東大世界史

東大世界史を徹底分析!合否を分けた「差がつく一問」とは?

Z会の東大コース担当者が、2022年度入試の東大世界史を徹底分析。受験生の再現答案や得点開示データをもとに、合否を分けた「差がつく一問」を選定し、東大世界史の攻略法を詳しく解説します。

まずは、2022年度の「東大世界史」を俯瞰しよう

はじめに、問題構成や出題傾向をおさえて、「自分が受ける入試問題」を正確に把握しましょう。

正確かつ論理的な論述が合否のカギ!

全大問が従来の東大世界史で出題されてきたようなオーソドックスな出題形式で、テーマ設定も東大らしいものであったため、東大型の論述対策を積んできた受験生は十分に力を発揮することができていました。高得点を獲得するには、正確な知識を身に着けた上での、読解力・論理的思考力・文章表現力の養成が必須です。

 

合否の分かれ目は?

再現答案の分析では、世界史の合格者平均点は38.4点、不合格者平均点は30.4点と、大きな差が見られました。

例年、標準的な知識力が問われる第2問・第3問は、多くの受験者が高得点を獲得するため、大きな差はつきにくいです。一方、第1問の大論述は、正確かつ多角的な知識と高度な論述力が必要とされるため、対策の有無が答案の出来に直結します。2022年度の第1問では、論述の方針が大きく逸脱しているものはほとんど見られなかったものの、低得点者の答案では、盛り込むべき要素を十分に挙げられていないものが多く見られました。

周辺史として扱われることの多い地域からの出題であったため、指定語句の使い方を題意に沿って正しく把握するだけでなく、関連する事項を想起して他に必要な要素がないか検討することが大切です。また、論述の始点・終点となる時代に起こった出来事についても注意を払い、関係する出来事を過不足なく挙げるようにしましょう。世界史を得点源とするならば、第2問・第3問で確実に点数を重ねた上で、第1問の大論述でより完成度の高い解答を作成することが必須といえます。


差がつく一問は
第1問

問題はこちら

 

受験生の再現答案&添削を見ながら、差がつくポイントを確認しよう

Z会では、受験生が作成したこの大問の再現答案を、独自の採点基準に基づいて添削しました!

結果はこちら

Z会が採点した結果は、20点中10点。Z会が設定した目標点である12点には届きませんでした。

 

それでは、この答案には、「どんな要素が足りなかったのか」「どういう対策をしていれば目標点に届いたのか」を詳しく見ていきましょう。

 

目標点とのギャップをどう埋める?

一部史実の誤認も見られましたが、概ね正確な知識に基づき、時系列に沿ってトルキスタンの歴史的展開を論じることができていました。

しかしその一方で、指定語句を正しく用いることができず、本問の主要求に沿わない記述に字数を割いてしまい、得点が伸びませんでした。

指定語句の「宋」は、「中国の宋からは景徳鎮の陶磁器などがもたらされた」という形で用いられていますが、本問では、トルキスタンに進出した勢力、およびトルキスタンから周辺地域に影響を及ぼした勢力があったことを踏まえるよう指示されています。これに従って、モンゴル高原を逐われた契丹の王族がトルキスタンに西遼を建国したことを想起し、契丹が宋と金に滅ぼされたことを明記したいところでした。

 

受験生全体の解答傾向は?

ほとんどの答案が、時系列に沿ってトルキスタンの歴史的展開を論じることができていました。

しかし、本問で問われた内陸アジアは、世界史では周辺史として扱われることの多い地域であることから、解答に盛り込むべき要素を過不足なく挙げることができたかどうかで得点に差が付きました

高得点者は、トルキスタンに進出した勢力、およびトルキスタンから周辺地域に影響を及ぼした勢力があったことを踏まえ、適切に指定語句を用いることができていました。さらに、指定語句から直接的に導き出せる事項だけでなく関連する出来事にも目を向け、題意に沿って必要な要素を挙げることができていました。

一方、低得点者の答案では、必要な要素を欠き、トルキスタンの歴史と直接関係のない記述に字数を割いてしまっているものが散見されました。

Z会が独自作成。この大問の採点基準はこちら!

大学から採点基準が公表されていない中、Z会では、実際の受験生の再現答案や得点開示データを毎年収集し、綿密に分析。長年の分析に基づいて作成した独自の「採点基準」で、本番に限りなく近い採点を可能にしています。

「2022年度入試 東大世界史 第1問」の採点基準

★ワンポイントアドバイス
トルキスタンの歴史的展開について、この地域に進出した勢力、およびこの地域から周辺地域に影響を及ぼした勢力があったことを踏まえて記述しよう。

(1)ソグディアナにアッバース朝が進出し、タラス河畔の戦いで唐に勝利した…1点
(2)トルコ系のウイグルの流入で、中央アジアのトルコ化が進んだ…2点
(3)サーマーン朝や、初のトルコ系のイスラーム王朝であるカラハン朝の下で、トルコ人のイスラーム化が進展した…3点
(4)トルコ系イスラーム王朝のセルジューク朝が小アジアに進出した…1点
(5)と金が契丹を滅ぼすと、契丹の王族が建てた西遼が一時トルキスタンを支配した…2点
(6)ホラズム朝がモンゴル勢力に敗れ、トルキスタンはチャガタイ=ハン国に支配された…2点
(7)ティムール朝が建国された…1点
(8)(ティムールは)アンカラの戦いでオスマン帝国を破った…1点
(9)ティムール朝ではトルコ=イスラーム文化が高揚した…1点
(10)ティムールの子孫であるバーブルは北インドでムガル帝国を建国した…2点
(11)清の乾隆帝がジュンガルを破って東トルキスタンに進出し、藩部を置いて理藩院による統治を行った…2点
(12)ロシアが西トルキスタンに進出し、ブハラ・ヒヴァ両ハン国を保護国化した…1点
(13)ロシアと清はイリ事件を起こした…1点

Z会の『過去問添削』で、東大対策を進めよう!

東大対策にみがきをかけよう。あなたの答案をZ会が添削。自分では見抜けない弱点が浮き彫りになる。

Z会では、特別講座『過去問添削』を開講中です。長年の分析に基づく正確な採点で現在の実力を正確に把握。そのうえで、あなたの答案に寄り添った適切なアドバイスにより、次の打ち手が明確になります。実戦力を効果的に高められる講座です。

Z会東大コース担当者からのメッセージ

第1問・第2問で出題される論述問題で高得点を獲得するためには、知識力だけでなく、設問の要求を捉える読解力や、採点者に伝わる解答を仕上げる表現力が重要です。また、第1問の大論述は教科書と異なる切り口から出題されることが多く、歴史事項の持つ意義などを様々な角度から考察する思考力も必要とされます。

これらの力を一朝一夕に身につけることは難しく、東大の傾向をしっかり押さえて演習を繰り返すことが大切です。しかし、1人で対策しても、合格点に足る解答を書けているのか、独りよがりな判断になってしまいかねません。Z会の通信教育「過去問添削」では、自分1人では気づけない問題の出題意図や表現のブラッシュアップまで、あなたの解答を緻密に添削・指導します。

ほかの科目の「差がつく一問」を見る

CVエリア

「Z会の通信教育」では、東大受験生向けの講座を多数開講中!

無料の資料請求も受付中!