東大地理

「東大地理」指導担当者による受験対策アドバイス(冬・直前期編)

Z会の東大コース担当者が、冬〜直前期にかけての「東大地理」の学習ポイントをご紹介。【今から共通テストまでにやること】【共通テスト後→個別試験本番までにやること】を解説します。

 

今から共通テストまでにやるべきこと

図表の読み取り問題を攻略しよう!

地理学習の基礎事項を押さえたうえで、共通テスト型の出題傾向が反映された模試形式の問題演習を数多くこなし、「共通テスト特有の出題に慣れる」ことを心掛けるようにしましょう。

共通テストの地理は、図表の読み取り問題が多いことが予想されます。演習の際には、図表のポイントを素早くつかむことを目標にして、多くの図表問題に取り組みましょう。

図表には、「数値が多い(少ない)」「急激に増加(減少)した」「ある地域に集中している」など、読み取りのポイントとなる箇所が必ずあります。そのような箇所には印をつけるとともに、そのような傾向が現れる理由を、これまで学習した知識を駆使し、考えながら判読を行うとよいでしょう。このことは、同じように多くの資料問題が出題される東大の図表読み取り問題への対策としても役立ちます。

また、解けなかった問題は、解説をよく読み、正解・不正解のポイントがどこにあったのかを、しっかり復習するようにしましょう。

    定期的に論述問題にも取り組もう!

    個別試験でも地理を利用する受験生は、共通テストが終わるまでまったく個別試験対策をしないのは禁物です。

    論述力というのは、しばらく問題に取り組んでいないと衰えていくからです。数日おきに1問といったペースでもよいので、定期的に論述問題に取り組む時間を作りましょう

     

    共通テスト後〜個別試験本番までにやるべきこと

    多くの問題を解ききる時間戦略が重要!

    東大地理は論述問題が中心の出題です。他の地歴科目と比べ、1問ごとの論述字数は少ないものの、問題数が多いのが特徴です。そのうえ、多くの資料を読み解き、出題の意図に沿ってポイントを落とさずに解答する必要があります。また、1問ごとの配点が少ないため、多くの問題を確実に解答し、点数を稼ぐ必要があります。

    試験本番においては、「問題を最後まで解ききること」が重要となります。解答時間が足りず、できるはずの問題が解答できなかったことで失点するほど、もったいないことはありません。東大の過去問やZ会の教材を用いて、実際の試験時間と同じ時間で取り組み、大問ごとの目標解答時間を決めておくなど、時間感覚を身につけるようにしましょう。

    日本地誌は頻出。しっかりと復習を!

    東大では、日本地誌に関する問題が頻出です。日本地誌の対策はおろそかになりがちなため、試験本番までに、自然環境や第二次世界大戦後の産業、都市と人口の傾向の変化など、基礎事項をもう一度さらっておきましょう。中学の教科書などを使って確認することも役立ちます。

     

    東大志望者におすすめの
    「Z会の通信教育」講座

     

    東大入試対策講座

    東大入試対策講座

    東大入試で得点を最大化させるための対策講座をご用意。Z会では東大専用の問題や採点基準を作成しています。「どこを改善すれば良いのか」がわかる添削指導も活用して得点力アップをめざしましょう!

     

     

    2023年7月5日現在判明分の合格実績。
    Z会員合格者数は、通信教育・映像授業・オンライン授業受講生、教室本科生・講習生、および提携塾のZ会講座受講生の集計であり、模試のみの受験生は含みません。

     

    本記事を読んでいただきありがとうございます。記事をX(旧Twitter)でポストしてもらえると嬉しいです。
    よろしくお願いします!

     

    CVエリア

    「Z会の通信教育」では、東大受験生向けの講座を多数開講中!

    無料の資料請求も受付中!