東大理系数学

差がつく一問(2019)_第2弾(東大理系数学)

 

2019年度の合否を分けた「差がつく一問」は?

Z会では、2019年度の受験生の答案を独自分析。合格者と不合格者の答案を比較し、「どの大問の出来が合否を分けたのか」を検証しました。それにより導き出された「差がつく一問」は…?

差がつく一問は、

≪第2問≫

問題のPDFはこちら

問題の概要や他の大問についてはこちら

実際の答案&添削を見ながら、差がつくポイントを確認しよう!

以下の答案は、実際に入試を受験したZ会員の先輩がつくってくれた再現答案です。目標点(合格ライン)には達していません…。
まずは、実際の答案をZ会の添削指導付きで見てみましょう。そのうえで、Z会の分析を読み、どこで差がついたのかを確認していきましょう。

得点分析。この答案と合格のための目標点のギャップは?
※満点・目標点はZ会の分析による。志望科類(学部)によって、過去問添削の成績表に表示される目標点と異なっていることがあります。
目標点とのギャップをどう埋める?

この答案は問題の状況を自分で座標を設定することでうまく整理しています。辺の長さを変数として設定し、微分法で最大値・最小値を求める方針に帰着させている点もよいです。
ただ、残念だったのは、設定した変数の範囲をしっかり考察できていなかったこと。PがAB上にあるというのはその通りなのですが、問題の条件をみたすようにすると、PはAB上のどこでも動けるわけではないことに注意が必要です。
その後の計算はあっているので、範囲の考察さえしっかりできていれば満点だったはず。変数を設定したときには、その範囲にも注意するようにしましょう。

受験生全体の解答傾向は?

この問題は合否に関わらず平均点は高めで、まったく手をつけられなかったという人はほとんどいませんでした。むしろ、最後の答えを出すところまでたどり着いている人が非常に多いです。しかし、その全員が満点だったというわけではありません。
差がついたのは、上で紹介した答案のように、設定した変数の範囲についての考察の有無。この問題で最後の答えまでたどり着いた合格者のうち、およそ8割の人が範囲の考察をしっかり行っていたのに対し、不合格者では約4割にとどまりました。
合格者の多くは細かい条件まで見落とさず、取るべき問題でしっかり得点を重ねています。それに対し、不合格者は大筋が合っていても減点されてしまっている答案が多いです。平均点が高めの難しくない問題だからこそ、このような減点が合否を分ける致命傷になる可能性もあります。

 

Z会で、合格に直結する東大対策を!

東大対策にみがきをかけよう!あなたの答案をZ会が添削。自分では見抜けない弱点が浮き彫りになる。「東大過去問添削」のご案内。

Z会分析担当者からのメッセージ

できたつもりになっていても、実は減点されているということはよくあります。これを自力で判断するのは困難なので、自分の答案を別の人に見てもらうとよいでしょう。
また、東大合格を目指すなら、基本事項を押さえておくことはもちろん、学んだ基本事項のうちどれを使えばよいのか、どのように組み合わせて解けばよいのかを意識して問題を解く経験を積みたいところ。それには、分野にとらわれない問題をたくさん解くことが重要で、実は過去問が最適な問題集です。
「記述力」を鍛えること、過去問を解くことの2つを同時にこなせる講座として、過去問添削をぜひ活用してください。

 

ほかの科目の「差がつく一問」を見る
 

CVエリア

「Z会の通信教育」では、東大受験生向けの講座を多数開講中!

無料の資料請求も受付中!