英語リスニング – 共通テスト(2022年度)の分析&対策の指針

投稿日時:2022年2月8日
Z会の大学受験生向け講座の英語担当者が、2022年度の共通テストを分析。出題内容や「カギとなる問題」の攻略ポイント、次年度に向けたアドバイスなどを詳しく解説します。
共通テスト「英語リスニング」の出題内容は?
まずは、科目全体の傾向を把握しましょう。分量、問題構成、難度を解説します。
試験時間と配点
時間 / 配点:60分(うち解答時間30分) / 100点
全体の傾向
●出題形式・分量は2021年度並みで、難易度にも大きな変化は見られなかった。
●音声に1回聞き・アメリカ英語以外が含まれる点や、問題ごとに設定された場面・状況下で、与えられたグラフや表などの資料を読み込んだ上で聞き取った情報から素早く正答を導き出す必要がある点は変わらず、高い情報処理力が求められた。
英語リスニングの「カギとなる問題」は?
次に、英語リスニングで「カギとなる問題」を見てみましょう。共通テスト特有の問題や、合格点をとるうえで重要な問題を取り上げ、攻略ポイントを解説します。
第5問 問33・第6問B 問37
どちらの問題も各グラフが表すものを理解した上で、放送文から得られる情報を処理して正答を選択せねばならず、難易度が高かった。
大問別ポイント/設問形式別ポイント
次に、英語リスニングの出題内容を詳しく見ていきましょう。各問の難度や求められる知識・考え方を解説します。
第1問A:短い発話の聞き取り(内容一致問題)(配点:16点)[標準]
・一人の短い発話の内容に合致する文を選ぶ問題。放送文を聞き取るだけでなく、その情景を思い浮かべ、何が既に起こっていてこれから何が起こるのかという状況を整理する必要がある。
第1問B:短い発話の聞き取り(イラスト選択問題)(配点:9点)[標準]
・一人の短い発話の内容に合致するイラストを選ぶ問題。4つのイラストには2つほどの共通点・相違点が含まれることが多い。それらを放送前に把握しておけば、着実に正解できただろう。
第2問:短い対話の聞き取り(イラスト選択問題)(配点:16点)[やや易]
・放送文に合致するイラストを選択する問題。第1問Bと同様に、各設問のイラストにはそれぞれ共通点・相違点が含まれ、それらに関する放送文内の情報が解答のキーとなる。キーとなる情報は各設問に概ね2つ。それらを1つ1つ聞き取りながら正解候補を絞り込んでいけば、難なく正解にたどり着ける。
第3問:短い対話の聞き取り(質問回答選択問題)(配点:18点)[標準]
・短い対話を聞き、質問に対する答えを選ぶ問題。放送回数は1回で、一瞬の聞き逃しが致命的となるため、事前に設問文・選択肢から聞くべきポイントを押さえておくことが必須であった。
第4問A:モノローグの聞き取り(クリスマス前夜の思い出(約90語)/ボランティアでの衣服整理に関する説明(約80語)(配点:8点)[標準]
・短い説明を1回聞いて設問に答える問題。問18~21は試行調査型のイラストを時系列順に並べ替える問題が出題された。問22~25は表に入る情報を選択する問題が出題され、表の情報がどのカテゴリーに当てはまるかを素早く判断する必要があった
第4問B:モノローグの聞き取り(読書会で読むおすすめの本(約160語))(配点:4点)[標準]
・4名の説明を1回聞き、条件に合うものを選ぶ問題。3つ目の条件「ノンフィクション、実在の人物」について、発話者によってさまざまな言い回しで表現されていたため、特に注意して聞き取る必要があった。
第5問:講義の聞き取り(ギグワークモデルに関する講義(約330語))(配点:15点)[やや難]
・長めの講義文を1回聞き、ワークシートを埋める形で講義内容の理解を問う問題。次々と流れてくる情報を素早く把握・整理する必要があり、高い集中力が求められる。問33は前半の講義文の主旨を理解していたかに加えて、短い時間の中で2つのグラフの情報を正しく把握できたかがポイントだった。
第6問A:対話文の聞き取り(料理についての2名の対話(約160語))(配点:6点)[標準]
・対話を1回聞き、それぞれの意見を選択する問題。発言の要点を掴めるかが重要であったが、特に問35では放送文内の発言を言い換えた選択肢を判断する必要があった。
第6問B:長い会話文の聞き取り(エコツーリズムに関する4名の学生の会話(約230語))(配点:8点)[やや難]
・4名の会話を1回聞き、賛成者の人数と、ある意見の根拠となる図表を選択する問題。問36では、4人の学生が入れ替わり発言したため、発言者とその立場、発言内容が意見なのか事実なのかを見極める必要があった。問37の図表選択問題は、グラフタイトルが長いこともあり、グラフ情報の読み取り難易度が高く、手こずった人が多かった。
攻略へのアドバイス
最後に、次年度以降の共通テストに向けた攻略ポイントを確認しましょう。英語リスニングで求められる力をふまえて、必要となる対策を解説します。
要点を掴む力や冷静に判断する力が必要
放送文の内容を聞き取った上で、要点を掴む力や冷静に判断する力が必要である。単に英語に耳を慣らすだけではなく、放送文を確認し、解答のポイントとなるキーワードがどのように聞こえるか復習しよう。
◆[専科]共通テスト攻略演習
共通テストの傾向をふまえた教材に取り組みます。毎月の演習で、基礎固めから最終仕上げまで段階的に対策を進められます。
◆[Z会の映像]共通テスト対策映像授業
「授業」を中心に学習を進めたい方におすすめ。Z会精鋭講師陣による質の高い解説講義(映像授業)で、共通テストの攻略ポイントを学びます。
同じカテゴリの人気記事
共通テスト分析「傾向」と「対策」(2022年度)

数学Ⅰ・A – 共通テスト(2022年度)の分析&対策の指針
Z会の大学受験生向け講座の数学担当者が、2022年度の共通テストを分析。出題内容や「カギとなる問題」の攻略ポイント、次年度に向けたアドバイスなどを詳しく解説します。 共通テスト「数学Ⅰ・... (続きを読む)
詳細を読む
「Z会共通テスト対策サイト」の人気記事
指導担当者による共通テスト対策アドバイス

【2025年からの共通テスト】地理歴史・公民は2科目1セットで出題
大学入学共通テスト(以下、共通テスト)は2025年1月から大きくかわります。地理歴史・公民での変更内容と必要な対策について、Z会担当者が解説します。(「Z会の通信教育」大学受験地歴・公民担当・荒川裕子... (続きを読む)
詳細を読む