リスニングのコツを学び、
難関大入試に対応できる実戦力を養う
聞き方のコツとともに、リスニングで頻出の表現を学習します。高1では会話を中心とした大学入学共通テスト程度の問題に、高2では会話・説明文を加えた難関大の個別試験程度の問題に対応する力の養成をめざします。

教材
さまざまな形式の出題で、実戦的に学ぶ
専用サイトから音声の聞き取りの練習をした後、「添削問題」に取り組みます。入試を意識した会話やスピーチの聞き取り問題形式なので、実戦力を鍛えるのに最適です。
●リスニング専用サイトで音声を配信します。
●要点と練習問題が1冊にまとまった『Z Study サポート&トレーニング』を、受講開始時にお届けします。
●書き上げた答案は、郵送で提出します。Z会に到着後、約4日後に発送されます。
添削指導
聞き取りのポイントから正確な表現までを指導
リスニング問題で確実に点をとるには、ポイントを押さえて正確に聞き取る力と、的確な記述力が必要です。添削指導では、問題を聞く際に「どこに注意して聞き取るべきか」、解答を書く際に「どう書けば減点を減らせるのか」を具体的に指導します。
カリキュラム
高1
3月 | キーフレーズの聞き取り1 |
---|---|
4月 | キーフレーズの聞き取り2 |
5月 | キーフレーズの聞き取り3 |
6月 | ディテールの聞き取り1 |
7月 | ディテールの聞き取り2 |
8月 | ディテールの聞き取り3 |
9月 | 挨拶・自己紹介をする |
10月 | 教室での会話 |
11月 | 電話で話す |
12月 | 予約・注文をする |
1月 | 計画を立てる |
2月 | 買い物に出かける |
高2
3月 | テーマを把握する |
---|---|
4月 | 数字を聞き取る |
5月 | 依頼・許可 |
6月 | 提案・勧誘 |
7月 | 道案内・交通機関 |
8月 | 健康・安否 |
9月 | 賛否・応答 |
10月 | 天候に関する表現 |
11月 | 文化・社会1 |
12月 | 文化・社会2 |
1月 | 物語・科学 |
2月 | 人物伝・小話 |
◎学習する単元の順番は組み替えることができます。変更したい場合はご入会後、「教えてZ会!」へご連絡ください。「教えてZ会!」について詳しくはこちらをご覧ください。