7月号では、受験生の夏の過ごし方について特集しました。先輩たちは、夏の計画をどのように立てて臨んでいたのでしょうか。
兵庫県立姫路西高校卒業
予定が入っていた日はどうやって学習時間を確保していた?
学習時間がないといっても、どこかに勉強できる時間はあるはずです。僕は車などでの移動時間に単語を確認するようにしていました。ただし、効率が悪くなるため、睡眠時間を削ることだけは避けるようにしていました。
夏の計画を立てるときに気をつけたことは?
数学が弱点になっていると感じていたため、数学の網羅的な問題集に積極的に取り組むようにしていました。しかし理科や地歴も触れなければどんどん忘れていく教科ですので、少なくとも2日に1度は触れるように気を付けました。
夏休みも科目のバランスを考えて勉強することが大切ですね!
福島県立安積高校卒業
予定が入っていた日はどうやって学習時間を確保していた?
自分は勉強時間を基本的に毎日同じにしたいと思うタイプだったので、自分で勉強する時間があまりとれなさそうな日は(生活リズムが崩れない程度に)早く起きて遅く寝るようにしていました。また、学校の補習や文化祭の準備が終わったら早めに帰るなど、無駄な時間をなるべく作らないよう心がけました。
夏の計画を立てるときに気をつけたことは?
夏休みが始まる前に、まずは大まかな予定を立てました。夏休みでこの問題集を1周する、学校で終わっていない教科の予習を終わらせる、という感じです。一方で、1日の細かい予定は立てませんでした。できないと落ち込むと思ったからです。しかし、1日の中で受験に必要な科目はすべて取り組むようにしました。
朝の勉強は集中できるので、早起きはおすすめです!
山梨県立甲府南高校卒業
予定が入っていた日はどうやって学習時間を確保していた?
まず、その日のスケジュールを書き出し、それを見ながらどこにスキマ時間があるかを探しました。それからそのスキマ時間で何をできるかを考えました。例えば、5分しかスキマ時間がないならば、その時間は英単語を覚えることに使う、1時間あるならば問題集を進めるというよう感じです。
夏の計画を立てるときに気をつけたことは?
まず、夏休みの白紙スケジュール表を用意し、そこに事前に決まっている予定を書き込みました。次に大学別模試がどこにあるか確認し、それまでに模試で通用する力を身につけるにはどうすればいいかを逆算し、計画を立てていきました。また計画倒れにならないように余裕を持った計画となるようにしました。
スケジュールは書き出すとわかりやすくなりますね!
私立智辯学園和歌山高校卒業
予定が入っていた日はどうやって学習時間を確保していた?
自宅では学校の補習で学習した科目以外のものに取り組むなど、1日のうちで学習する科目のバランスを崩さないようにしていました。また、通学時間や昼休みに友達と話すなどしてリラックスし、残りの時間は集中して勉強するように心がけていました。また、1日か2日くらいは遊ぶ日と決め、その日に遊べるように前の日まで真剣に勉強するなどして、モチベーションを維持していました。
夏の計画を立てるときに気をつけたことは?
取り組む科目が偏らないように、時間割のようなものを作って学習計画を立てていました。夏休みは長いので、途中で息切れしないように適度な量で毎日続けられるような計画を立てるように心がけていました。
夏休みは長期勝負!うまく息抜きをするのも大切ですね。