東大をめざした先輩たちは、どんな模試を、どのように選んでいたのでしょうか?
先輩たちの体験談を、みなさんも参考にしてくださいね。
山梨県立甲府南高校卒業
駿台 東大入試実戦模試 / 河合塾 東大入試(即応)オープン / 東進 東大本番レベル模試 / 駿台 駿台全国模試 / 河合塾 全統記述模試 / ベネッセ 進研模試
駿台 駿台全国マーク模試 / 河合塾 全統マーク模試
受験する模試を選んだ理由は?
東大の志望大別模試は東大志望者の中での自分の正確な立ち位置を知るため、また東大の形式、レベルに慣れたり実力を測ったりするために受験しました。駿台予備校の模試は、受験者のレベルが東大志望者に近いと聞いて申し込みました。その他は学校指定の模試です。
印象に残っている模試のエピソードを教えてください。
まぐれでA判定が出た秋の東大実戦が一番印象に残っています(受験直後はE判定だと思ったくらい感触は最悪でした)。それまでは周りからは科類を変えることをすすめられていましたが、それ以降は反対されなくなりました。
模試受験にあたって気をつけておくべきポイントを教えてください。
「練習は本番のように、本番は練習のように」。私はいつもこの言葉を心がけていたので、徹底して本番に近い状況で試験を受けるようにしていました。起床時間、持ち物はもちろんのこと、服装やお弁当、おやつなども本番と同じようにしました。そのおかげか、本番は全く緊張せず、いつも通りの成績で(安定してはいましたが、決して成績が良かったわけではありません)合格することができました。
どのように模試を選べばよいか後輩へアドバイスしてください。
受験する模試を自分で選べる場合は、志望校の形式、レベル、受験層ができるだけ近い模試を選んだ方がいいと思います。勉強がはかどっているときは、どんどん自分の実力を試したくなるものですが、模試は復習しないと意味がないので、復習できる回数だけに留めておくべきです。私は、学校で一括で受験した模試が非常に多かったのですが、自分に必要なものをきっちり見極めて復習するようにしていました。
自分に必要な模試をきちんと見極めて復習をしていたことは、素晴らしいですね。
私立渋谷教育学園幕張高校卒業
駿台 東大入試実戦模試 / 河合塾 東大入試(即応)オープン / 駿台 駿台全国模試 / 河合塾 全統記述模試
駿台 駿台全国マーク模試 / 河合塾 全統マーク模試
受験する模試を選んだ理由は?
河合塾のマーク模試や全統模試は学校受験だったので受けました。駿台の模試は受けている人のレベルが高いと学校の先生にすすめられたからです。また、大学別実戦模試は本番のシミュレーションができると思い受けました。
印象に残っている模試のエピソードを教えてください。
6月に受けた駿台全国模試です。初めて物理化学を既卒生と一緒に受けて力の差を感じ、夏休みの努力目標にしました。あとは実戦模試です。第一志望に形式が一番近かったので緊張感を持って受けました。
また、駿台全国模試の数学では、解き始めてすぐ詰まってしまい(計算ミスでした)、冷静さを失いました。その結果数学が思ったほどできなくて後に引きずってしまい、物理・化学でも計算ミスを大量にしてしまいました。とても悔しかったですが、焦ると計算ミスをしやすい、ひきずりやすいという自分の悪い特徴を知ることができました。
どのように模試を選べばよいか後輩へアドバイスしてください。
模試の案内はたくさんあります。今の自分の実力を試験で発揮する訓練をすること、わかっていないところはどこかを見つけることが模試を受ける目的なので、自分のレベルにあった模試を中心に受けるとよいと思います。本番の練習は大切なので、マーク模試や大学別実戦模試は受けておくことをおすすめします。とくにマーク模試は多く受けて損はないと思います。
模試といってもさまざま。Lさんはしっかりレベルを比較して選んでいましたね。