「数学II・数学B」2020年度センター試験分析

投稿日時:2020年1月23日

Z会の大学受験生向け講座の科目担当者が、2020年度のセンター試験を分析。出題内容・各問の分析、攻略ポイントを詳しく解説します。  

2020年度センター試験「数学II・数学B」の出題内容

試験時間と配点
  • 時間 / 配点:60分 / 100点
全体の傾向
  • 大問形式、選択問題などに大きな変更はなかった。
  • 例年にも増して計算量が多い。
  • 複雑な設定の問題もあるが、考え方が誘導されている問題が多く、処理力重視の出題という印象を受ける。
  • 昨年に比べ平均点は2点以上は下がると思われる。

2020年度センター試験「数学II・数学B」の各問の分析


第1問〔1〕(15点):三角関数 [標準]

三角関数の加法定理、合成に関する知識や方程式・不等式への応用力をみる典型的な出題。


第1問〔2〕(15点):指数関数・対数関数 [標準]

前半は指数関数を用いた、基本対象式の扱い方をみる問題。後半は対数関数の扱いと、不等式による評価を問うもの。いずれも典型問題。


第2問(30点):微積分[標準]

2つの放物線の共通接線を求め、囲む図形の面積に関して考察する問題で、以前の計算主体の出題構成に戻った。(4)は意味のない図形量の増減に関する出題であり、不自然さが残る。


第3問(20点):【選択問題】数列 [標準]

与えられた漸化式を置き換えによって解く問題で、置き換えの仕方が指定されているもの。問題文によって考え方が指示されているので、作業中心になるが分量は多い。
(4)は漸化式が解けなくても答えが導けるもので、出題内容の吟味が不十分と感じられる。


第4問(20点):【選択問題】ベクトル [標準]

空間ベクトルの成分表示、内積などの知識を試す問題。(3)以外は問題文によって考え方が指示されているので、作業中心になるが分量は多い。


第5問(20点):【選択問題】確率分布と統計的な推測 [標準]

図書館で借りた本の冊数に関して、平均、分散、正規分布と二項分布、信頼区間などの知識を問う問題。教科書の知識が十分理解できていれば、あとは計算力だけの問題である。

Z会の共通テスト対策講座

◆[専科]共通テスト攻略演習
共通テストの傾向に合わせた問題を出題。6教科17科目セットでバランスよく対策を進められます。

同じカテゴリの人気記事

「国語」2018年度センター試験分析

2018年度センター試験分析速報   ■分量と難度の変化(時間/配点:80分/200点) 全体の難度は昨年度よりやや易化したが、センター試験としては標準的な出題である。時間に対しての負担感も標準的なも... (続きを読む)

詳細を読む

「政治・経済」2019年度センター試験分析

■分量と難度の変化(時間/配点: 60分 / 100点 ) ・2018年度と同様、大問数は4題、小問数は34問となっている。 ・一部にやや細かい知識を問う選択肢があるものの、基本知識で正誤を判断できる... (続きを読む)

詳細を読む

「国語」2019年度センター試験分析

■分量と難度の変化(時間/配点:80分/200点) 全体の難度は2018年度と同程度で、センター試験としては標準的な出題である。問題文の読解は2018年度に比べ平易になった一方で、設問を解く際には選択... (続きを読む)

詳細を読む

Z会の各種サービスのお申し込み・資料請求はこちらから