「感じる心」を大切に!親子で理科や科学を楽しもう
小学3年生から学習が始まる理科。学習を通じて、身のまわりの自然科学についての知識だけでなく、物事を科学的に見る態度なども身につく教科です。子どもが理科を学ぶことを楽しみ、科学への関心をもち続けたり、科… (続きを読む)
小学3年生から学習が始まる理科。学習を通じて、身のまわりの自然科学についての知識だけでなく、物事を科学的に見る態度なども身につく教科です。子どもが理科を学ぶことを楽しみ、科学への関心をもち続けたり、科… (続きを読む)
グローバル社会を生き抜く子どもたちを育てるために、2020年より英語は小学校の正式科目となりました。単語や文法をひたすら暗記する学習から、「主体的・対話的で深い学び」へ——。授業での取り組み方も変わっ… (続きを読む)
小学3年生から社会科で学び始める地図。地図は、経路や身近な地域について知ることができるだけでなく、広い世界への扉を開くものでもあります。さまざまな可能性をもつ地図の楽しみ方、学び方について、地理学者で… (続きを読む)
「読解力を身につけよう」とよく言うけれど、そもそも「読解」とは何なのか、どうすればその力が身につくのか、よくわかっていない……という方も多いのではないでしょうか。そこで今回は、教育心理学や認知心理学を… (続きを読む)
さんすう力を高めるにはどうしたらいいの? 保護者の皆さまから寄せられるさまざまなお悩みに、小田先生がするどく、かつ丁寧にお答えしていきます。 (執筆:小田敏弘先生/数理学習研究所所長) ※本記事は、2… (続きを読む)
さんすう力を高めるにはどうしたらいいの? 保護者の皆さまから寄せられるさまざまなお悩みに、小田先生がするどく、かつ丁寧にお答えしていきます。 (執筆:小田敏弘先生/数理学習研究所所長) ※本記事は、2… (続きを読む)
さんすう力を高めるにはどうしたらいいの? 保護者の皆さまから寄せられるさまざまなお悩みに、小田先生がするどく、かつ丁寧にお答えしていきます。 (執筆:小田敏弘先生/数理学習研究所所長) ※本記事は、2… (続きを読む)