+イード・アワード受賞について
※Z会幼児コースは、イード・アワード2023・2024通信教育幼児の部最優秀賞を受賞しました。
株式会社イード https://www. iid.co.jp
紙に書く時間が、
思考力と集中力を育てる
手を動かして紙に書く経験が、考える力を育て、この先の「学習の土台」を作ります。
Z会幼児コースは、紙の教材がメイン。紙に書く、ページをめくる、自分の手でふれる体験を大切にしています。
幼児コース年長の特長
1. ワークと実体験の
相乗効果
両輪の学びで
入学準備を万全に
小学校入学後の国語・算数の土台となる力を着実に育むワークと、年長期の視野の広がりや思考力の深まりに応える実体験で、万全な入学準備ができます。
教材についてくわしく見る
2. 親子で楽しく学べる
カリキュラム
対話によって学びが深まる
五感を使って親子で一緒に考える取り組みが満載。対話で学びを深め、考え挑戦する力を育みます。
親子の学びについて見る
NEW
3. 頑張りに寄りそう添削指導
担任指導者が
親子の学びをサポート
ワーク教材と体験型教材の両輪の学習効果を最大限に引き出すため、ワークにも新たに添削指導を追加。一年間同じ指導者が、できるようになったことをほめて伸ばす添削指導を行い、保護者の方への今後の学びにつながるアドバイスとあわせてお届けします。
教材についてくわしく見る
入学準備プログラムで
ハイレベルな問題にも
段階的に挑戦!
少しずつ小学校での学習や出題形式に即したハイレベルな問題に挑戦していくことで、安心して小学校入学を迎えられるよう考えられたプログラムです。

-
3月号 入学準備問題
入学前に自信をつける
総仕上げ
●小学校の出題形式に即した問題
●通学時の注意事項や授業態度など生活面の内容を確認できる問題
-
5月号 拗音を正しく書く
「ことば」の総合力を高め、
「算数の基礎」をつくる
●ひらがなやかたかなを書く練習
●同音異義語・反対語の学習
●「数」や「時計」を重点的に学習
-
12月号 助詞の使い方
小学校の国語・算数を
より意識した問題に挑戦
●「○○○なことば」についての学習
●「かたち」についての学習
●身近な「自然科学」についての学習
-
3月号 入学準備問題
入学前に自信をつける
総仕上げ
●小学校の出題形式に即した問題
●通学時の注意事項や授業態度など生活面の内容を確認できる問題
-
5月号 拗音を正しく書く
「ことば」の総合力を高め、
「算数の基礎」をつくる
●ひらがなやかたかなを書く練習
●同音異義語・反対語の学習
●「数」や「時計」を重点的に学習
-
12月号 助詞の使い方
小学校の国語・算数を
より意識した問題に挑戦
●「○○○なことば」についての学習
●「かたち」についての学習
●身近な「自然科学」についての学習
-
3月号 入学準備問題
入学前に自信をつける
総仕上げ
●小学校の出題形式に即した問題
●通学時の注意事項や授業態度など生活面の内容を確認できる問題

1カ月の学習の流れ
無理なく学習習慣を身につけられる!
ほかの習いごととの両立もできる!
Z会幼児コース年長
会員Voice
Z会幼児コースの学びが、
小学校で役立った!
小学校の授業が簡単に感じられ、
自信につながった
Z会の『かんがえるちからワーク』に取り組んでいると、小学校の授業が簡単に感じられると思います。実際小学校のプリントの宿題は「めっちゃ簡単!」と言って、おやつを食べた後すぐに終わらせており、それが自信につながっていると思います。授業にある程度余裕があれば、初めての学校生活そのものに心の余裕が生まれ、学習以外にも色々チャレンジしようと思えると思います。これから先、もっと充実した学校生活を送れるかなと考えています。
(M・Mさんご家族)
+ もっと読む
実体験で、理科や調理への興味が広がった
目に見えない空気をつかまえたり、水が入ったペットボトルに穴を開けてふたをすると水は出ないが、ふたを開けると水が出る実験を楽しそうに取り組んでいる姿を見て、小学校やその先に生きてくるだろうと感じました。また、調理の体験がとても好きで、毎週の土日の朝ごはん作りを手伝ってくれるようになりました。
(H・Aさんご家族)
+ もっと読む
会員Voiceをもっと見る
多くの方に
ご満足いただいています!
+イード・アワード受賞について
※Z会幼児コースは、株式会社イード(https://www.iid.co.jp/)が主催するイード・アワード2024「通信教育」幼児の部において総合満足度最優秀賞、ならびに「教材が良い通信教育」「効果がある通信教育」「継続しやすい通信教育」「受験・進学情報充実の通信教育」「ブランド信頼度が高い通信教育」各部門賞を受賞しました。
2024年度Z会幼児コース
会員アンケートより
※2024年度Z会幼児コース会員アンケートにて「満足」「やや満足」もしくは「そう思う」「ややそう思う」と回答した合計数より算出(回答数281名)
受講会費
- 入会金0円
- 担任指導者の講評込み
- 1カ月から受講できる
年長の一年も、さらにその先も
学びを楽しめるように
Z会の幼児コースは
ワークと実体験の両輪で
主体的に学びに向かう姿勢
“あと伸び力”
を育んでいきます。
“あと伸び力”ってどんな力?
まずは無料体験
⾃宅でできるZ会幼児コースの良質な教材を、
まずはおためし教材でご体験ください。
よりくわしい資料とおためし教材を
お届けします
さらに
今なら
資料請求はこちら
よくあるご質問に
お答えします
毎月やりきれるでしょうか?
無理なくお取り組みいただけます。
『かんがえるちからワーク』は平日に1回5~10分と短時間でお子さまが興味をもったページから取り組むことができます。実体験が中心の『ぺあぜっと』も時間がとれる休みの日にお子さまが興味をもったページから取り組むことができます。教材は、必ずしも全部取り組まずとも、十分にお子さまの知的好奇心を満たす経験ができるよう作成していますので、毎月無理なくお取り組みいただけます。
+ もっと読む
保護者のサポートはどの程度必要ですか?
『ぺあぜっと』は準備から、『かんがえるちからワーク』は様⼦を⾒て適宜サポートをお願いします。
『ぺあぜっと』は、親⼦で⼀緒に取り組みながら学ぶ教材です。⼀緒に体験し、疑問や発⾒を保護者の⽅と共有することで、お⼦さまのさらなる学びの意欲を引き出します。短い幼児期の親⼦時間を、さまざまな取り組みをとおしてお楽しみください。『かんがえるちからワーク』は、年少では親⼦で取り組むことを前提としていますが、年中以降で問題⽂のひらがなを読めるようになったら、お⼦さま⼀⼈で取り組むことができます。ただし、初めのころは問題の形式にとまどってしまうこともありますので、お⼦さまが教材に慣れるまでは保護者の⽅のサポートをお願いします。
+ もっと読む
「ひらがな」の学習は各学年どこまで扱いますか?
各学年に応じたひらがな学習カリキュラムで、「読む」→「書く」と段階 を踏んで学習していきます。
【年少】親子で一緒に読みながら取り組む「ひらがな読み重点カリキュラム」で、ひらがなの識別力を高め、読む力を養います。また、書く練習としての運 筆(線を書く練習)が中心となります。
【年中】「ひらがな書き重点カリキュラム」で、書く力を無理なく鍛えます。音読など読みの習熟につながる課題もあります。
【年長】音読など読みの習熟につながる課題と、ひらがなのなぞり書き、何も見ずに書くこと、かたかなのなぞり書きを扱います。
+ もっと読む
年度途中から受講しても⼤丈夫ですか?/学習についていけますか?
問題ありません。
『ぺあぜっと』では、お⼦さまが興味・関⼼をもちやすい内容をテーマとした各⽉完結の教材ですので、前⽉まで受講していなくても問題なく取り組める内容です。『かんがえるちからワーク』には、徐々にレベルが上がるような設定の問題もありますが、学齢ごとの発達段階に合わせて作成していますので、これまでの教材を取り組んでいないと取り組めないということはありません。
+ もっと読む
その他FAQはこちら
※教材のデザインや仕様は変更になる可能性があります。
※スマホ・タブレットはつきません。
※教材のデザインや仕様は変更になる可能性があります。
※スマホ・タブレットはつきません。