化学 – 2025年度共通テストの分析&対策の指針

投稿日時:2025年1月20日
Z会の大学受験生向け講座の化学担当者が、2025年度の共通テストを分析。出題内容や「カギとなる問題」の攻略ポイント、次年度に向けたアドバイスなどを詳しく解説します。
受験に役立つ情報をLINEで配信中!
Z会では、「Z会の通信教育」LINE公式アカウントで共通テストをはじめとする大学受験に役立つ情報を配信中。学習アドバイス・おすすめ講座情報・お得なキャンペーンなどを随時お届けしています。ぜひご登録ください。
共通テスト「化学」の出題内容は?
まずは、科目全体の傾向を把握しましょう。分量、問題構成、難度などを解説します。
試験時間と配点
時間 / 配点:60分 / 100点
全体の傾向
●解答する大問数は5のままであったが、マーク数は31から34と3つ増加した。実質の解答数は2024年度より1つ増えて30であった。見慣れない題材が出題されたり、解法の方針が立てにくい問題がみられたりしたため、ここ数年と同様に時間のやりくりに苦労するセットであった。
●数値を桁ごとに解答する問題が出題された。
●2023年度、2024年度でみられたような、高校化学において深く学習しない内容に関する説明文を読み込んで考察する問題は、2025年度では出題されなかった。
●選択問題は慎重な吟味が必要なものや、詳細な知識を問うものが目立ち、即答できる問題は少ない。
●旧教育課程履修者等は、第5問・第6問からいずれか一方を選択する方式であった。
大問別の難易度、配点、テーマ・分野
※難易度は共通テストの受験生を母集団とする基準で判定しています
第1問[難](配点:20点) | 理論 |
---|---|
第2問[標準](配点:20点) | 理論 |
第3問[標準](配点:20点) | 理論・無機 |
第4問[標準](配点:20点) | 有機 |
第5問[標準](配点:20点) | 有機・理論・無機 |
第6問[標準](配点:20点) | 有機・理論・無機(新教育課程履修者は選択不可) |
化学の「カギとなる問題」は?
次に、化学で「カギとなる問題」を見てみましょう。合格点をとるうえで重要な問題を取り上げ、攻略ポイントを解説します。
第1問 問5b
逆浸透に関する問題。浸透圧の意味を正確に理解したうえで、何が浸透圧に相当するのかを読み取る必要があり、ファントホッフの法則の式を暗記しているだけでは太刀打ちできない問題であった。
第2問 問4a、第4問 問4c
第2問 問4aは圧平衡定数と濃度平衡定数の関係を問う問題、第4問 問4cはポリビニルアルコールのアセタール化に関する計算問題。いずれも個別試験で頻出の問題(およびその類題)であり、演習経験の有無によって取り組みやすさに差がついたと考えられる。
攻略へのアドバイス
最後に、次年度以降の共通テストに向けた攻略ポイントを確認しましょう。化学で求められる力をふまえて、必要となる対策を解説します。
幅広い分野の正確な知識が必要
2024年度と同様に、一部大問・中問形式を含みながらも小問集合を中心とした出題が続いており、この形が定着しつつある。小問集合の場合、テーマを絞られた大問・中問形式に比べて必然的に問われる範囲が広くなることから、引き続き、全範囲を抜けもれなく学習することが肝要である。
個別試験を想定した演習を
2024年度に続いて、個別試験レベルの問題、処理に時間のかかる問題が出題されている。また、時間に対する解答の負担感も、大きい状況が続いている。個別試験レベルにおいて典型的な問題、頻出の問題は、方針に迷うことなく素早く解けるまでよく習熟しておき、本番では処理に時間のかかる問題に充てる時間を捻出できるようにしておきたい。よって、共通テストの直前であっても、個別試験レベルを想定した演習を積んでおくことが望ましい。
また、正答を導くにあたって、複数の段階を経て考える必要があり、方針が立てづらい問題も見られるようになってきている。日頃の演習の中では、答えが合えばよし、設問による誘導にのって解ければよしとするだけでなく、その誘導の意味を考えるなど、正答に至るまでのプロセスや考え方の流れを意識するように心がけるとよいだろう。
共通テスト独自の出題形式にも注意
小問集合が出題の中心ではあるが、2025年度には、数値を桁ごとに解答する問題など、共通テスト独自の出題形式も見られた。また、2025年度もグラフを扱う問題が出題されたほか、2023年度、2024年度では高校で深く学ばない題材について考察する問題が出題されている。今後このような問題が出題されても面食らわないように、模試型問題などで対策をしておくとよいだろう。
Z会の講座・お役立ち情報
新高3向け/毎月、着実に得点力を高める
共通テスト対策はいつから何を、どう進めたらよいか悩むもの。
本講座では、試験本番での9割突破に向けて、毎月着実にレベルアップできるカリキュラムをご用意。
時期に合わせて必要な対策が進められます。
受験に役立つ情報をLINEで配信中!
Z会では、「Z会の通信教育」LINE公式アカウントで共通テストをはじめとする大学受験に役立つ情報を配信中。学習アドバイス・おすすめ講座情報・お得なキャンペーンなどを随時お届けしています。ぜひご登録ください。
Z会『3ステップ問題集』無料プレゼント!
「自分で考え抜いて正答を導く」過程を、Z会の教材を題材に、実際に解きながら体験してみませんか?
一つ上の学年の重要単元を今攻略できるのも嬉しいポイント。Z会の資料請求で無料プレゼントします!
本記事を読んでいただきありがとうございます。記事をX(旧Twitter)でポストしてもらえると嬉しいです。
よろしくお願いします!
同じカテゴリの人気記事
共通テスト分析「傾向」と「対策」

数学Ⅰ,数学A – 2025年度共通テストの分析&対策の指針
Z会の大学受験生向け講座の数学担当者が、2025年度の共通テストを分析。出題内容や「カギとなる問題」の攻略ポイント、次年度に向けたアドバイスなどを詳しく解説します。 出題内容 カギとなる問題 攻略アド... (続きを読む)
詳細を読む
「Z会共通テスト対策サイト」の人気記事
指導担当者による共通テスト対策アドバイス

【2025年からの共通テスト】地理歴史・公民は2科目1セットで出題
大学入学共通テスト(以下、共通テスト)は2025年1月から大きくかわります。地理歴史・公民での変更内容と必要な対策について、Z会担当者が解説します。(「Z会の通信教育」大学受験地歴・公民担当・荒川裕子... (続きを読む)
詳細を読む