生物基礎 – 共通テスト(2024年度)の分析&対策の指針

投稿日時:2025年1月13日
Z会の大学受験生向け講座の生物担当者が、2024年度の共通テストを分析。出題内容や「カギとなる問題」の攻略ポイント、次年度に向けたアドバイスなどを詳しく解説します。
共通テスト「生物基礎」の出題内容は?
まずは、科目全体の傾向を把握しましょう。分量、問題構成、難度などを解説します。
試験時間と配点
時間 / 配点:30分 / 50点
全体の傾向
●難易度は2023年度共通テストに比べ易化した。ページ数・設問数がやや増えたとはいえ、2024年度の方が負担感は明らかに軽い。
●考察を要する問題の難易度が標準的な一方、知識で解く問題はやや深い理解が問われる問題が出題された。
●会話文を使ったリード文や、計算が必須の設問がなかった。また、2021年度・2023年度にあったような、分野を超えた設問も見られなかった。
生物基礎の「カギとなる問題」は?
次に、生物基礎で「カギとなる問題」を見てみましょう。共通テスト特有の問題や、合格点をとるうえで重要な問題を取り上げ、攻略ポイントを解説します。
第2問問6
ネフロン(腎単位)と、腎臓の構造を関連づけて、図を選択する必要があった。観察として取り上げている教科書もある題材である。観察等をしていない場合、糸球体の働きと、教科書の本文あるいは図のキャプションに書かれている「腎臓の割断面に皮質・髄質・腎うが見られることとその形」と「皮質に糸球体・髄質に細尿管があること」を組み合わせて図を検討する。
大問別ポイント/設問形式別ポイント
次に、生物基礎の出題内容を詳しく見ていきましょう。各問の難度や求められる知識・考え方を解説します。
第1問:(A)細胞の構造、ゲノム、形質転換の原因物質 (B)細胞周期 [やや易]
・文Aでは、原核細胞と真核細胞の構造(問1)と、ゲノム・遺伝子に関する知識(問2)、形質転換の原因物質(問3)が出題された。問2は、選択肢を丁寧に吟味する必要がある。
・文Bでは、細胞周期が、紫外線(問4)や化合物(問5)によって受けた影響を考える問題であった。問4は照射後の細胞1個当たりのDNA量が相対値1であること、問5は26時間後も40時間後も染色体が凝縮して分配されていないことから考える。
第2問:(A)血液と血管 (B)腎臓の構造 [標準]
・文Aには、血液の成分や働き(問1)、血液凝固の過程(問2)、傷口付近での防御反応(問3)と、血液や血管の傷に関わる設問が並んだ。問3は炎症を思い起こして解きたいが、一部教科書では炎症が本文ではなく注にある。
・文Bでは腎臓の位置や構造について問われた。問5は、管Cが輸尿管であることから考える。問6は、タンパク質と結合しているのであれば糸球体のある皮質にしか存在しないことから考える。
第3問:(A)日本のバイオーム、湖沼の生態系、草原の管理方法 (B)外来生物 [やや易 ]
・文Aでは、日本のバイオーム(問1)、湖沼の植生や生態系(問2)、草原の維持管理法(問3)が出題された。問3
は、選択肢をすべて検討するならば計算が必要だが、明らかに適当なものがあるため、そちらを選んで計算せずに先に進むこともできた。
・文Bは、外来生物を巡って、外来生物の関与の有無(問4)と、侵入してしまった外来生物の管理(問5)に関して問われた。
攻略へのアドバイス
地道な知識習得を大切にしよう
2024年度の共通テストでは、様々な問い方で知識を問う問題が出題された。計算問題や、グラフや図を使った考察問題も、基本となる知識がなければ太刀打ちできない。知識理解を大切にするのはもちろんのこと、演習をしていて点数が伸びないときには自分の知識に穴がないか、立ち戻って確認しよう。
初見の問題に対する問題演習を積み重ねよう
共通テストでは、教科書に掲載されていない物質や実験、現象を題材にした問いが出される。こういった問題も、特別な知識が必要ということはなく、自分のもつ知識や教科書に掲載されている実験の考え方を応用させて取り組めばよい。専科「共通テスト攻略演習」や共通テスト対策用書籍などで多くの問題に触れ、初見の題材にも取り組める自信をつけてほしい。
ご案内
来年(2025年度)の共通テストに臨む方へ
本番を想定した質の高い演習で得意科目9割突破へ!
本講座では、9割突破に向けて、毎月着実にレベルアップできるカリキュラムをご用意。
毎月の演習で、基礎固めから最終仕上げまで段階的に対策を進められます。
受験に役立つ情報をLINEで配信中!
Z会では、「Z会の通信教育」LINE公式アカウントで共通テストをはじめとする大学受験に役立つ情報を配信中。学習アドバイス記事やお得なキャンペーンのご案内、おすすめ講座情報などを随時お届けしています。ぜひご登録ください。
本記事を読んでいただきありがとうございます。記事をX(旧Twitter)でポストしてもらえると嬉しいです。
よろしくお願いします!
同じカテゴリの人気記事
共通テスト分析「傾向」と「対策」(2024年度)

数学Ⅰ・A – 共通テスト(2024年度)の分析&対策の指針
Z会の大学受験生向け講座の数学担当者が、2024年度の共通テストを分析。出題内容や「カギとなる問題」の攻略ポイント、次年度に向けたアドバイスなどを詳しく解説します。 共通テスト「数学Ⅰ・A 」の出題内... (続きを読む)
詳細を読む
「Z会共通テスト対策サイト」の人気記事
指導担当者による共通テスト対策アドバイス

【2025年からの共通テスト】地理歴史・公民は2科目1セットで出題
大学入学共通テスト(以下、共通テスト)は2025年1月から大きくかわります。地理歴史・公民での変更内容と必要な対策について、Z会担当者が解説します。(「Z会の通信教育」大学受験地歴・公民担当・荒川裕子... (続きを読む)
詳細を読む