2025年度_京都大学 教育学部 合格者インタビュー|Z会の教室

志望大学に合格した先輩からのメッセージ

京都大学
教育学部 合格

K.C.さん 滋賀県立膳所高等学校 卒業

(Z会の教室 京都教室 利用)

 

志望大学・学部は
どのように決めましたか?

高1の夏くらいに志望しました。それまで、あまり自分に興味のあることが見つけられなかったのですが、教室長の先生に相談したところ、身の回りのことに何でも興味を持ってみたり目を向けてみるという意味で色んな大学のオープンキャンパスに参加してみることを勧められました。
近隣の大学のオープンキャンパスに参加する中で、京都大学教育学部で発達心理学に関する模擬授業を受ける機会があり、人間の発達の仕方を人間に近い動物と比べたり類似点を探したりしながら、人間(とくに幼児)がどのように発達していくのかという内容にとても興味を持ったので、自分も大学で研究したいなと思うようになりました。

 

Z会の教室に通い始めたきっかけは?

兄が通っていたこともあり、教室の雰囲気や先生の様子なども聞いていたので、勉強するのに行ってみようかなと小5の夏期講習から受講しました。もともと中学生になったら塾に行こうかなとは思っていたのですが、兄の影響で小学生から講習に参加したことで、教室の実際の雰囲気も分かって安心感もあり小6の秋からは本科にも通い始めました。
附属の小学校に通っていたので、がっつり中学受験というわけではないですが進学のためのテストもあったので、それに向けての勉強にもなるなと思っていました。

学校の近くにも塾はあったのですが、学校の定期テスト対策に重きを置いていて、私は学校は学校、塾は塾でそれぞれ力をつけたいと考えていました。なので、学校のテスト期間も塾はでできる限り休まずに、入試に直結するような知識や解き方を身に着けるようにしていました。大変だったけど、それで力がついたと思います。

 

 

Z会の教室に通われて
良かったところは?

どの教科でも通用する論理的思考力を身につけることができたと感じています。
例えば国語だと、先生が答えを示してくれるだけでなく、どうしてその要素が必要なのか、解答に入れなければならないのかが自分でわかるようにななりました。

数学では全く解き方が分からないような問題に直面したときに、手を止めてしまうのではなく、まずは手を動かして問題を解く糸口を探すということを教えてもらいました。そのおかげで、難しい問題の前で固まってしまうということはなくなりました。

英語では、小手先のテクニックだけで解くのではなく、どの問題でも通用する解き方や解答の作り方を身につけることができました。とくに英作文の添削では、間違えた箇所を指摘されるだけでなく、私に足りていないその周辺の知識までアドバイスしてくれていたので、それを復習することで書く力が鍛えられたと思っています。

模試の結果に一喜一憂しないようにとは思っていましたが、実際に点数が低いとモチベーションも下がってしまうので、教室長や教科の先生に相談することで、客観的に評価してもらえて気持ちを落ち着かせることができたし、長期的な勉強の計画を立てることもできました。

 

とくに印象に残っている
教科・先生は?

国語の彌榮先生の授業を受けて、現代文の取り組み方が大きく変わりました。それまでは、本文の中からところどころ切り取って貼り合わせた答案を作っていたのですが、なぜその部分を本文から取り出してくる必要があるのかや、どういうところを自分の言葉で書けばよいのかというのを、誰が見てもわかるように教えてくれました。先生が配ってくれる『公式集』もすごく役に立ちました!

 

勉強をする際に意識していたことは?

私は勉強でもなんでも、初めてのことに慣れるのに時間がかかると感じていて、Z会の先生たちに計画の立て方など勉強の中身以外のことも相談しました。まずは1週間の予定を立てて、課題を終わらせるために1日でやることを紙に書き出して終わったら消すというようにしていました。
(通常授業は)毎週同じサイクルで授業があることで、そこを軸に自分の1週間の計画を立てられたので、塾が学習のリズムを作るきっかけになっていました。
高3になってからは、勉強に対するモチベーションを維持することに苦労したので、授業の時間よりも早めに自習しにきたり、授業後も残って自習して帰ったりと、自分を勉強しなければいけない環境に置くように意識したのは良かったです。

 

後輩に向けてアドバイスをお願いします!

とくに英・数・国の基礎を高1・高2で固めておくことが大事だと思っています。私は個別試験で地歴も必要だったのですが、高2までは学校の定期テストをきちんとやるレベルで、高3から個別試験対策に取り組みました。高2までに英数国の基礎固めをすすめられたので、その時間を確保することができたと思っています。
また、国語は古典文法は暗記事項の割合が高いですが、高1・高2でそれに特化した授業を受けて基礎を固められたので、高3では実戦的な演習に取り組めるようになりました。

 


Z会の教室 教室長より一言

定期考査前であっても、Z会の授業を休むことなく3教科しっかりと授業を受けておりました。それを成しえたのは「自分が『いま』やるべきこと」と「どうすれば、期日までに終えることができるか」を計画立てて行えていたからだと思います。誰もができそうでできない「計画の遂行力」が、K.C.さんが現役で京大に合格できた大きな要因と考えております。

合格おめでとうございます!今後のご活躍を期待しております!

先輩たちの合格体験談を参考にして、自分を見つめなおし、自分なりの方策を確立させていきましょう。迷った時は、Z会の教室に相談してください!

 

Z会の教室(関西圏)大学受験コースの詳細はこちら 

お問い合わせ