子どものやる気を引き出す「傾聴」のしかた
お子さんとのコミュニケーションにおいて、「話を聞いているつもりが、先に口を出してしまった」「十分に子どもの思いを汲み取ることができていなかった」という経験はありませんか? 「聴く」ことによって子どもの… (続きを読む)
お子さんとのコミュニケーションにおいて、「話を聞いているつもりが、先に口を出してしまった」「十分に子どもの思いを汲み取ることができていなかった」という経験はありませんか? 「聴く」ことによって子どもの… (続きを読む)
考える、感じる、理解する、表現する。こういった人間の活動を支えているのは国語力だと言われています。近年、「国語力をつけることが、学力全般の向上につながる」と多くの専門家が指摘しており、お子さまの国語力… (続きを読む)
現代社会においては、だれもがさまざまな不安やストレスを抱えているといわれます。そんな今、わたしたち大人が子どもたちに不安やストレスの扱い方、つきあい方を教える必要に迫られているのではないでしょうか。し… (続きを読む)
2030年までに達成すべき全世界共通の目標として国連で採択された「SDGs(持続可能な開発目標)」。2030年までのあと10年弱の間に、資源の消費ペースや気候・環境への影響を抑え、誰一人取り残さない持… (続きを読む)
学ぶにつれて好き嫌いや得意・苦手が分かれがちな算数。苦手に感じているお子さまも、「好き」「得意」というお子さまも、夏休みを迎える今、学校で学ぶ算数から少し離れて、身近なところから算数のおもしろさを感じ… (続きを読む)
自由研究や調べ学習などの学習の成果や、自分の考えをみんなの前で発表する、いわゆるプレゼンテーションの機会は、小学校生活において多々あります。子どもが自信をもって、自分らしく発表できるようになるには、ど… (続きを読む)
2022年度から実施の高等学校の学習指導要領では、「総合的な学習の時間」が「総合的な探究の時間」となり、「地理探究」「理数探究」など「探究」を冠する科目が新設されました。小学校・中学校の学習指導要領で… (続きを読む)
宿題や課題になかなか手をつけない、先送りにする。お子さまのそんな様子を見て、「早くやっちゃいなさい」と急かした経験のある保護者の方は多いのではないでしょうか。とはいえ、やるべきことを「あとでやろう」と… (続きを読む)
2020年度から小学校で必修化された「プログラミング教育」。中学校・高校でも学びが拡充され、2025年の大学入学共通テストからは、プログラミングなどを学ぶ教科「情報」がほとんどの国立大学で受験教科とし… (続きを読む)