国語 – 2025年度共通テストの分析&対策の指針

投稿日時:2025年1月18日

Z会の大学受験生向け講座の国語担当者が、2025年度の共通テストを分析。出題内容や「カギとなる問題」の攻略ポイント、次年度に向けたアドバイスなどを詳しく解説します。

受験に役立つ情報をLINEで配信中!

Z会では、「Z会の通信教育」LINE公式アカウントで共通テストをはじめとする大学受験に役立つ情報を配信中。学習アドバイス・おすすめ講座情報・お得なキャンペーンなどを随時お届けしています。ぜひご登録ください。

  • LINE友だち追加

共通テスト「国語」の出題内容は?

まずは、科目全体の傾向を把握しましょう。分量、問題構成、難度などを解説します。

試験時間と配点

時間 / 配点:90分 / 200点


全体の傾向

評論・小説・古文・漢文に加え、第3問として「言語活動に関する大問」が新たに追加され、全5題の出題となった。

全体として選択肢の数が減らされ、若干の負担減とはなったが、正解を選ぶために要する時間は必ずしも短縮されたとは言えず、時間との戦いという側面は変わっていない

評論・小説は、複数文章を関連付けて読解する出題ではなく、単独の文章を用いた出題に戻った。文章の内容そのものを的確に読み取る力を問う、読解力重視の出題と言えるだろう。

古文・漢文は複数文章を関連付けて読解する出題。極端な難問は見当たらず、標準的な出題だった。

全体の難易度としては標準的な範囲の出題であり、国語の読解演習にきちんと取り組んでいた受験生であれば対応できただろう。ただし、設問数に比べて制限時間が厳しいので、時間配分には十分に注意が必要である


大問テーマ・分野、配点、難易度

(難易度は共通テストの受験生を母集団とする基準で判定しています)

大問テーマ・分野 配点 難易度
第1問 評論
高岡文章「観光は『見る』ことである/ない――『観光のまなざし』をめぐって」
45 やや難
第2問 小説
蜂飼耳「繭の遊戯」
45 やや易
第3問 言語活動
【資料I】国立国語研究所『外来語に関する意識調査(全国調査)』
【資料II】国立国語研究所「外来語」委員会編『分かりやすく伝える外来語言い換え手引き』
【資料III】NHK放送文化研究所『放送研究と調査』2022年12月号
20 標準
第4問 古文
【文章I】『在明の別』
【文章II】『源氏物語』若菜下の巻
45 標準
第5問 漢文
【文章I】『論語』、皆川淇園『論語繹解』
【文章II】田中履堂『学資談』
45 標準

国語の「カギとなる問題」は?

次に、国語で「カギとなる問題」を見てみましょう。共通テスト特有の問題や、合格点をとるうえで重要な問題を取り上げ、攻略ポイントを解説します。

情報把握力が特に求められる第3問

第3問は、2025年度から新しく出題された、新傾向の問題。新課程に対応し「言語活動」を重視した出題で、複数資料の読み取りや情報の整理が求められる。
2025年度は、「わかりやすい言葉づかいについて自分の考えを書く」という課題についてまとめた【文章】に関する問題。【資料Ⅰ】~【資料Ⅲ】の読み取りや【文章】の加筆・修正に関する設問が出題された。

令和7年度大学入学共通テスト試作問題に比べ、文章は短く、資料のデータも複雑ではなかった。最初に全体にざっと目を通したら、設問を見て関係する資料を素早く見極め、必要な情報を整理して解いていけばよい。ただし、問3は他の設問に比べ、資料Ⅲのグラフ読み取りや適当でないものを選ぶなど引っ掛かりやすいポイントが多い。時間がない中でも資料や選択肢を慎重に吟味したい。第3問は10分程度で解き終えるのがめやすとなるが、今回は問3の吟味が必要とはいえ、やはり10分以内の解答をめざしたい難易度であった。


全体の時間配分もカギ

各大問の難度や自分の得意/不得意に左右されず、全大問をきちんと解き終えるには、最初に全大問の出典・分量・設問形式などをざっと見て、取り組む順番や時間配分を決めて取りかかるとよいだろう。解きやすそうな大問から解くパターンもあれば、得意な分野の大問を最後に残しておいて、他の大問に時間がかかってしまった場合に最後に得意な大問で時間を巻くというパターンもある。自分にあった作戦を立てておきたい。


「Z会の共通テスト対策講座」についてはこちら

 

攻略へのアドバイス

最後に、次年度以降の共通テストに向けた攻略ポイントを確認しましょう。国語で求められる力をふまえて、必要となる対策を解説します。

正確な読解力・情報把握力を身につける

共通テストでは〈複数の文章・資料を組み合わせた問題/単体の文章だが相当量の読解を要する問題〉が出題され、高得点をおさめるためには、〈限られた時間の中で解き切る〉ことが求められる。「提示された問題文・資料を正確に読み取る読解力」が求められるのはもちろんだが、解くスピードをあげるために、設問で問われている内容が文章・資料のどこで示されているのかを探す「情報把握力」も養う必要がある。

「自分なりの時間配分」を決める

2025年度より試験時間が10分増えて「90分」になるとともに、「言語活動」を重視した新たな大問(新第3問)が追加された。従来からある大問(評論・小説・古文・漢文)における出題に一定の配慮は見られるものの、試験時間に対する問題量・負担感が非常に厳しい試験である点は変わっていない。出題される問題に応じて本番での微調整は必要になるが、自分の得意/不得意を踏まえて、各大問にかける時間のめやすはあらかじめ決めておこう

早い時期から本番を意識した問題演習を重ね、多様な出題形式に対応できる力を身につける

国語は他教科に比べ共通テスト対策がおろそかになりがちだが、早い時期から共通テストならではの出題形式に触れ、問題演習を重ねることが重要である。Z会の通信教育「共通テスト攻略演習」では、さまざまな文章ジャンル・出題パターンを網羅しているので、共通テストで求められる力をバランスよく鍛えることができる。また、自分での対策が難しい新第3問についても対応した演習問題の出題を行うため、ぜひ活用してほしい。


Z会の講座・お役立ち情報

新高3向け/毎月、着実に得点力を高める

共通テスト攻略演習(高3生向け)

共通テスト対策はいつから何を、どう進めたらよいか悩むもの。
本講座では、試験本番での9割突破に向けて、毎月着実にレベルアップできるカリキュラムをご用意。
時期に合わせて必要な対策が進められます。

受験に役立つ情報をLINEで配信中!

Z会では、「Z会の通信教育」LINE公式アカウントで共通テストをはじめとする大学受験に役立つ情報を配信中。学習アドバイス・おすすめ講座情報・お得なキャンペーンなどを随時お届けしています。ぜひご登録ください。

  • LINE友だち追加

Z会『3ステップ問題集』無料プレゼント!

「自分で考え抜いて正答を導く」過程を、Z会の教材を題材に、実際に解きながら体験してみませんか?
一つ上の学年の重要単元を今攻略できるのも嬉しいポイント。Z会の資料請求で無料プレゼントします!

 

本記事を読んでいただきありがとうございます。記事をX(旧Twitter)でポストしてもらえると嬉しいです。
よろしくお願いします!

 

同じカテゴリの人気記事

数学Ⅰ,数学A – 2025年度共通テストの分析&対策の指針

Z会の大学受験生向け講座の数学担当者が、2025年度の共通テストを分析。出題内容や「カギとなる問題」の攻略ポイント、次年度に向けたアドバイスなどを詳しく解説します。 出題内容 カギとなる問題 攻略アド... (続きを読む)

詳細を読む

英語リーディング – 2025年度共通テストの分析&対策の指針

Z会の大学受験生向け講座の英語担当者が、2025年度の共通テストを分析。出題内容や「カギとなる問題」の攻略ポイント、次年度に向けたアドバイスなどを詳しく解説します。 出題内容 カギとなる問題 攻略アド... (続きを読む)

詳細を読む

情報Ⅰ – 2025年度共通テストの分析&対策の指針

Z会の大学受験生向け講座担当者が、2025年度の共通テストを分析。「出題内容」「カギとなる問題」「攻略ポイント・対策アドバイス」を解説します。 出題内容 カギとなる問題 攻略アドバイス Z会の講座・お... (続きを読む)

詳細を読む

共通テスト分析「傾向」と「対策」の他の記事を見る

Z会の各種サービスのお申し込み・資料請求はこちらから