「化学」2020年度センター試験分析

投稿日時:2020年1月22日
Z会の大学受験生向け講座の科目担当者が、2020年度のセンター試験を分析。出題内容・各問の分析、攻略ポイントを詳しく解説します。
2020年度センター試験「化学」の出題内容
試験時間と配点
- 時間 / 配点:60分 / 100点
全体の傾向
- 大問数は7で昨年度と同じ(第1問~第5問が必答。第6問、第7問のうちから1問選択。計6問を解答)。マーク数32、小問数25。全体の分量は昨年度より多くなった(昨年度はマーク数29、小問数25)。
- 2016年度以降、高分子化合物は必答問題と選択問題の両方で出題されている。2019年度の選択問題の配点は、昨年度よりも1点減って4点であり、理科4科目中で最低である(必答問題と選択問題合わせた配点は、2019年度と同じ10点であった)。
- 2019年度は2題あった配点5点の問題が、1題のみであった(2018年度も1題)。
- 計算問題で割り切れない数値が与えられた(第3問問5)。
2020年度センター試験「化学」の各問の分析
第1問(24点):<必答>理論化学 [標準]
1. ハロゲンの性質
2. 状態図
3. 混合気体の密度
4. 液体の飽和蒸気圧
5. 浸透圧
6. コロイド
第2問(24点):<必答>理論化学 [やや難]
1. 鉄の燃焼と反応熱
2. 熱化学方程式
3. 反応速度
4. 反応速度、化学平衡の移動
5. 中和滴定の指示薬
第3問(23点):<必答>無機化学[標準]
1. 無機物質の性質と利用
2. 酸化物
3. 金属イオンの分離
4. カルシウム
5. ニッケル水素電池
第4問(19点):<必答>有機化学 [標準]
1. 炭化水素
2. 分子式の決定
3. 芳香族化合物の酸性度
4. 鏡像異性体
5. 酢酸エチルの合成
第5問(6点):<必答>高分子化合物 [標準]
1. 高分子化合物の原料(単量体)
2. アミノ酸の性質
第6問(4点):<選択>合成高分子化合物 [標準]
1. 合成高分子化合物の性質
2. 合成高分子化合物の組成
第7問(4点):<選択>天然高分子化合物 [標準]
1. 天然高分子化合物の性質
2. 天然高分子化合物の反応
2020年度センター試験「化学」の攻略ポイント
・化学の範囲から満遍なく出題され、実験に関する問題も多い。
・小問1問あたり平均の解答時間は約2分のため、時間にそれほど余裕はない。
・計算問題は、計算しやすい値となるよう工夫されているものが多い。ただし、単純な計算問題だけでなく、グラフから読み取った値を用いる問題や、多段階の計算を必要とする問題など、ミスを誘いやすい問題になっている。
・グラフの選択問題(2020年度は第2問問4、問5)や、グラフの読み取り問題が出題される(2020年度は第2問問1、問3)。
・2020年度第2問問3の対数のグラフはあまり見慣れないが、共通テスト試行調査でも取り上げられている。第2問問3や試行調査の問題などを解いて、来年度の対策をしておきたい。
・平均点は、2016 年以降の5年間のうち4回で50点台となっており、ここ数年は点が取りにくくなっている。共通テストも、対策を疎かにすると手痛い目にあうだろう。
同じカテゴリの人気記事
センター試験分析

「国語」2018年度センター試験分析
2018年度センター試験分析速報 ■分量と難度の変化(時間/配点:80分/200点) 全体の難度は昨年度よりやや易化したが、センター試験としては標準的な出題である。時間に対しての負担感も標準的なも... (続きを読む)
詳細を読む
「Z会共通テスト対策サイト」の人気記事
指導担当者による共通テスト対策アドバイス

【2025年からの共通テスト】地理歴史・公民は2科目1セットで出題
大学入学共通テスト(以下、共通テスト)は2025年1月から大きくかわります。地理歴史・公民での変更内容と必要な対策について、Z会担当者が解説します。(「Z会の通信教育」大学受験地歴・公民担当・荒川裕子... (続きを読む)
詳細を読む