学校で学習していなくても大丈夫!
基礎から発展まで力をつける

教材
重要事項の習得から、
入試レベルの力の養成まで万全
理科基礎(物理基礎・化学基礎・生物基礎)では、要点学習で要点や例題などに取り組み、実際に手を動かして重要事項を確認します。入試に必要な知識や考え方を、「映像授業」も活用して、効率よく学びながら添削問題を解くことで、インプットとアウトプットの力をバランスよく鍛えて、実力を入試レベルまで引き上げます。
1週目は要点学習を、3週目は問題演習を、という学習サイクルで、隔週で60分のサイクルとなります。
要点学習+映像授業なら、学校で未習の範囲も無理なく学べる
難関大現役合格に必要な知識をわかりやすく整理した「要点学習」テキストに加え、理解を手助けするための「映像授業」もあるので、はじめて取り組む内容でも無理なく学習できます。
添削指導
早めにカリキュラム学習を完成して、
ライバルたちに差をつける
答案が減点されてしまう理由は、「知識不足」「解き方の誤り」「計算ミス」など様々ですが、自分の答案に沿った的確な添削指導により、「何ができて、何ができていないのか」を明確にできます。また、近年、入試で増加傾向にある記述式問題や論述式問題に対応するための表現力を、プロの第三者による指導で高められます。
カリキュラム
受験勉強の土台を1年間で完成させ、
圧倒的なリードを
理科の対策は後回しになりがちですが、入試対策につながるように考え抜かれたZ会のカリキュラムなら、 高3になる前に全範囲を一通り学習できるので、受験勉強で大きなアドバンテージを得られます。また、理科基礎(物理基礎・化学基礎・生物基礎)では、月2回構成でコンパクトに学習でき、さらに、3カ月ごとに設けた入試演習回で定期的に理解度を確認できるので、 理科が苦手な方でも、受験勉強の土台を1年間で完成できます。
◎学習する単元の順番は組み替えることができます。変更したい場合はご入会後、「教えてZ会!」へご連絡ください。「教えてZ会!」について詳しくはこちらをご覧ください。
◎受講開始以前の単元の教材をバックナンバーとしてご購入いただくこともできます。お客様センターまでお電話でお問い合わせください。
お問い合わせはこちらから
3月 | 等加速度運動1 |
---|---|
4月 | 等加速度運動2 |
5月 | 等加速度運動 入試演習 |
6月 | 運動方程式1 |
7月 | 運動方程式2 |
8月 | 運動方程式 入試演習 |
9月 | エネルギー1 |
10月 | エネルギー2 |
11月 | エネルギー 入試演習 |
12月 | 波動・電磁気1 |
1月 | 波動・電磁気2 |
2月 | 波動・電磁気 入試演習 |