2025年度_大阪大学 法学部 合格者インタビュー|Z会の教室

志望大学に合格した先輩からのメッセージ

大阪大学
法学部 合格

M.C.さん 大阪教育大学附属高等学校天王寺校舎 卒業

(Z会の教室 上本町教室 利用)

志望大学・学部を決めたのはいつ頃?

元々は神戸の経営をめざしていましたが、高2の時に神大、阪大、大阪公立大のオープンキャンパスに行き、阪大の研究に魅力を感じ、阪大を第一志望にするようになりました。最初は阪大が厳しくなったら神大に志望を変更しようと思っていたのですが、阪大をめざして勉強をするようになると、阪大がいい!と思うようになりました。

学部については、阪大に決めてからは経済を志望していたのですが、共通テストのリサーチ結果が「C,D」だったので、これだとちょっと厳しいかなと思い、法学部(国際公共政策)に変えました。ただ、このまま阪大でいくか、神大に変更するかはすごく迷いました。阪大法学部の国際公共政策を調べてみると、1、2年生の時は法学など色々なことを学べ、3,4年生で専門を選択できると分かりました。シラバスを見てみると経済のことも学べ、もし違うことに興味を持っても別のこともできると分かったので、法学部の国際公共政策に決めました。あとは、上本町教室のチューターさんに国際公共政策で勉強している方がいたので、そこでどういうことを学んでいるかを知ることもできました。

阪大をめざして1年間頑張ってきたので、神大に変更するより、阪大のままで学部を変えるほうが自分にあっているとも思いました。

 

Z会の教室に通うきっかけは?

高校に入学する前にZ会の教室の学力テストを受けたのが、最初でした。その時は、Z会の教室以外に他塾でもテストを受けていましたが、Z会の教室に決めた決定打は、テストを受けた後に教室長の先生が話をしてくれて、その雰囲気がとても良く信頼できると感じたからです。

 

Z会の教室の授業を受けてみて、どうでしたか?

授業は少人数制なので、先生が生徒一人ひとりをしっかりとみてくれるのがよかったです。また、先生に質問しにいったら、丁寧に答えてくれます。受験直前期に英語の過去問を、授業外に7回くらい添削してくれたのがとても助かりました
あとは、中学受験のときから国語は少し苦手だったのですが、高2から国語を2年間受講し、先生の丁寧な添削や解き方の公式集などを通して、成績が伸びたと思います。
数学については、元々苦手意識はなかったのですが、演習を積んで伸びていきました。数学の先生は2人とも親身に指導してくれたので、楽しく授業を受けられました

 

実際に受験に向けてシフトチェンジできたのはいつ頃ですか?

陸上部に入っていたので、陸上が終わった高3の6月くらいからだったと思います。部活をしていた時から、練習の合間に部活の仲間と模試の結果の話をしたり、一緒に勉強アプリの「Studyplus」を活用して学習状況を共有したり、受験に向けての意識は高く保てていたと思います。
部活をやめてからは、最初はルーティーンが確立できていないこともあり、時間が空いたので勉強をなんとなくやっていた感じでした。Z会の教室で授業がある火水木は、学校終わりにそのまま塾に来て、「1時間程度自習→授業→自習→帰る」という流れで、授業だけではなく自習室もたくさん活用していました。

 

 

部活と塾の両立は大変でしたか?

私の学校は、部活だけではなく行事がすごく活発なので、高3でも色々と委員会に入ったりしていました。受験生だからといって、委員会をやらない、ということはありませんでした。ただ、委員会などの活動は第一線ではやらないようにはしていました。他人に任せられる部分は任せ、自分は最低限のことをやるようにしていました。学校も忙しいかったのですが、塾の授業を休むことはなく、続けられました。

 

これが合格に繋がったということはありますか?

高2の冬休みの時に、Z会の先生からおすすめされた参考書や自分で買ったものなどを本当にたくさんやりこんだことです。数学の参考書は3周くらいはやりました。また、英語は文法の問題集をZ会の英語の先生にひかれるくらいのスピードで取り組みました。休みの期間中に何をしたらいいのか分からなかったので、同じ参考書を何度もやりこんだのですが、そうすることで語彙力や文法が身についただけではなく、英文を読むスピードもあがり、偏差値も上がりました。
あとは、あまり先を見通した勉強はしていなかったのですが、先生におすすめされたことをしっかりとやると、成績も伸びていきました。

 

 

大学受験で、これはしんどかったということはありましたか?

めっちゃしんどい、と思うことはなかったです。もちろん、国語が伸び悩んだ…という時期はありましたが、先生から「授業を受けている感じだと、力はついているから」と言われてたので、頑張り続けることができました。
あとは、周りの友達、塾の先生、チューターさんになんでも相談できる環境だったというのもあったと思います。

 

 

後輩に向けてメッセージをお願いします!

私は、高1の時は塾の勉強だけだったので、もう少し基礎をやっておいた方がよかったなと思っています。例えば、早い時期から英単語や文法を覚えていれば、そこで苦労することなく伸びていきます
高2で、どの学校でも色々な行事があると思うので、受験を意識しすぎることなく楽しんでほしいと思います。高3になったときに、受験に向けて気持ちが切り替えられえるように後悔なく過ごしてほしいです。

あとは、ご飯はきちんと食べたほうがいいです!私は塾に来て勉強しているときでも、休憩の際は、卵と春雨スープ、おにぎりを食べるようにしていました。集中して勉強をしているときは食べることを疎かにしがちですが、エネルギーになるようなものをしっかり食べることを心がけるといいと思います!

 

合格おめでとうございます!今後のご活躍を期待しております!

先輩たちの合格体験談を参考にして、自分を見つめなおし、自分なりの方策を確立させていきましょう。迷った時は、Z会の教室に相談してください!

 

Z会の教室(関西圏)大学受験コースの詳細はこちら 

お問い合わせ