「政治・経済」2018年度センター試験分析

投稿日時:2019年9月9日

2018年度センター試験分析速報「政治・経済」

■分量と難度の変化(時間/配点: 60分 / 100点 ) ・2017年度と同様、大問数は4題、小問数は34問となっている。 ・一部にやや細かい知識を問う選択肢があるものの、基本知識で正誤を判断できる内容が中心であり、全体的な難易度としては昨年並みの標準レベルである。 ■今年度入試の特記事項 ・2016年度からの出題構成である、大問4題、かつ各大問が政治・経済・国際政治・国際経済の中から複数の分野が融合的に出題される、という形が踏襲された。 ・2017年度と同様、図表や統計資料を使った設問が6問出題され、選択肢が示す内容の国を特定した上で資料を読み解く、といった知識判断と読解の2段階を踏む必要がある問題も見られた。 ・正誤文問題が大きく減少し、2017年度に出題されなかった単答問題が復活した。 ・2017年度に続き、リード文の内容把握を問う空欄補充問題が出題された。 ■差がつくポイント ・用語の知識など、基本事項についての選択肢の正誤は確実に判別できるようにしておきたい。一部の選択肢に含まれる細かい知識が不確かであっても、消去法などで正解を導き出すことができるかどうかで差がつくだろう。 ・資料問題では、知識を前提に、読解力や思考力が問われる問題が見られた。前提となる知識部分が正確に押さえられていたかどうかで差がついただろう。 ・年代整序問題や資料読解問題を中心に、事項の年代や時期についての知識を要する問題は例年出題されているので、現代の政治史・経済史の知識はしっかりと身につけておきたい。 ■大問別ポイント   第1問   ・国家の役割とその制約をテーマとして、政治・経済分野から幅広く出題された。 ・問1の空欄組合せ問題では、イでリード文の内容を把握した上で趣旨に合致する語句を選ぶことが求められた。読解力が必要だが、リード文を最後まで丁寧に読めば判断は容易だろう。 ・問7の需要曲線・供給曲線の問題は、毎年出題される定番の問題である。設問文で述べられている条件が需要曲線・供給曲線にどう影響するのかをしっかりと見極めて解答を導きたい。 ・問8は設問文からローレンツ曲線の読み取り方をきちんと理解できたかがポイントであった。 ・問9では電力に関連して、問10では安全保障政策に関連して、時事的な知識にも絡めた出題がされた。こうした問題に対応するためには、日頃から社会の出来事に関心を払っておきたい。   第2問   ・ニクソン・ショックの影響と日本についての会話文を題材に、第二次世界大戦後の政治・経済・国際政治・国際経済の各分野から出題された。 ・問1の空欄組合せ問題のイはやや盲点かもしれないが、まずは設問文で述べられている「大統領演説」が何であるかを想起し、設問文全体の趣旨や地理的知識とも照らし合わせて解答を判断したい。 ・問3では戦後の日本の経済政策についての年代整序問題が出題された。各出来事の年代が近くやや難度が高いが、それぞれの政策が行われた背景となる当時の日本の社会・経済状況を想起し、前後関係を判断したい。また、問8でも正確な時期の判断が求められた。   第3問   ・国家間・地域間・個人間の格差をテーマとして、政治・経済・国際経済の各分野から出題された。 ・問4は一次エネルギーに関する表中の国名を特定する問題であった。中国とフランスのエネルギー事情の特徴を想起することができれば判断は容易である。 ・問8は表の読み取り問題であった。前提となる知識がなくとも解答可能であるため、各選択肢を丁寧に表と照らし合わせて確実に正解を導き出したい。   第4問   ・女性の社会参画をテーマとして、政治・経済分野から出題された。概ね基本的な知識で正答を判断できる問題であったため、手堅く得点したい。 ・問1は表の読み取り問題で、各選択肢の前半で述べられている国を特定することがポイントとなる。国を特定する要素である各国の政治体制は基本事項。表の読み取り自体も容易である。 ・問5は実質的な男女平等の雇用を達成するための事例を判断する問題であった。各選択肢を設問文に当てはめて丁寧に読み取れば判断は難しくない。  

高1高2生へのアドバイス

●教科書の全範囲の知識は必須。その上で、ニュース・新聞などで日頃から社会の出来事に関心を払っておこう。 公民は、ほかの教科に比べて対策が遅れがちになるが、必要とされる知識量は多く、学習を後回しにしていると直前になって大きな負担を抱えることになりかねない。高3の秋以降に個別試験対策に十分な時間を確保するためにも、公民も早期から計画的に学習を進めることを意識しておきたい。 センター政治・経済では、政治・経済・国際政治・国際経済のいずれの分野も、教科書・資料集などで学習できる知識は確実に身につけておく必要がある。高3の夏休みが終わるまでには、一通りの知識を学習し終えられるような計画を立ててほしい。その際には、用語の定義や法律の内容、経済の仕組みなどを1つ1つ丁寧に理解することを心掛けよう。また、時事的な知識が解答のカギとなる問題も出題されるので、日頃から興味対象を広く持って社会の出来事を把握しておこう。 ●センターの形式に慣れるための演習を重ねよう。 そして高3の秋以降は、より今日的な課題を意識しながら実戦形式での問題演習でトレーニングを積みたい。Z会の通信教育の専科「センター攻略演習セット」の政治・経済では、夏までに全範囲を網羅し、秋以降はより実戦に近い形でセンター試験型の出題をしているので、知識の確認、応用力の養成をはかりつつ、センター試験独特の形式に慣れていくことができる。学習のペースメーカーとして、取り組んでいくとよいだろう。また、Z会の映像「センター講座:政治・経済」では、政治・経済の重要テーマについて、「センター試験でどのように出題されるか」を意識した詳しい講義と、厳選した問題演習に取り組み、効率よく実戦力を身につけることができる。

  難関大合格には、センター試験での高得点獲得が必須です。「センター試験の問題は教科書レベルだから何とかなる」「対策は直前でも間に合う」というのは、大きな誤解。センター試験は科目数が多いため、個別試験の勉強と併行して早めの対策が必要です。本講座では、センター試験本番で9割得点することを目標に、必要な力を段階的に身につけていきます。 6教科17科目セットなので、必要な科目すべての対策はもちろん、苦手科目や分野に絞った対策も可能。節目ごとに実力を診断しながら、効率よく得点力アップがはかれます。

▼「センター攻略演習セット」政治・経済担当者からのメッセージ  ・政治・経済の試験では、例年、基本的な事項に関する知識が重視される出題がされており、2018年度もその傾向は変わっていません。単に知識の有無を問うだけでなく、知識をもとに具体的な事例を考察する問題も出題されます。さらに近年では、資料問題でも知識をもとに時期や国を判断してから表などの資料を読み取る、という2段階の思考が必要な出題が見られるようになっています。ただ知識を覚えているだけではなく、その知識を資料の読み取りに活用する、具体的な事例と結びつける力が必要とされているといえるでしょう。こうした問題に対応するためにも、様々な視点から知識を習得し、問題演習を積むことで知識を活用する力を身につけていきましょう。 ・日頃から「今、日本では、世界では何が話題となっているのか」「政治や経済上の課題は何なのか」といったことに意識を向けておくことは政治・経済の学習において非常に重要です。2018年度の出題でも、「現在の日本および世界の政治・経済状況に照らせばこの文章は成り立たないな」とか「最近こんなことが話題になっていることを踏まえたらこうかな」といった思考力を働かせることで、正誤を判断できる選択肢が見られました。そうした思考力・判断力を働かせるためにも、日頃からニュースや新聞の話題に注目し、政治・経済で学習したこととどう関連しているのかを意識するようにしましょう。また、政治・経済の学習を“受験のための勉強”で終わらせてしまうのではなく、日本・世界の現状や課題を理解し、それらを解決するために役立てる力としていってほしいと思います。

 

同じカテゴリの人気記事

「政治・経済」2019年度センター試験分析

■分量と難度の変化(時間/配点: 60分 / 100点 ) ・2018年度と同様、大問数は4題、小問数は34問となっている。 ・一部にやや細かい知識を問う選択肢があるものの、基本知識で正誤を判断できる... (続きを読む)

詳細を読む

「国語」2018年度センター試験分析

2018年度センター試験分析速報   ■分量と難度の変化(時間/配点:80分/200点) 全体の難度は昨年度よりやや易化したが、センター試験としては標準的な出題である。時間に対しての負担感も標準的なも... (続きを読む)

詳細を読む

「英語筆記」2018年度センター試験分析

2018年度センター試験分析速報 ■分量と難度の変化(時間/配点:80分/200点) ・語数については、問題ごとに増減はあったものの、全体としてはほぼ昨年度並み。マーク数は昨年度から1個減り、54個と... (続きを読む)

詳細を読む

Z会の各種サービスのお申し込み・資料請求はこちらから