週1回・60分間の学習に
入試の基礎となる「読む・聞く・書く」を濃縮

教材
「読む・聞く・書く」力をバランスよく伸ばす
60分×4週で、「見て・聞いて・読んで理解する→アウトプットする」を繰り返します。 この学習で、「読むだけ、文法問題に正しく答えるだけ」といった「受身の英語力」を超え、理解したことを論理的に表現する「発信型の英語力」を養成します。
基礎から丁寧に知識を定着させる
要点学習で文法や構文の重要事項を効率よく確認できるだけでなく、要点学習に対応した映像授業で理解を深めることができます。
様々なテーマの英文に触れ、読解の精度を高める
文系・理系取り混ぜた様々なテーマの英文を精読し、多様な考え方に触れます。また、毎回和訳問題・内容真偽などさまざまな設問に取り組み、添削を受けることで、読解の精度や理解度を確認できます。
ただ聞き取るだけではなく、発信まで意識したリスニングを
対話文や講義文などを聞き、概要や要点を把握して思考・判断する力を養います。ただ聞き取るだけでなく、その後自分で回答を考えて書くので、自由作文力も鍛えられるリスニング問題です。
伝えたい内容を「自然な英語」で表現する力を養成
高1では「文法的に正しく書く」ことを目標に、英文の型を徹底的に学びます。高2では「表現力をつける」ことを目標に、伝えたい内容を自然な英語で表現する方法を学びます。
添削指導
プロの添削を受け、入試採点者と同等の視点をもつ
添削問題では、自分で採点することが難しい和訳を含む読解問題(月4回)、和文英訳(月1回)・自由英作文力もあわせて伸ばせるリスニング問題(月1回)を出題します。答案のどこが良く、どこは改善すべきなのかを示します。
カリキュラム
高1
単元 | 要点学習 | 和文英訳 | リスニング | |
---|---|---|---|---|
3月 | 高校英語へようこそ | 高1の準備 | 時制(復習) | 自己紹介 |
4月 | 文型など | 文型 | 動詞(文型) | 日常会話1 |
5月 | 時制など | 時制 | 助動詞 | 日常会話2 |
6月 | 不定詞・動名詞など | 不定詞・動名詞 | 不定詞・動名詞 | 身の回りのこと1 |
7月 | 受動態など | 受動態 | 受動態 | 身の回りのこと2 |
8月 | 夏の特別プログラム | 夏の特別プログラム | 時制(高校範囲) | 高1 夏のリスニングスペシャル |
9月 | 助動詞など | 助動詞 | 疑問詞・間接疑問 | 質問・要求1 |
10月 | 疑問詞・関係詞など | 疑問詞・関係詞 | 関係詞(分詞による後置修飾) | 質問・要求2 |
11月 | 分詞・比較など | 分詞・比較 | 比較 | 質問・要求3 |
12月 | 仮定法など | 仮定法 | 仮定法 | 説明1 |
1月 | 名詞・冠詞・代名詞など | 名詞・冠詞・代名詞 | 副詞節 | 説明2 |
2月 | 差がつく!高1英語 | 接続詞・形容詞・副詞 | 重要表現 | 説明3 |
高2
単元 | 要点学習 | 和文英訳 | リスニング | |
---|---|---|---|---|
3月 | 入試英語を知る | 句の理解 | 時制と主語の立て方 | いろいろな対話文1 |
4月 | 節の理解など | 節の理解 | どの文型(動詞)を使うか | いろいろな対話文2 |
5月 | itを使った構文など | itを使った構文 | 受動態か能動態か | いろいろな対話文3 |
6月 | thatを使った構文など | thatを使った構文 | 不定詞・動名詞の表現 | いろいろな対話文4 |
7月 | 否定・省略・倒置など | 否定・省略・倒置 | 単数と複数, 呼応 | いろいろな対話文5 |
8月 | 得点アップ!高2英語 | 総合(大意把握) | 日本語の処理と英文の組み立て方 | 高2 夏のリスニングスペシャル |
9月 | 対比と逆接など | 対比と逆接 | 間接疑問と語順 | 説明文1 |
10月 | 言い換えと具体例など | 言い換えと具体例 | 関係詞節の正しい使い方 | 説明文2 |
11月 | 追加と列挙など | 追加と列挙 | 仮定法か, 事実の描写か | グラフや表1 |
12月 | 因果関係など | 因果関係 | 比較, 比例の表し方 | グラフや表2 |
1月 | ディスコースマーカーなど | ディスコースマーカー | 重要構文 | ニュースや議論1 |
2月 | 指示語や英語記号など | 指示語や英語記号 | まとめ | ニュースや議論2 |
◎学習する単元の順番は組み替えることができます。変更したい場合はご入会後、「教えてZ会!」へご連絡ください。「教えてZ会!」について詳しくはこちらをご覧ください。
※カリキュラムは予告なく変更になることがあります。
レベル
志望大や現在の得意・不得意に応じた3つのレベル
本科[高校コース]の英・数・国では、「最難関レベル」「難関レベル」「標準レベル」の3つのレベルを用意。志望大や現段階での得意・不得意に応じて、自分に合ったレベルを選べます。
最難関レベル
高度な応用〜発展問題を中心に、難関大入試に通じる実力を徹底的に鍛えます。得意科目をさらに得意にしたい方におすすめです。
【志望大】
東大、京大、北大、東北大、東工大、一橋大、名大、阪大、九大、早大、慶大、医学科などの難関国公私立大学
難関レベル
基礎〜発展問題にバランスよく取り組み、難関大入試に向けての実力を養成します。様々な難易度の問題に幅広く取り組みたい方におすすめです。
【志望大】
東大、京大、北大、東北大、東工大、一橋大、名大、阪大、九大、早大、慶大、医学科などの難関国公私立大学
標準レベル
大学受験を考えているけれど、まずはしっかり基礎固めを行いたい方におすすめです。基本事項から学習できるので苦手科目の対策にもおすすめします。
【志望大】
国公私立大学
レベル選択チャート
高校コース 英語・数学・国語のレベルは、志望大や得意・不得意によって、教科ごとにお選びいただけます。
以下のチャートを参考に、自分にぴったりのレベルをご受講ください。