2025年度 堀川高校 探究学科群 合格者インタビュー|Z会進学教室(関西圏)

志望高校に合格した先輩からのメッセージ

京都市立堀川高校
探究学科群 進学
K.H. さん

Z会の教室(関西圏)高校受験コース 京都教室 利用


志望校を決めたのはいつ頃でしたか?

中2の時に友人と学校説明会へ行った際、研修旅行の展示物がとても面白く楽しそうだったので興味をもちました。
中3の夏に探究道場というイベントに参加し、体験した活動が楽しかったので堀川高校を志望する気持ちが強くなりました。

 

Z会の教室を選んだ理由を教えてください。

もともと通信教育をしていてZ会に対する信頼があったのと、知り合いが通っていて、母がいい塾だというのを聞いていたこともあり、「Z会の教室」に入塾しました。
中学に入ったころはまだ受験に対する気持ちは薄かったのですが、友だちが自習室で勉強していこう、と誘ってくれたので、楽しく勉強を続けることができました。

 

実際にZ会の教室に通って、よかったのはどんなところですか。

塾が土日クラスだったので、習い事(ピアノ)を続けながら勉強できたことが良かったです。
授業後に疑問点を残さないよう、質問して帰るようにしていました。
受験期の3カ月間は、ピアノを休会しましたが、今後も時間をうまく使い両立していきたいと思います。

 

Z会の教室の先生の指導で、心に残っていることはありますか。

堀川の英語長文は結構ボリュームがあるので、長文に慣れるため、塾の帰りの電車内で、その日に取り組んだ長文を読み直したりしました。
英語の先生から、入試の時はいきなり問題に取り組むよりも、休み時間に授業で取り組んだ英文などを見ておいたほうがよいとアドバイスされたので、実際に塾の教材を持って行って、目を通しました。そのおかげで英語の感覚を思い出して、試験に取り組むことができました。

数学は苦手科目で、同じ問題に時間をかけすぎるのはよくないと先生に言われたので、時間を決めて取り組むようにしていました。質問すると、宿題以外のところも教えてもらえました。

国語は苦手だと先生に相談した時にすすめられた問題集を買って、時間がある時に取り組みました。

理科は書き込み式ワークが宿題として出されて大変でしたが、やったおかげで、整理して覚えることができました。

社会は歴史の授業などで、全体の流れを教えてくれたので、並べ替え問題が解きやすくなってよかったです。授業内の小テストを家でも復習に使って覚えるようにしました。

 

本格的に入試対策を始めたのはいつですか?

中3の夏期講習で問題の難度がグッと上がり、まわりの雰囲気も受験対策モードになったことから、本格的に受験勉強に入ったな、と感じました。

 

後輩たちへ
アドバイスをお願いします!

宿題は、次の週までに終わる分量しか出ませんが、一気に終わらせるのではなく、各教科バランスよく毎日取り組む方がよいと思います。また、私は、不安だったりわからない時こそ、手を動かすことを心がけました。

 

 

 

 

 


合格おめでとうございます!今後のご活躍を期待しております!

先輩たちの合格体験談を参考にして、自分を見つめ直し、自分なりの方策を確立させていきましょう。迷った時は、Z会の教室に相談してください!

 

Z会の教室(関西圏)高校受験コース について詳しく知る

Z会の教室(関西圏)高校受験コース 

    お問い合わせ