学校推薦型・総合型選抜対策にも!
論理的思考力と表現力を鍛え、
論述力を着実に養成する

教材
様々なテーマ型・課題文型・資料型の演習に取り組む
自分一人では対策しづらい小論文。小論文の書き方・原稿用紙の使い方から、論点の絞り方など、「書く」ための指南書である『Z Studyサポート』で知識を整理。いきなり書くわけではなく、段階的に書く力を養っていくので安心です。テーマ型・課題文型・資料型など、近年の入試傾向を加味した出題に取り組みます。
●書き上げた答案は、郵送で提出します。Z会に到着後、約9日後に発送されます。
これからの大学入試で求められる「資質・能力」とは?
Z会 ミライ研究室で詳しく解説しています。
小論文を学ぶ効果 ―高1・高2の今から、これからの大学入試や将来に活きる力を―
小論文の書き方を学ぶことには、「合格点がとれる小論文が書けるようになる」こと以上の効果があります。「小論文」は「作文」とは異なり、論理的な展開で読み手を納得させる文章が求められます。そのため、課題文を読み解く中で読解力と要約力を養うことができ、自分の意見をまとめる中で「採点者に伝わる論理的な答案」を書く力が鍛えられます。
これらの力は、他科目の記述・論述問題にも役立ち、大学入試においても問われる力。さらには、大学進学後のレポートや卒業論文など、今後の学習の糧にもなります。
論理的な文章を書く力は短期間では身につきません。入試まで時間がある高1・高2の今こそ先を見すえて、はやめに小論文の対策を始めることをおすすめします。
添削指導
入試採点者と同じ視点の添削を受け、
記述・論述力を磨く
添削指導は、「手書き方式」で行います。入試採点者と同じ視点からの添削を受けることで確かな記述・論述力を身につけ、論旨が明確で採点者に確実に伝わる、「点数のとれる答案」をめざします。
カリキュラム
高1
3月 | 作文と小論文の違い(テーマ型) |
---|---|
4月 | 論理的文章の構成(課題文型) |
5月 | 論理的文章の型(課題文型) |
6月 | テーマの具体化(テーマ型) |
7月 | 問いの見つけ方(課題文型) |
8月 | グラフの読み取り(資料型) |
9月 | 主張の多様性(テーマ型) |
10月 | 概念の再検討(課題文型) |
11月 | 賛否ある議論(課題文型) |
12月 | 具体例の導き方(課題文型) |
1月 | 説得力の持たせ方(資料型) |
2月 | まとめ(課題文型) |
高2
3月 | 差異に目を向ける(課題文型) |
---|---|
4月 | 価値観の相対化(課題文型) |
5月 | 自分にひきつける(課題文型) |
6月 | 志望理由を考える(テーマ型) |
7月 | 複数の主張を整理する(複数課題文型) |
8月 | 他者を説得する(資料型) |
9月 | 変化を予測する(資料型) |
10月 | 課題の発見・解決(テーマ型) |
11月 | 世界の中の日本(課題文型) |
12月 | 他者の受容(資料型) |
1月 | 立場を踏まえる(課題文型) |
2月 | 社会的事例を見つけ出す(テーマ型) |
※学習する単元の順番を組み替えることができます。