
まずは全体を俯瞰して、学生時代と現在の状況の対比を把握すること。日本語独特の言い回しと、第5文の「モノがない(からこそ大切にする)」の処理がポイント。

Z会の『過去問添削』で、京大対策を進めよう!

Z会では、特別講座『過去問添削』を開講中です。長年の分析に基づく正確な採点で現在の実力を正確に把握。そのうえで、あなたの答案に寄り添った適切なアドバイスにより、次の打ち手が明確になります。実戦力を効果的に高められる講座です。

Z会京大コース担当者からのメッセージ

京大英語は圧倒的な記述量の多さと難度の高さが特徴で、大学入試の中でも群を抜く高度な出題は今後も続くと考えられます。長文読解問題では和訳や内容説明の文章の精度が、英作文では適切な文法・語彙・構文の活用および内容構成力、さらに近年では自由英作文の比重が増え高度な論理的思考力が求められていることがわかります。ミスがないのはもちろんのこと、誰が見ても納得できる答案を作り上げることは想像以上に難しいものです。

京大の求める理解度および英語力にたどり着くために、実際に京大の入試問題を解いて自分の得点力を知り、さらには自分のミスに100%対応した適切な指導を受けられる『過去問添削』で答案作成力を上げて、京大合格を勝ち取りましょう!

ほかの科目の「差がつく一問」を見る
 

CVエリア

「Z会の通信教育」では、京大受験生向けの講座を多数開講中!

無料の資料請求も受付中!