歴史総合,世界史探究 – 2025年度共通テストの分析&対策の指針

投稿日時:2025年1月19日

Z会の大学受験生向け講座の世界史担当者が、2025年度の共通テストを分析。出題内容や「カギとなる問題」の攻略ポイント、次年度に向けたアドバイスなどを詳しく解説します。

受験に役立つ情報をLINEで配信中!

Z会では、「Z会の通信教育」LINE公式アカウントで共通テストをはじめとする大学受験に役立つ情報を配信中。学習アドバイス・おすすめ講座情報・お得なキャンペーンなどを随時お届けしています。ぜひご登録ください。

  • LINE友だち追加

共通テスト「歴史総合,世界史探究」の出題内容は?

まずは、科目全体の傾向を把握しましょう。分量、問題構成、難度などを解説します。

試験時間と配点

時間 / 配点:60分 / 100点


出題内容

●大問数は5題で、第1問は歴史総合から、第2問〜第5問は世界史探究からの出題であった。小問数は32問で、試作問題からは1問減った。

●歴史総合の出題は、世界史の学習範囲の内容を扱ったものが多く、取り組みやすかったと思われる。

●すべての大問で、文献や地図・統計資料・図版といった資料およびそれに基づいた説明文・会話文が提示され、知識と資料読解・文章読解を組み合わせた考察を必要とする問題が多く出題された。資料の丁寧な読み取りが必要であり、設問数に比べて制限時間が厳しい出題であった

●地域は、各地域から概ねバランスよく出題された。

●時代は、第1問が歴史総合からの出題となったため、近代以降の比重がやや大きくなったが、概ね万遍なく出題された。

●出題分野としては、政治史からの出題が多かったが、社会経済史・文化史からの出題も見られた。


大問別の難易度、配点、テーマ・分野

※難易度は共通テストの受験生を母集団とする基準で判定しています

第1問[標準](配点:25点) 【歴史総合】装いの歴史
第2問[標準](配点:20点) 【世界史探究】世界史上の都市の歴史
第3問[標準](配点:21点) 【世界史探究】資料の持つ文脈や背景
第4問[標準](配点:16点) 【世界史探究】大陸を越えた諸地域の結び付き
第5問[標準](配点:18点) 【世界史探究】特定の主題についての班別学習

歴史総合,世界史探究の「カギとなる問題」は?

次に、「カギとなる問題」を見てみましょう。合格点をとるうえで重要な問題を取り上げ、攻略ポイントを解説します。

第1問問4

提示されたグラフの読み取りと、歴史総合の知識を組み合わせて解答させる問題であった。第1問全体にいえることではあるが、的確な資料の読み取りがカギとなった


第2問問7

中問A・B・Cで取り上げられた都市に関する生徒2人の考察メモの正誤を判断する問題であった。それぞれの資料を手掛かりに名称が伏せられている都市を特定した上で、知識と読解をもとにそれぞれの都市の相違点に関する適否を判断するという、段階を踏んだ思考が求められる出題であった。


第3問問1・問4・問6

第3問全体が、資料の活用をテーマとしたものであり、文献資料の読解が重視された。その中でも問1は、提示された資料を読み取った上で、特定の視点からの歴史事項の見方を考察する必要があった。また、問4と問6は歴史研究における資料の扱い方について考えさせる問題となっており、歴史研究の視点を取り入れた近年の共通テストらしい出題といえる。


「Z会の共通テスト対策講座」についてはこちら
 

 


攻略へのアドバイス

最後に、次年度以降の共通テストに向けた攻略ポイントを確認しましょう。「歴史総合、世界史探究」で求められる力をふまえて、必要となる対策を解説します。以下の点を意識して学習に励みましょう。

教科書の全範囲にわたる盤石な知識を身につける

共通テスト「歴史総合,世界史探究」は、資料が多用される独特な出題形式であるものの、必要とされる知識は教科書・用語集レベルの標準的なものである。但し、様々な時代・地域から幅広く出題されるため、抜け漏れなく知識を身につけておく必要がある。とくに、どの時代の、どの地域の事項なのかという点をしっかりと押さえることが重要である。また、実戦的な問題に取り組み、身につけた知識を問題に応じて確実に引き出す練習もしておきたい。


様々な資料の読解に慣れておく

共通テストでは、文献や地図・統計資料・図版といった様々な資料が提示される。提示される資料の多くは、教科書では扱われない初見の資料であり、資料の読解に時間を取られやすい。初見の資料でも落ち着いて、手早く読解のポイントを探し出せるように、日々の学習の段階から教科書や資料集などで資料を確認して、資料読解に慣れることを心掛けておきたい。


歴史事項の背景や影響といった因果関係を意識する

共通テストでは、単に特定の事項の知識を問う問題だけでなく、歴史事項の背景や影響といった因果関係や、事項の推移を考えさせる問題が出題される。用語のみの表面的な知識だけでなく、教科書の文章を隅々までしっかりと読み込むことで、事項同士のつながりや因果関係も確実に理解しておきたい。


Z会の講座・お役立ち情報

新高3向け/毎月、着実に得点力を高める

共通テスト攻略演習(高3生向け)

共通テスト対策はいつから何を、どう進めたらよいか悩むもの。
本講座では、試験本番での9割突破に向けて、毎月着実にレベルアップできるカリキュラムをご用意。
時期に合わせて必要な対策が進められます。

受験に役立つ情報をLINEで配信中!

Z会では、「Z会の通信教育」LINE公式アカウントで共通テストをはじめとする大学受験に役立つ情報を配信中。学習アドバイス・おすすめ講座情報・お得なキャンペーンなどを随時お届けしています。ぜひご登録ください。

  • LINE友だち追加

Z会『3ステップ問題集』無料プレゼント!

「自分で考え抜いて正答を導く」過程を、Z会の教材を題材に、実際に解きながら体験してみませんか?
一つ上の学年の重要単元を今攻略できるのも嬉しいポイント。Z会の資料請求で無料プレゼントします!

 

本記事を読んでいただきありがとうございます。記事をX(旧Twitter)でポストしてもらえると嬉しいです。
よろしくお願いします!

 

同じカテゴリの人気記事

数学Ⅰ,数学A – 2025年度共通テストの分析&対策の指針

Z会の大学受験生向け講座の数学担当者が、2025年度の共通テストを分析。出題内容や「カギとなる問題」の攻略ポイント、次年度に向けたアドバイスなどを詳しく解説します。 出題内容 カギとなる問題 攻略アド... (続きを読む)

詳細を読む

英語リーディング – 2025年度共通テストの分析&対策の指針

Z会の大学受験生向け講座の英語担当者が、2025年度の共通テストを分析。出題内容や「カギとなる問題」の攻略ポイント、次年度に向けたアドバイスなどを詳しく解説します。 出題内容 カギとなる問題 攻略アド... (続きを読む)

詳細を読む

情報Ⅰ – 2025年度共通テストの分析&対策の指針

Z会の大学受験生向け講座担当者が、2025年度の共通テストを分析。「出題内容」「カギとなる問題」「攻略ポイント・対策アドバイス」を解説します。 出題内容 カギとなる問題 攻略アドバイス Z会の講座・お... (続きを読む)

詳細を読む

共通テスト分析「傾向」と「対策」の他の記事を見る

Z会の各種サービスのお申し込み・資料請求はこちらから