Z会幼児コース年中

「やってみたい!」試行錯誤をもっと楽しむ「やってみたい!」試行錯誤をもっと楽しむ

 

+イード・アワード受賞について

※Z会幼児コースは、イード・アワード2023・2024通信教育幼児の部最優秀賞を受賞しました。
株式会社イード https://www. iid.co.jp

 

期間限定特典がWでもらえる8月号申込締切日は7月31日木曜日期間限定特典がWでもらえる8月号申込締切日は7月31日木曜日

※8月号の最終申込締切日は8/14(木)です。

 

9月号からのお申し込みも受付中

くわしくはこちら

入会申込をするarrow

資料を請求するarrow

「やってみたい!」
好奇心を後押しし、
年長進級時の自信を育む

2025年リニュ―アル
2025年リニュ―アル

取り組みやすくなった体験型教材で、親子の学びが一層楽しく深くなります。
また、ワークにも添削指導が新登場!お子さまの学びをZ会がサポートします。

紙に書く教材だから、
自分で考える力が育つ

紙に書く教材だから、自分で考える力が育つ
紙に書く教材だから、自分で考える力が育つ

Z会幼児コースは、紙の教材がメイン。紙に書く、ページをめくる、自分の手でふれる体験をとおして、この先の「学習の土台」を作ります。

幼児コース年中の特長

  • 特長1 ワークと実体験の相乗効果
  • 特長2 親子で楽しく学べるカリキュラム
  • 特長3 頑張りに寄りそう添削指導

1. ワークと実体験の
相乗効果

知識を深め、実体験で学びの広がりを味わう

ひらがな”書き”をはじめとした基礎学力に加え、幅広い知識を身につけるワークと、実際に観察したり、さわってみたりすることで五感を使って学びを広げる実体験で好奇心を刺激し、より深い理解をうながします。

ワークと実体験

 

ぺあぜっとは月に4回×30分程度の構成になり、取り組みのヒントとなる「おうちのかたへ」の掲載内容も充実!休日に取り組みやすくなりました。

ワークのねらい
ワークのねらい

ひらがなを「書く」・かたかなを「読む」力を身につける

年長への進級を見据え、数・計算・ひらがなの自律書き(なぞらずに書く)に挑戦する

多様な問題で楽しみながら論理的思考力を養う

 





読み書きをとおして
「ことば」の総合力を養う

ひらがなが一通り書けるようになることをめざします。また、ひらがなの読みは、単語から短文、短文から文章へと少しずつレベルアップしていきます。

読み書きをとおして「ことば」の総合力を養う

「算数学習」につながる学びを

お子さまにとってなじみのある具体物を使い、数を数える問題から始めます。たし算・ひき算の基礎となる数の合成・分解の問題にも挑戦していきます。

「算数学習」につながる学びを

自由に表現することを
楽しむ

色を自由にぬったり、おもちゃでの遊び方を伝える課題をとおして、自由にお子さまの想いを表現する楽しさを味わいます。自由に表現し、親子で一緒に味わうことで、表現の楽しさを感じられます。

自由に表現することを楽しむ

日々の生活をより楽しく、
発見に満ちたものに

身近な食べ物の原材料に注目する問題など、生活の中には学びの種はたくさんあります。自立を促したり、発見を楽しんだりと、日々の生活に学びがつながっていく問題を出題します。

日々の生活をより楽しく、発見に満ちたものに

身近なものへの
興味関心をひろげる

よく目にする動植物、よく耳にする音などを題材にした問題で、自然に対する興味を広げていきます。実際に生き物を探したり、音を聞いたり、体験学習でワークの答えを導くことで、理解を深めます。

身近なものへの興味関心をひろげる

ひらがな書き重点カリキュラムで
ひらがなを楽しく学習

ひらがなが一通り書けるようになることをめざし、
“きれいに書く”ことを意識させる問題などの多彩な出題を通して、
「なぞる力」にとどまらない「自分で書く力」を育みます。

きれいに書けた字を自分で選ぶきれいに書けた字を自分で選ぶ

ひらがなを楽しく学習できる
副教材も

『ひらがなだいすきワーク』[4~10月入会特典]

『ひらがなだいすきワーク』
[4~10月入会特典]
ひらがなの「書き」を楽しくあきずに取り組める工夫がいっぱいのワークです。

ぺあぜっとのねらい
ぺあぜっとのねらい

季節ごとの自然に親しみながら、観察力を高める

創意工夫する経験から、発想力や自分で作り出す力を身につける

発見や驚きから好奇心を広げ、日常生活への関心を高める

 





親子で取り組み、ことばに親しむ

年中期は、耳で聞く一音一音と、文字(ひらがな)とを対応させていく時期。親子で詩を音読する取り組みなどの体験をとおして、ことばに親しみます。

親子で取り組み、ことばに親しむ

遊びながら形に親しむ

「ふしぎな つぼみ」の取り組みでは、紙で花のつぼみを作って水に浮かべます。水を吸って花が開く不思議な現象を繰り返し楽しむなかで、対称の形に親しみます。

遊びながら形に親しむ

身近にある素材で工夫する

ご家庭にある身近な素材で工作。「しなものづくりに ちょうせん」の取り組みでは、こんなお店にしたいというイメージを試行錯誤しながら形にすることで、創意工夫の力が育まれます。

身近にある素材で工夫する

食材を五感で感じ観察力を育てる

年中さんの発達段階に応じた料理に毎月取り組みます。ゼリーづくりの回では、自分でおやつをつくる達成感を感じられます。ゼリー液が固まる過程をじっくり観察するので、観察力も育まれます。

食材を五感で感じ観察力を育てる

自然への興味・関心を高める

身近な自然について観察する取り組みを季節ごとにご用意。例えば、たんぽぽの細部に関するクイズで、実物の注意深い観察をうながし、植物への興味・関心を高めます。

自然現象の不思議を感じる

2. 親子で楽しく学べる
カリキュラム

対話によって学びが深まる

五感を使って親子で一緒に楽しめる取り組みが満載。対話で学びを深め、考え挑戦する力を育みます。

  • オリジナル絵本作りをとおして、観察力や表現力など幅広い力が身につきます。
  • 楽しみながら自立を促す体験で、生活から学びが広がります。
  • 集中力や指先の器用さを養い、素材を五感で感じます。
  • キッチンが学びの場になり、自分で作る醍醐味を味わいます。

親子の学びについて見る

Z会のこだわり

3. 頑張りに寄りそう添削指導

担任指導者が
親子の学びをサポート

提出課題では、1カ月の学習を振り返り理解を深めるとともに、表現力を育みます。一年間同じ指導者が、できるようになったことをほめて伸ばす添削指導を行い、保護者の方への今後の学びにつながるアドバイスとあわせてお届けします。

ワークシート
ぺあぜっとシート

教材についてくわしく見る

1カ月の学習の流れ

1カ月の流れ
お忙しいご家庭でも
Z会なら続けやすい

無理なく学習習慣を身につけられる!

かんがえるちからワークは毎日1回から2回
ぺあぜっとは週に1回

ほかの習いごととの両立もできる!

Z会以外の習いごとの数は8割以上!

8月号の内容と特典をチェック8月号の内容と特典をチェック

Z会幼児コース年中

会員Voice

好奇心が広がり、
学ぶことが楽しくなった!

人物

体験をきっかけに、
やりたいことが増えました

かたばみで10円をこすってきれいにする実験は、「またやりたい」と言って何度か行いました。また、植物にも関心が広がりました。料理作りにも興味をもって、普段から食事作りを一緒にやりたがるようになりました。
(M・Kさんご家族)

+ もっと読む

人物

絵本紹介で、
手に取る絵本の幅が広がりました

教材の内容や、季節に合ったおすすめ絵本の紹介があるところが受講前の期待以上でした。毎月全部図書館で借りて読んでいます。『ぺあぜっと』でやったことと類似した内容だったりすると、より印象や記憶に残りやすく、興味も増すように思います。季節の絵本も、自力では巡り合えなかったであろう絵本との出会いもあり、Z会の楽しみのうちの1つです。
(Y・Sさんご家族)

+ もっと読む

会員Voiceをもっと見る

多くの方に
ご満足いただいています!

イードアワード2024通信教育幼児の部 2年連続 最優秀賞
イードアワード2024「教材が良い通信教育」9年連続受賞

+イード・アワード受賞について

※Z会幼児コースは、株式会社イード(https://www.iid.co.jp/)が主催するイード・アワード2024「通信教育」幼児の部において総合満足度最優秀賞、ならびに「教材が良い通信教育」「効果がある通信教育」「継続しやすい通信教育」「受験・進学情報充実の通信教育」「ブランド信頼度が高い通信教育」各部門賞を受賞しました。

2024年度Z会幼児コース
会員アンケートより

Z会幼児コースの満足度グラフ

※2024年度Z会幼児コース会員アンケートにて「満足」「やや満足」もしくは「そう思う」「ややそう思う」と回答した合計数より算出(回答数281名)

受講会費

  • 入会金0円
  • 担任指導者の講評込み
  • 1カ月から受講できる
  • 入会金0円
  • 担任指導者の講評込み
  • 1カ月から受講できる
年中

好奇心をぐんぐん伸ばし、
この先に続く学びを
楽しめるように

人物

Z会の幼児コースは
ワークと実体験の両輪で
主体的に学びに向かう姿勢
“あと伸び力”
を育んでいきます。

“あと伸び力”ってどんな力?

入会申込をするarrow

まずは無料体験

⾃宅でできるZ会幼児コースの良質な教材を、
まずはおためし教材でご体験ください。

よりくわしい資料とおためし教材を
お届けします

おためし教材年中

さらに
今なら

期間限定特典をプレゼント

幼児コースの資料請求で無料プレゼント

 

資料請求はこちらarrow

よくあるご質問に
お答えします

Q

毎月やりきれるでしょうか?

A

無理なくお取り組みいただけます。
『かんがえるちからワーク』は平日に1回5~10分と短時間でお子さまが興味をもったページから取り組むことができます。実体験が中心の『ぺあぜっと』も時間がとれる休みの日にお子さまが興味をもったページから取り組むことができます。教材は、必ずしも全部取り組まずとも、十分にお子さまの知的好奇心を満たす経験ができるよう作成していますので、毎月無理なくお取り組みいただけます。

+ もっと読む

Q

保護者のサポートはどの程度必要ですか?

A

『ぺあぜっと』は準備から、『かんがえるちからワーク』は様⼦を⾒て適宜サポートをお願いします。
『ぺあぜっと』は、親⼦で⼀緒に取り組みながら学ぶ教材です。⼀緒に体験し、疑問や発⾒を保護者の⽅と共有することで、お⼦さまのさらなる学びの意欲を引き出します。短い幼児期の親⼦時間を、さまざまな取り組みをとおしてお楽しみください。『かんがえるちからワーク』は、年少では親⼦で取り組むことを前提としていますが、年中以降で問題⽂のひらがなを読めるようになったら、お⼦さま⼀⼈で取り組むことができます。ただし、初めのころは問題の形式にとまどってしまうこともありますので、お⼦さまが教材に慣れるまでは保護者の⽅のサポートをお願いします。

+ もっと読む

Q

「ひらがな」の学習は各学年どこまで扱いますか?

A

各学年に応じたひらがな学習カリキュラムで、「読む」→「書く」と段階 を踏んで学習していきます。
【年少】親子で一緒に読みながら取り組む「ひらがな読み重点カリキュラム」で、ひらがなの識別力を高め、読む力を養います。また、書く練習としての運 筆(線を書く練習)が中心となります。
【年中】「ひらがな書き重点カリキュラム」で、書く力を無理なく鍛えます。音読など読みの習熟につながる課題もあります。
【年長】音読など読みの習熟につながる課題と、ひらがなのなぞり書き、何も見ずに書くこと、かたかなのなぞり書きを扱います。

+ もっと読む

Q

年度途中から受講しても⼤丈夫ですか?/学習についていけますか?

A

問題ありません。
『ぺあぜっと』では、お⼦さまが興味・関⼼をもちやすい内容をテーマとした各⽉完結の教材ですので、前⽉まで受講していなくても問題なく取り組める内容です。『かんがえるちからワーク』には、徐々にレベルが上がるような設定の問題もありますが、学齢ごとの発達段階に合わせて作成していますので、これまでの教材を取り組んでいないと取り組めないということはありません。

+ もっと読む

その他FAQはこちら

入会申込をするarrow資料を請求するarrow

Information Z会からのお知らせ

夏のわくわく成長キャンペーン実施中!いまなら成長につながる特典がもらえる!
資料請求キャンペーン実施中
友人・きょうだい紹介制度
2・3歳向けおためし教材プレゼント
2・3歳のおすすめ学習
Z会がお客様に支持され続けているのには、理由があります
なぜ、Z会幼児コースでは考える力を身につけられるの?

※教材のデザインや仕様は変更になる可能性があります。
※スマホ・タブレットはつきません。

※教材のデザインや仕様は変更になる可能性があります。
※スマホ・タブレットはつきません。

お問い合わせ

WEBでのお問い合わせ

2025年度ご受講の方のお問い合わせ

2024年度ご受講の方のお問い合わせ


お電話でのお問い合わせ

以下のお問い合わせは「テクニカルサポートセンター」にて承ります。
インターネット接続環境、無線LAN(Wi-Fi)環境、ログインに関すること

入会をご検討中の方

Z会幼児・小学生コース お客様センター

0120-79-8739
月〜土 午前10:00〜午後8:00
(年末年始を除く、祝日も受付)


テクニカルサポートセンター

0120-636-322
月〜土 午前10:00〜午後8:00
(年末年始を除く、祝日も受付)

会員の方

Z会幼児・小学生コース お客様センター

会員の方からよくいただくご質問の回答
お電話でのお問い合わせの前に、まずはご覧ください

現在、終日お電話が大変混み合っております。ご迷惑をおかけし大変申し訳ございません。

0120-35-1039
月〜土 午前10:00〜午後8:00
(年末年始を除く、祝日も受付)


テクニカルサポートセンター

0120-636-322
月〜土 午前10:00〜午後8:00
(年末年始を除く、祝日も受付)