情報Ⅰ – 2025年度共通テストの分析&対策の指針

投稿日時:2025年2月5日

Z会の大学受験生向け講座担当者が、2025年度の共通テストを分析。「出題内容」「カギとなる問題」「攻略ポイント・対策アドバイス」を解説します。

受験に役立つ情報をLINEで配信中!

Z会では、「Z会の通信教育」LINE公式アカウントで共通テストをはじめとする大学受験に役立つ情報を配信中。学習アドバイス・おすすめ講座情報・お得なキャンペーンなどを随時お届けしています。ぜひご登録ください。

  • LINE友だち追加

共通テスト「情報Ⅰ」の出題内容は?

まずは、科目全体の傾向を把握しましょう。分量・問題構成、難度などを解説します。

試験時間と配点

時間 / 配点:60分 / 100点


全体の傾向

●解答する大問数は4であり、マーク数は51であった。第2問のみが中問に分かれており、形式や配点、大問ごとの出題分野など、基本的には試作問題を踏襲していた。

●教科書の内容を暗記していないと正解できないような知識問題はほとんどなく、初見のテーマについてその場で理解しながら考えていく問題が中心であった。そのため、教科書の内容だけを理解していても思うように得点できない可能性があり、対策は決して簡単ではない。

●初めての実施ということもあってか、全体を通して難しい問題は見られず、平均点も高い。


大問別の難易度、配点、テーマ・分野

※難易度は共通テストの受験生を母集団とする基準で判定しています

第1問[易](配点:20点) 小問集合
第2問[やや易](配点:30点) 情報通信ネットワーク、シミュレーション
第3問[標準](配点:25点) プログラミング
第4問[標準](配点:25点) データの活用

情報Ⅰの「カギとなる問題」は?

次に、情報Ⅰで「カギとなる問題」を見てみましょう。合格点をとるうえで重要な問題を取り上げ、攻略ポイントを解説します。
第2問 A

身近な題材をもとに情報システムについて考察する問題であり、「情報Ⅰ」らしい問題といえるだろう。決して難しい問題ではないが、問題文を理解したうえで課題解決のために多角的な視点で考察する必要があった。


第3問 問3

第3問のプログラミングについては、リード文や誘導が非常に丁寧であり、プログラミングで実現しようとしていることが比較的掴みやすかった。ただし、最後のサとシは選択肢も紛らわしいことから、処理内容の正確な理解が求められる。なお、試作問題では配列の添字が「0」から始まっていたが、本試験では「1」から始まっていた。ここはプログラムによって変わる可能性があるので、決めつけることなく問題文をしっかりと読むようにしてほしい。


第4問 問3

散布図上のデータに関する問題であり、やや戸惑った受験生もいたのではないだろうか。キは直線付近にあるデータということを正しく理解できないと正解を選べない。このような問題は、具体的な解法が問題集などにあるわけではないので、いかにその場で理解して考えることができるかで差がつくことになる。


「Z会の共通テスト対策講座」についてはこちら

攻略へのアドバイス

最後に、次年度以降の共通テストに向けた攻略ポイントを確認しましょう。情報Ⅰで求められる力をふまえて、必要となる対策を解説します。

教科書の知識の確認

単に知識だけを問う問題はほとんどなかったものの、問題文の理解や考察のためには教科書に出てくる重要語句は最低限説明できるようにしておいたほうがよいだろう。また、プログラムの書き方やデータの活用に関する基本的な公式などは、教科書をよく読んで内容をしっかりと理解し、身につけておく必要がある。


模試形式の演習を

「情報Ⅰ」の問題は、教科書や問題集にあるような問題がそのまま出題される可能性は低く、初見のテーマに関して与えられた情報をもとに論理的に思考し、問題を解決する能力 が求められる。そのため、単に教科書の内容を覚えるだけではなかなか太刀打ちできず、模試形式の実戦的な演習で対策することが重要となる。


時間配分には注意

これまでに説明してきたとおり、情報Ⅰの問題は初めて見る題材が出題される可能性が高く、どうしても問題文を理解するために時間を要してしまう。そのため、実際に演習するときには時間も意識するとよいだろう。もちろん演習を積めば考え方の引き出しも増えて解くスピードはあがるため、そのためにも模試形式の実戦的な演習は積極的に行ったほうがよい。


Z会の講座・お役立ち情報

新高3向け/毎月、着実に得点力を高める

共通テスト攻略演習(高3生向け)

共通テスト対策はいつから何を、どう進めたらよいか悩むもの。
本講座では、試験本番での9割突破に向けて、毎月着実にレベルアップできるカリキュラムをご用意。
時期に合わせて必要な対策が進められます。

受験に役立つ情報をLINEで配信中!

Z会では、「Z会の通信教育」LINE公式アカウントで共通テストをはじめとする大学受験に役立つ情報を配信中。学習アドバイス・おすすめ講座情報・お得なキャンペーンなどを随時お届けしています。ぜひご登録ください。

  • LINE友だち追加

Z会『3ステップ問題集』無料プレゼント!

「自分で考え抜いて正答を導く」過程を、Z会の教材を題材に、実際に解きながら体験してみませんか?
一つ上の学年の重要単元を今攻略できるのも嬉しいポイント。Z会の資料請求で無料プレゼントします!

 

本記事を読んでいただきありがとうございます。記事をX(旧Twitter)でポストしてもらえると嬉しいです。
よろしくお願いします!

 

同じカテゴリの人気記事

数学Ⅰ,数学A – 2025年度共通テストの分析&対策の指針

Z会の大学受験生向け講座の数学担当者が、2025年度の共通テストを分析。出題内容や「カギとなる問題」の攻略ポイント、次年度に向けたアドバイスなどを詳しく解説します。 出題内容 カギとなる問題 攻略アド... (続きを読む)

詳細を読む

英語リーディング – 2025年度共通テストの分析&対策の指針

Z会の大学受験生向け講座の英語担当者が、2025年度の共通テストを分析。出題内容や「カギとなる問題」の攻略ポイント、次年度に向けたアドバイスなどを詳しく解説します。 出題内容 カギとなる問題 攻略アド... (続きを読む)

詳細を読む

国語 – 2025年度共通テストの分析&対策の指針

Z会の大学受験生向け講座の国語担当者が、2025年度の共通テストを分析。出題内容や「カギとなる問題」の攻略ポイント、次年度に向けたアドバイスなどを詳しく解説します。 出題内容 カギとなる問題 攻略アド... (続きを読む)

詳細を読む

共通テスト分析「傾向」と「対策」の他の記事を見る

Z会の各種サービスのお申し込み・資料請求はこちらから