Z会の東大講座担当者が、「東大生物」の学習ポイントをご紹介。東大合格から逆算して「この春にやるべきこと」を解説します。
Z会からのメッセージ
東大に限らず、共通テストも含めて入試に向けては、教科書の理解が大前提です。入試に向けて、あれもこれもと取り組まなければならないことばかりに思ってしまうときがあるかもしれませんが、大事なのは基礎です。焦らず、着実に学習を進めていきましょう。
この春にやるべき「東大生物」受験対策
理科の学習は英数国に比べて遅れがちになる場合が大多数だと思いますが、次の2点には意識して取り組んでほしいと思います。
1.学習内容の確認と既習範囲の見直し
東大に限らず、難関大の生物では分野を越えた考察問題の攻略が必須ですが、その基本は正確な教科書の理解です。授業などの進度に合わせて、図説や傍用問題集を利用し、分野ごとに理解を身につけていきましょう。
また併せて、生物基礎など以前に学んだ分野を見直しておきましょう。連休やテスト休みなどを利用し、教科書や図説を読み直すだけでもしておくと、夏休み以降の演習に取り組みやすくなることでしょう。
2.論述の準備
東大の論述問題は、指定の行数が比較的少なく、必要な要素を過不足なく示すことが得点に繋がります。また、時間に対して論述量が多く、書き直しの時間は取れない出題構成です。
英数国に押されると、生物の問題演習になかなか時間が取れず、論述問題は頭の中で解答要素の答え合わせをして終わりにすることがあるかもしれません。しかし、頭の中では簡単に思える問題も、実際に書いてみると、思い浮かべた現象の説明だけでなく、用語の漢字から字数制限に収めることまで、すぐには思い通りに記述できないものです。1週間に1時間くらいでも、春から時間を割き、実際に「書く」ことを取り入れておきましょう。
さらに、「Z会の通信教育 東大講座 生物」などを利用して、他の人に書いたものを評価してもらい、自分の考えたことが第三者に伝わるかどうかを春から確認するようにしておくと、秋からの模試で「論述したつもりの要素に加点がない…」と思う事態は格段に減らせます。
Z会の東大対策・ご案内
東大の先輩からのおすすめコメントをご紹介!
◯Z会の添削問題は自宅学習でしにくい記述対策もしやすく、役立ちました。実践的で、質の高いコメントが得られる演習の機会は貴重でした。(東京大学理科一類)
本記事を読んでいただきありがとうございます。記事をX(旧Twitter)でポストしてもらえると嬉しいです。
よろしくお願いします!