教科学力・学習法の記事一覧
数のセンスを身につけよう
さんすう力を高めるにはどうしたらいいの? まあ、そんなに難しく考えないで、まずはお子さまと一緒に問題に取り組んでみましょうよ。 (執筆:小田敏弘先生/数理学習研究所所長) こんにちは、最近エアロバイク… (続きを読む)
ほかにもないか、探してみよう
さんすう力を高めるにはどうしたらいいの? まあ、そんなに難しく考えないで、まずはお子さまと一緒に問題に取り組んでみましょうよ。 (執筆:小田敏弘先生/数理学習研究所所長) ※本記事は、2023年5月2… (続きを読む)
ほかにもないか探してみよう
さんすう力を高めるにはどうしたらいいの? まあ、そんなに難しく考えないで、まずはお子さまと一緒に問題に取り組んでみましょうよ。 (執筆:小田敏弘先生/数理学習研究所所長) こんにちは、最近またガムテ… (続きを読む)
算数を嫌いにさせないために
「算数は苦手」。お子さまのそんな言葉を聞き、なぐさめるつもりで「わたしも苦手だから、しかたないわね」「似ちゃったのね」と声をかけることはありませんか? でも、それは要注意。保護者の方が苦手だと宣言し… (続きを読む)
図形のセンスを身につけよう
さんすう力を高めるにはどうしたらいいの? まあ、そんなに難しく考えないで、まずはお子さまと一緒に問題に取り組んでみましょうよ。 (執筆:小田敏弘先生/数理学習研究所所長) ※本記事は、2023年4月2… (続きを読む)
図形のセンスを身につけよう
さんすう力を高めるにはどうしたらいいの? まあ、そんなに難しく考えないで、まずはお子さまと一緒に問題に取り組んでみましょうよ。 (執筆:小田敏弘先生/数理学習研究所所長) こんにちは、加湿器を片付け… (続きを読む)
どう変わった? 小学校の外国語教育
新しい学習指導要領のもとで、2020年度から小学校中学年(3・4年生)では「外国語活動」が、高学年(5・6年生)では教科「外国語」が始まりました。これによって小学校での外国語(英語)の教育内容はどう変… (続きを読む)
やってみる力を育てよう
さんすう力を高めるにはどうしたらいいの? まあ、そんなに難しく考えないで、まずはお子さまと一緒に問題に取り組んでみましょうよ。 (執筆:小田敏弘先生/数理学習研究所所長) ※本記事は、2023年3月2… (続きを読む)
やってみる力を育てよう
さんすう力を高めるにはどうしたらいいの? まあ、そんなに難しく考えないで、まずはお子さまと一緒に問題に取り組んでみましょうよ。 (執筆:小田敏弘先生/数理学習研究所所長) こんにちは、… (続きを読む)