生物 – 2025年度共通テストの分析&対策の指針

投稿日時:2025年1月21日
Z会の大学受験生向け講座の生物担当者が、2025年度の共通テストを分析。出題内容や「カギとなる問題」の攻略ポイント、次年度に向けたアドバイスなどを詳しく解説します。
受験に役立つ情報をLINEで配信中!
Z会では、「Z会の通信教育」LINE公式アカウントで共通テストをはじめとする大学受験に役立つ情報を配信中。学習アドバイス・おすすめ講座情報・お得なキャンペーンなどを随時お届けしています。ぜひご登録ください。
共通テスト「生物」の出題内容は?
まずは、科目全体の傾向を把握しましょう。分量、問題構成、難度などを解説します。
試験時間と配点
時間 / 配点:60分 / 100点
全体の傾向
●2024年度に比べ、ページ数や選択肢数が減った一方、考察を要する問題の比率が大きく上がったため、負担感は2024年度と同程度である。なお、図・グラフ選択がなかった。
●大問数は、2024年度までの6題から5題に変わった。また2024年度再追試に続き、枝問(問1の下につく⑴、⑵といった設問)があった。
●多くの大問は1つの分野に縛られることなく、題材に応じて個々の設問が複数分野から出題された。
大問別の難易度、配点、テーマ・分野
※難易度は共通テストの受験生を母集団とする基準で判定しています
第1問[標準](配点:18点) | 苦み受容体遺伝子の突然変異とその受容体機能への影響 |
---|---|
第2問[標準](配点:20点) | アミノ酸の代謝 |
第3問[標準](配点:20点) | 夏緑樹林の林床の草本の光合成調節 |
第4問[標準](配点:18点) | 両生類の胚の中胚葉誘導と神経誘導 |
第5問[標準](配点:24点) | A:イネの環境応答と品種改良 B:ラッカセイの重力への応答 |
生物の「カギとなる問題」は?
次に、生物で「カギとなる問題」を見てみましょう。合格点をとるうえで重要な問題を取り上げ、攻略ポイントを解説します。
第1問問4
受容体タンパク質の機能への影響は、SNP1〜3それぞれが入れ替わっている個体の感受性を比較して検討する。
第5問問3
2品種を交配して得た種子を選抜して純系を作出している。純系であればすべての遺伝子をホモにもつ、言い換えると、個々の遺伝子について2品種のどちらかから受け継いだ対立遺伝子だけをもつことになる。
攻略へのアドバイス
最後に、次年度以降の共通テストに向けた攻略ポイントを確認しましょう。生物で求められる力をふまえて、必要となる対策を解説します。
多くの設問で、複数分野の知識をもとにした検討が必要
知識問題は、全範囲から出題され得る。文章の正誤判断での出題では、選択肢内の文全体で誤りがないかどうかを正確に判断する必要がある。選択肢が増えると負担が重くなる所以である。
また全範囲について問われるため、苦手分野を残すと得点を積み増すことが難しくなる。2025年度でいうと各大問の問1のような知識で解ける設問の検討に時間をかけているようだと、深い読解や検討の必要な設問に時間を割きにくくなるので、なるべく早く全範囲の学習をひととおり終えておきたい。
正確な知識と幅広い文章ジャンルでの演習経験が差をつくる
考察問題は、題材は教科書や図説にないものであっても、リード文と実験結果を読み取れば理解できる。時間に対してリード文が長く、複数の図表がある大問が多いので、普段の演習を通じ、実験の条件や結果のポイントをすばやく抽出できるようにしておきたい。
共通テストでは分野融合の問題も出題されるが、分野融合の実験考察問題も、理解の基になるのは各分野の基礎知識である。また、仮説・実験・結果・考察という流れや、対照実験を設けるなどの実験考察の考え方自体は分野融合であってもなくても共通している。考察問題についても、まずは学習を終えた分野内での知識を元にした実験等の問題演習を通し、素早く要点をつかみ取る訓練などを進めていきたい。
解答時間を意識した演習を
知識問題では細かい正誤判断、考察問題では実験条件や結果の読み取りと整理を行わなければならないため、高得点を狙うには効率的に読解し、解答していく必要がある。
そのため、問題演習を通じて、要点を把握・整理しながら正確にリード文を読み取る訓練、各選択肢をすばやく判断する訓練を重ねておきたい。
Z会の講座・お役立ち情報
新高3向け/毎月、着実に得点力を高める
共通テスト対策はいつから何を、どう進めたらよいか悩むもの。
本講座では、試験本番での9割突破に向けて、毎月着実にレベルアップできるカリキュラムをご用意。
時期に合わせて必要な対策が進められます。
受験に役立つ情報をLINEで配信中!
Z会では、「Z会の通信教育」LINE公式アカウントで共通テストをはじめとする大学受験に役立つ情報を配信中。学習アドバイス・おすすめ講座情報・お得なキャンペーンなどを随時お届けしています。ぜひご登録ください。
Z会『3ステップ問題集』無料プレゼント!
「自分で考え抜いて正答を導く」過程を、Z会の教材を題材に、実際に解きながら体験してみませんか?
一つ上の学年の重要単元を今攻略できるのも嬉しいポイント。Z会の資料請求で無料プレゼントします!
本記事を読んでいただきありがとうございます。記事をX(旧Twitter)でポストしてもらえると嬉しいです。
よろしくお願いします!
同じカテゴリの人気記事
共通テスト分析「傾向」と「対策」

数学Ⅰ,数学A – 2025年度共通テストの分析&対策の指針
Z会の大学受験生向け講座の数学担当者が、2025年度の共通テストを分析。出題内容や「カギとなる問題」の攻略ポイント、次年度に向けたアドバイスなどを詳しく解説します。 出題内容 カギとなる問題 攻略アド... (続きを読む)
詳細を読む
「Z会共通テスト対策サイト」の人気記事
指導担当者による共通テスト対策アドバイス

【2025年からの共通テスト】地理歴史・公民は2科目1セットで出題
大学入学共通テスト(以下、共通テスト)は2025年1月から大きくかわります。地理歴史・公民での変更内容と必要な対策について、Z会担当者が解説します。(「Z会の通信教育」大学受験地歴・公民担当・荒川裕子... (続きを読む)
詳細を読む