学校で学習していなくても大丈夫!
難関大をねらうなら、
早めの世界史対策が合格への近道

教材
段階を踏んで学習を進めるから、
確実に知識が身につく
1カ月の学習のうち、3週目まではインプットが中心となります。インプットの段階で知識を学ぶだけでなく、確認問題・練習問題に取り組むことで、学習内容を確認・定着。4週目の添削問題に向けて無理なくステップアップできます。
要点学習+映像授業なら、学校で未習の範囲も無理なく学べる
難関大現役合格に必要な知識をわかりやすく整理した「要点学習」テキストに加え、理解を手助けするための「映像授業」もあるので、はじめて取り組む内容でも無理なく学習できます。
添削指導
「知識力」「思考力」「表現力」をバランスよく養成
難関大入試で頻出の「論述問題」では、歴史・地理事象についての「知識力」、解答に必要な要素を導き出す「思考力」、答案を論理的にまとめる「表現力」が必要です。Z会では、自己採点ではつかみきれない「不足している要素」「誤っている要素」は何か、どの点を改善すると良い答案になるのかを明確に指導するので、採点者に伝わる答案を書く力が身につきます。
カリキュラム
受験勉強の土台を1年間で完成させ、
圧倒的なリードを
地歴の対策は後回しになりがちですが、入試対策につながるように考え抜かれたZ会のカリキュラムなら、 高3になる前に全範囲を一通り学習できるので、受験勉強で大きなアドバンテージを得られます。知識問題だけでなく、入試で点差がつきやすい史料問題や図表読み取り問題にも挑み、実戦的な力を伸ばせます。
◎学習する単元の順番は組み替えることができます。変更したい場合はご入会後、「教えてZ会!」へご連絡ください。「教えてZ会!」について詳しくはこちらをご覧ください。
◎受講開始以前の単元の教材をバックナンバーとしてご購入いただくこともできます。お客様センターまでお電話でお問い合わせください。
お問い合わせはこちらから
3月 | 世界史入門 |
---|---|
4月 | 古代の世界1 |
5月 | 古代の世界2 |
6月 | 内陸アジア/イスラーム世界の成立 |
7月 | 中世ヨーロッパ/宋・元 |
8月 | アジア諸地域の繁栄 |
9月 | 近世ヨーロッパ |
10月 | 近代ヨーロッパ |
11月 | 近代アメリカ/アジア諸地域の動揺 |
12月 | 帝国主義/第一次世界大戦 |
1月 | 第二次世界大戦 |
2月 | 戦後の世界 |
※「世界史A」の内容は「世界史B」のおおむね一部という関係にあるため、Z会の講座で対策ができます。