数学Ⅱ,数学B,数学C – 2025年度共通テストの分析&対策の指針

投稿日時:2025年1月20日

Z会の大学受験生向け講座の数学担当者が、2025年度の共通テストを分析。出題内容や「カギとなる問題」の攻略ポイント、次年度に向けたアドバイスなどを詳しく解説します。

受験に役立つ情報をLINEで配信中!

Z会では、「Z会の通信教育」LINE公式アカウントで共通テストをはじめとする大学受験に役立つ情報を配信中。学習アドバイス・おすすめ講座情報・お得なキャンペーンなどを随時お届けしています。ぜひご登録ください。

  • LINE友だち追加

共通テスト「数学Ⅱ,数学B,数学C」の出題内容は?

まずは、科目全体の傾向を把握しましょう。分量、問題構成、難度などを解説します。

試験時間と配点

時間 / 配点:70分 / 100点


出題内容

●2025年度より、現行課程(新課程)対応となり、大問7題構成になった。第1問~第3問が数学Ⅱに関する必答問題で、第4問~第7問が数学Bおよび数学Cの4題から3題を選択する形式である

●第1問~第3問の必答問題は試作問題と同じく、三角関数、指数・対数関数、微積分という出題構成であった。昨年度まで見られた中問構成はなくなった。

●第4問~第7問の選択問題について、大問間の大きな難易差は見られなかった。「平面上の曲線と複素数平面」からの出題である第7問は複素数平面のみの内容として出題された。

●現実社会に数学を適用する問題や、対話を行いながら考察を深める問題、振り返りがカギになる設問など、共通テストらしい出題が踏襲されており、新課程になっても、出題傾向に大きな変化は見られない

●各大問において、易しい問題からやや難しい問題が順に並んでおり、受験生の実力差が得点差に現れやすい構成となっている。

●丁寧な説明や誘導がついている問題も多く、途中の計算過程を示している問題が見られるなど、分量や難易度に対する配慮が見られた。


大問別の難易度、配点、テーマ・分野

※難易度は共通テストの受験生を母集団とする基準で判定しています

第1問[標準](配点:15点) 三角関数
第2問[標準](配点:15点) 指数・対数関数
第3問[標準](配点:22点) 微積分
第4問[標準](配点:16点) 数列
第5問[標準](配点:16点) 確率分布
第6問[標準](配点:16点) ベクトル
第7問[標準](配点:16点) 複素数平面

数学Ⅱ,数学B,数学Cの「カギとなる問題」は?

次に、数学Ⅱ,数学B,数学Cで「カギとなる問題」を見てみましょう。合格点をとるうえで重要な問題を取り上げ、攻略ポイントを解説します。

●第2問では、メダカの飼育に関する作業計画について、指数・対数関数の知識を活用して考える問題が出題された。指数・対数関数の内容として難度は高くないものの、問題の設定や目的を正確に理解して考え、数式に落とし込む必要がある問題であり、常用対数表を用いる。数学の活用をテーマとする問題であり、共通テストらしい出題であった。

●第4問の数列の問題では、頻出の漸化式ではなく、格子点の問題が出題された。テーマ自体は2次試験でよく扱われる問題であるが、丁寧な説明と誘導が付いており、最後まで同じ考え方での処理がメインである。この大問をスムーズに解いて時間を稼ぎたい


「Z会の共通テスト対策講座」についてはこちら

攻略へのアドバイス

最後に、次年度以降の共通テストに向けた攻略ポイントを確認しましょう。「数学Ⅱ,数学B,数学C」で求められる力をふまえて、必要となる対策を解説します。

教科書の知識をしっかりと身につける

知識を発展させたり、深掘りさせる出題、多様な知識を問う出題と様々なバリエーションがみられる。どの知識を問われるかは出題されるまでわからないので、教科書に載っている知識はすべて扱えるようにしておこう


探究心を大切にする

問題が解けることだけが大切なのではなく、平面から空間(2次元から3次元)への拡張、発展的な知識の類推など、ある知識を得て「何かに発展できないだろうか」という探究心を日ごろからもって学習しよう。また、「なぜそうなるのか」という疑問は、批判的思考を育成するには重要な意識である。このことは論理的思考の養成にもつながる。このような意識をもって、日頃の問題演習に取り組もう。


「自分を信じる力」を本番で維持できるかが最も大切

「自分を信じる力」を本番で維持できるか、一番大事なのはそこである。そのためには、良質な演習の積み重ねが大事。早い時期から、様々なレベル・ジャンルの問題に触れて、万全の対策を進めておこう。Z会には、共通テストを徹底分析して作り上げた対策講座「共通テスト攻略演習」がある。共通テストで求められる力をバランスよく鍛えるために、ぜひ活用しよう。そして、「何でもドンと来い!」というゆるぎない自信をもって本番を迎えよう。Z会が皆さんをバックアップしていきます。


Z会の講座・お役立ち情報

新高3向け/毎月、着実に得点力を高める

共通テスト攻略演習(高3生向け)

共通テスト対策はいつから何を、どう進めたらよいか悩むもの。
本講座では、試験本番での9割突破に向けて、毎月着実にレベルアップできるカリキュラムをご用意。
時期に合わせて必要な対策が進められます。

受験に役立つ情報をLINEで配信中!

Z会では、「Z会の通信教育」LINE公式アカウントで共通テストをはじめとする大学受験に役立つ情報を配信中。学習アドバイス・おすすめ講座情報・お得なキャンペーンなどを随時お届けしています。ぜひご登録ください。

  • LINE友だち追加

Z会『3ステップ問題集』無料プレゼント!

「自分で考え抜いて正答を導く」過程を、Z会の教材を題材に、実際に解きながら体験してみませんか?
一つ上の学年の重要単元を今攻略できるのも嬉しいポイント。Z会の資料請求で無料プレゼントします!

 

本記事を読んでいただきありがとうございます。記事をX(旧Twitter)でポストしてもらえると嬉しいです。
よろしくお願いします!

 

同じカテゴリの人気記事

数学Ⅰ,数学A – 2025年度共通テストの分析&対策の指針

Z会の大学受験生向け講座の数学担当者が、2025年度の共通テストを分析。出題内容や「カギとなる問題」の攻略ポイント、次年度に向けたアドバイスなどを詳しく解説します。 出題内容 カギとなる問題 攻略アド... (続きを読む)

詳細を読む

英語リーディング – 2025年度共通テストの分析&対策の指針

Z会の大学受験生向け講座の英語担当者が、2025年度の共通テストを分析。出題内容や「カギとなる問題」の攻略ポイント、次年度に向けたアドバイスなどを詳しく解説します。 出題内容 カギとなる問題 攻略アド... (続きを読む)

詳細を読む

情報Ⅰ – 2025年度共通テストの分析&対策の指針

Z会の大学受験生向け講座担当者が、2025年度の共通テストを分析。「出題内容」「カギとなる問題」「攻略ポイント・対策アドバイス」を解説します。 出題内容 カギとなる問題 攻略アドバイス Z会の講座・お... (続きを読む)

詳細を読む

共通テスト分析「傾向」と「対策」の他の記事を見る

Z会の各種サービスのお申し込み・資料請求はこちらから