京大生が、冬・直前期の「受験生の気になる疑問」に答えます!

今回のテーマは「冬・直前期のお悩み」です。「模試の結果が悪いときの対処法は?」「私大対策はどのくらいやるべき?」など、受験生から寄せられた疑問に、Z会を受講して合格を勝ち取った京大生の先輩が答えます!

 

「模試の結果が悪い…どう捉えるべき?」

京大に合格した先輩にお伺いします!
模試の結果が悪く毎日の勉強もそれが気になって集中できません。どうしたらよいですか?

 

京大に合格した先輩が回答!

不安な気持ちは多くの人に共通しているものだと思います。頼れる友人などに、気分転換がてら少し話してみると気が楽になるかもしれません。(京都大学総合人間学部総合人間学部2回生)

一度、気持ちの整理をする時間をとるとよいと思います。結果が悪いなら、「次はよい結果をとって見返してやる!」と考えるようにし、現状をふまえて、具体的にやるべきことを決めましょう。細かく一度決めたら、あとは深く考えたり迷ったりせず、淡々と作業していくのがよいと思います。(京都大学工学部工業化学科2回生)

「Z会の京大受験対策講座」についてはこちら

「親との距離感がうまくとれない…。」

京大に合格した先輩にお伺いします!
親との距離感がうまくとれません。心配してくれているのはわかっていても、つい、あたってしまいます。どうしたらよいでしょうか?

 

京大に合格した先輩が回答!

あまり考えこまないことが大切です。家ではなく図書館や学校で勉強するなど、環境を変えてみるのも一つだと思います。(京都大学総合人間学部総合人間学部2回生)

「Z会の京大受験対策講座」についてはこちら

「浪人生です。また失敗するのでは…という気持ちが強くなり落ち着かない!」

京大に合格した先輩にお伺いします!
浪人生です。「また失敗するのでは…」という気持ちが今になって頭から離れなくなってきて、落ち着きません。どうすればよいでしょうか?

 

京大に合格した先輩が回答!

人生、失敗するときは失敗するし、うまくいくときはうまくいきます。考えすぎても仕方ないので、無心で勉強に打ち込んだり、逆に気分転換をしてリラックスしたりなど、とにかく落ち着いて臨むことが大切です。(京都大学総合人間学部総合人間学部2回生)

「Z会の京大受験対策講座」についてはこちら

「現役生は後半期に伸びるというのは本当?」

京大に合格した先輩にお伺いします!
よく「現役生は後半伸びる」と言われますが、伸びている実感がありません。先輩方はいつごろに伸びた実感がありましたか?

 

京大に合格した先輩が回答!

私は現役のときは勉強量が足りていなかったので、むしろ浪人時の後半(具体的には、模試なども全て終わった12月以降)に「伸びた」と感じました。それまでは最高でも京大C判定でしたが、その後の問題演習などの感覚では、明らかに今までと解ける問題の数やスピードが変わり、無事に本番でも合格できました。私のように終盤で伸びることもあるので、伸び代をギリギリまで信じてみてもよいのではと思います。(京都大学工学部工業化学科2回生)

私は、日々の勉強の中では、成長を実感するようなことはあまりありませんでした。ただ、高3の3月から数学の間違えた問題をまとめていたノートを直前期に見直したら簡単に解けたときには、自分もちょっとは成長したんだなと思いました。(京都大学法学部2回生)

いつ伸びても、あるいは伸びなくても、合格すれば合格ですし、不合格でしたら不合格です。自分のできることをやるしか方法はありません。(京都大学総合人間学部総合人間学部2回生)

「Z会の京大受験対策講座」についてはこちら

「私大対策はいつごろから取り組むべき?」

京大に合格した先輩にお伺いします!
京大にくわえ、私大受験もしようと思っています。私大対策はいつごろから取り組むのがよいでしょうか?

 

京大に合格した先輩が回答!

12月中に、1〜2年分は過去問に取り組めるとよいと思います。共通テストが終わってから私大入試までの時間はあまり多くありません。問題の形式や時間などが把握できていないと、焦ってしまい充実した対策ができない可能性があります。年内には一通り目を通して、なんとなくでもよいので時間配分や取り組み方を考えておくのがおすすめです。(京都大学工学部工業化学科2回生)

私は小論文がある慶應大学の法学部を受験しましたが、対策は一週間前から始め、過去問を2〜3年分解きました。私大は地歴科目などでマニアックな知識を問われることが多いですが、それに時間を割くのはもったいないと思います。英語などでの得点を狙うか、早稲田の政経などの場合はそもそも地歴を選ばずに数学を選択するなど、大学選びや科目選択を戦略的に考えることで、対策の時間を最小限にできるかもしれません。(京都大学法学部2回生)

「Z会の京大受験対策講座」についてはこちら

「まだできていないことが山積み…。優先順位のつけ方のコツは?」

京大に合格した先輩にお伺いします!
まだできていないことが山積みでどれを片付けるべきかわからなくなってきました。優先順位のつけ方を教えてください。

 

京大に合格した先輩が回答!

自分が個別試験の各科目で何点ずつとったら合格できるか考えましょう。このままでも目標点に到達できそうな科目や、受験生の得点に差がつきにくい科目は後回しにして、苦手な科目や得点が安定しない科目を優先的に対策するのがよいと思います。(京都大学法学部2回生)

「Z会の京大受験対策講座」についてはこちら

「記述問題の自己採点に自信がない…。どうすればよい?」

京大に合格した先輩にお伺いします!
記述問題の自己採点が自信をもってできません。これでよいのか不安です。どうすればよいでしょうか?

 

京大に合格した先輩が回答!

まずは、解説をしっかり読んで、解答の核になる部分をおさえます。その部分は自己採点で見極められるようにしましょう。細かい表記は自分ではなかなかわからないので、第三者に採点してもらうことが重要です。Z会の添削指導をぜひ利用しましょう。(京都大学農学部応用生命科学科3回生)

「Z会の京大受験対策講座」についてはこちら

「論述対策に時間がかかり、他の対策に手が回らない…。時間配分をどうすればよい?」

京大に合格した先輩にお伺いします!
今、論述対策に力をいれているのですが、どうしても時間がかかってしまい、他の勉強の時間がなくなってしまいます。時間配分についてアドバイスをいただきたいです。

 

京大に合格した先輩が回答!

どうしても時間がかかってしまうとのことですが、いまは時間がかかってもいいので、正しい解き方をするように意識しましょう。しっかりと定着させたうえで、解くスピードを上げることを意識すれば、本番に十分間に合うと思います。(京都大学教育学部教育科学科1回生)

勉強の最低目標を1週間ごとに立てるのがおすすめです。1週間で最低限やるべきことを決めることで、論述問題に時間がかかった分は他の日に補うようにします。自分にノルマを課すことでメリハリのある生活が送れるようになる点も、勉強の最低目標を立てるメリットです。(京都大学法学部2回生)

「Z会の京大受験対策講座」についてはこちら

「記述式だと点が取れるが、マーク式だと点が取れない…。原因と対処法を教えてほしい!」

京大に合格した先輩にお伺いします!
同じような問題でも記述式だと点が取れるのにマーク式だと取れません。何が原因なのかわかりません。原因と対処法についてアドバイスいただきたいです。

 

京大に合格した先輩が回答!

英語や無機化学などの問題に多いと思いますが、まっさらな状態で聞かれれば答えが出せる問題なのに、それっぽいものや似ているものが選択肢に並ぶと、それらの区別がしっかりできず、間違ったものを選んでしまうのではないでしょうか。文法や英単語の用法の細かい違い、似ている化合物の違いなどについて、今一度整理しましょう。
また、数学などで問題の誘導にうまく乗れていない可能性もあります。まず問題全体を見渡して、最後の答えにたどり着くためにどこで何をしているのかを大まかに把握してから解き始めるのがよいと思います。(京都大学工学部工業化学科2回生)

「Z会の京大受験対策講座」についてはこちら

Z会の京大受験対策講座

Z会なら、ご自宅で万全の京大受験対策ができます。先輩も活用した「京大に強いZ会」で対策を進めましょう!

 

CVエリア

「Z会の通信教育」では、京大受験生向けの講座を多数開講中!

無料の資料請求も受付中!